【9月の童謡】秋が好きになる子どものうた&手遊び歌
秋の気配を感じるようになりましたね。
秋といえば、どんぐりやまつぼっくりを探したりさつまいもやクリなど秋の味覚を楽しんだりと、子供にとって楽しいことがたくさんある季節です。
この記事ではそんな秋を感じられる、9月の童謡や手遊びうたを紹介します。
秋の風景を感じるうた、おいしい食べもののうたなど、秋をたっぷり楽しめるうたを集めました。
「秋ってなあに?」という小さな子に、秋の魅力を伝えたいときにもピッタリですよ。
【9月の童謡】秋が好きになる子どものうた&手遊び歌(1〜10)
どんぐりころころ作詞:青木存義/作曲:粱田貞

日本の歌百選にも選ばれた国民的な童謡『どんぐりころころ』。
小学校用の教科書にも使用されているので、ご存じの方も多いでしょう。
軽快なリズムにのせてポップなメロディーラインが響く楽曲です。
秋の風景を感じさせるどんぐりをテーマにしているので、室内でも秋を感じられますよ。
歌詞に出てくる自然風景や動物を思い浮かべて聴くのもいいでしょう。
キュートな子供たちの歌声にマッチしたユニークな楽曲です。
手拍子やコーラスでお子さんと一緒に楽しんでくださいね。
くだもの列車

いろいろな果物が列車に乗ってやってくる歌『くだもの列車』です。
子どもは「電車」も「果物」も大好きですよね。
この曲の歌詞の中には、くだものだけでなくさまざまな秋の味覚が出てくるので、マネして歌うのがとても楽しいと思います。
列車は落ち葉を燃料に走っているようですね。
秋に旬を迎える食べ物を楽しく覚えられますよ!
くだものれっしゃ作詞:こわせたまみ/作曲:高井達雄

果物が列車に乗って楽しく旅する姿を描いた楽曲です。
リズミカルな列車の音を聴けば、子供たちも思わず口ずさんでしまうはず。
NHK『おかあさんといっしょ』で1989年に発表されて以来、長く愛され続けている本曲は、保育園や幼稚園の行事でよく取り上げられるほか、音楽教材としても使用されているんですよ。
果物の名前やその特徴を楽しく学べる内容なので、食育の一環としても活用できます。
発表会や日常の歌の時間にもピッタリの1曲をみんなで元気に歌って、秋の果物に親しんでみてはいかがでしょうか?
【9月の童謡】秋が好きになる子どものうた&手遊び歌(11〜20)
むしむしフェスティバル作詞・作曲:かしわ哲

秋の虫たちが集まって楽しむフェスティバルをテーマにした、かしわ哲さんの楽しい童謡。
カマキリやクワガタなどさまざまな虫が登場し、それぞれの特徴や動きが生き生きと表現されています。
NHK Eテレ『おかあさんといっしょ』の2023年6月の月の歌として放送され、子供たちの人気を集めた本作は、虫が好きな子はもちろん、苦手な子も楽しめる工夫がされているので、虫を見つけたときに歌って踊れば、自然と親しみが湧くかもしれません。
秋の自然観察や虫探しのお散歩の際にピッタリの1曲です。
あのね、あきはね作詞:もりちよこ/作曲者:SHIKAMON

NHKの番組『おかあさんといっしょ』の2004年9月の月の歌です。
当時うたのおにいさん・おねえさんを務めていた今井ゆうぞうさんとはいだしょうこさんが歌っていました。
子どもの目線で、秋の色や秋の食べ物、秋を感じる景色などが歌詞につづられています。
子ども目線での秋の面白さ、そして家族との温かい時間が描かれている歌詞は、落ち着くメロディも相まって、とても心がホッとしますね。
家族で聴いていただきたいオススメの1曲です。
運動会作詞作曲:則武昭彦

則武昭彦さんの作詞作曲による楽曲は、運動会のワクワク感を見事に表現しています。
子供たちが楽しく参加できる玉入れやかけっこなどの競技が歌詞に盛り込まれ、友達と協力しながら頑張る様子が伝わってきます。
明るく軽快なメロディで自然と口ずさみたくなるこの曲は、幼稚園や保育園の運動会で広く使用されており、子供たちの成長と達成感を感じられる特別な1曲となっています。
秋の行事である運動会を通じて、季節の移り変わりを感じられるのではないでしょうか。
あおいおそらにえをかこう作詞:一樹和美/作曲:上柴はじめ

子供たちの夢と冒険心を育む楽曲として親しまれている本作。
青い空に大きな船を描き、その船に乗って新しい冒険の旅に出発する様子が歌われています。
元気いっぱいの掛け声が繰り返される部分は、子供たちの元気さや期待感を表現しており、曲にエネルギッシュな雰囲気を加えています。
NHK教育テレビ『ワンツー・どん』の挿入歌としても使用された本作は、運動会や保育園、幼稚園のイベントなどでもよく歌われています。
夢と希望を持つことの大切さを伝えたいときや、子供たちと一緒に楽しく歌いたいときにオススメの1曲です。