RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

9月の童謡&手遊び歌の名曲集!子どもと一緒に秋を歌で楽しもう

爽やかな秋風とともに、子供たちの笑顔があふれる涼しい季節。

そんな楽しい秋の時間には、季節にぴったりの歌や手遊びを子供たちとの生活に取り入れてはいかがでしょうか。

実は9月の歌には、いちょうや栗、お月見など秋の情景を優しく描いた童謡がたくさん存在しています。

そこで、こちらでは、月見や紅葉といった秋の風景を表現した曲から、手遊び歌まで、9月の保育で活躍する歌を幅広くご紹介します。

ぜひ、子供たちと一緒に楽しみながら、秋の情景を感じられる歌を探してみてください。

9月の童謡&手遊び歌の名曲集!子どもと一緒に秋を歌で楽しもう(21〜30)

ドコノコノキノコ

【NHK】ドコノコノキノコ / おかあさんといっしょ (Covered byうたスタ) 【こどものうた・童謡・手遊び】Japanese Children’s Song, Nursery Rhymes
ドコノコノキノコ

作詞:もりちよこさん、作曲:ザッハトルテによる1曲『ドコノコノキノコ』。

NHKの幼児教育番組『おかあさんといっしょ』で歌われたことから、子供たちから人気のキノコの歌ですね!

とてもシュールな曲なのですが、キノコが空を飛んだり、海に落ちたり冒険をする、聴いているだけでワクワクする歌でもあります。

秋はキノコの季節でもありますし、この曲を歌いながら踊ると楽しいかもしれませんね。

キノコが苦手な子も、この曲なら楽しめるはず!

おべんとうばこのうた

【手遊びうた】おべんとうばこのうた【振り付き】
おべんとうばこのうた

暑くも寒くもない気候のいい秋はお弁当を持って遠足やピクニックに行く機会も増えますね!

そんな時にぴったりな『おべんとうばこのうた』です。

お弁当に詰める食べ物を手で作ってみましょう。

にんじんやさくらんぼなどは、数え歌のように数を数えながら入れていきます。

穴の空いたレンコンや、筋が通ったフキもそれぞれ手や腕を使って表現しますよ!

これでお弁当、完成です!

実はこの歌には、おにぎりバージョンだけでなくサンドイッチバージョンもあるんですよ!

9月の童謡&手遊び歌の名曲集!子どもと一緒に秋を歌で楽しもう(31〜40)

肩たたき

敬老の日の手遊び「肩たたき」歌詞付
肩たたき

毎年9月の第3日月曜日にあるのが、敬老の日。

長年に渡って社会に尽くしてきたお年寄りの方々を敬愛し、長寿をお祝いする日です。

そんな日にこの曲に合わせておじいちゃんとおばあちゃんに肩たたきしてあげませんか?

リズムに乗って歌いながらやるので、楽しくできますよ!

優しくトントンと日頃の感謝の気持ちを込めながらやってみてくださいね!

孫にしてもらったらおじいちゃん、おばあちゃん泣いちゃうかも。

のねずみ

【童謡】のねずみ(一匹の野ねずみ)
のねずみ

ねずみの鳴き声のマネが楽しい童謡です。

歌が進むにつれ、鳴き声が多くなっていきます。

手と手を合わせるような手遊びなので、1人でもできますが、誰かと一緒に手をつないでやってみるのもいいかもしれません。

ねずみを題材にした童謡はたくさんあるので、これを機会にいろいろ調べてみてください。

どれもこれも楽しいものばかりです。

夕焼け小焼け

【 童謡 】 夕焼けこやけ (covered by うたスタ) ♫ゆうやけ こやけで ひがくれて やまのおてらの かねがなる【 唱歌 キッズソング 】Japanese Children’s Song
夕焼け小焼け

大正時代に生まれた童謡です。

例えば17時や18時、時報の代わりにこの曲を放送する街も多いので、聴きなじみ深い方は多いはず。

この歌では『アルプス一万尺』や『お寺の和尚さん』のような手遊びができます。

やり方もほぼ変わらないので、お子さんと一緒に試してみてください。

慣れてきたらテンポアップしてみるのもいいですよ。

山の音楽家

やまのおんがくか【うたのママパパ】童謡 山の音楽家 おかあさんといっしょ
山の音楽家

秋は「芸術の秋」とも言われますよね。

そんな季節がやってくる9月にぴったりなのが、こちらの『山の音楽家』です。

山に住んでいる小リスやうさぎなどが、さまざまな楽器を演奏する様子が描かれています。

それぞれに得意な楽器を披露し、最後は全員で一緒に演奏します。

動物たちと同じように楽器を演奏するマネをしながら歌うと、さらに楽しく歌えますよ!

実際に何か楽器に挑戦してみるのもおもしろそうですね。

音楽で楽しむ芸術の秋を満喫してくださいね。

虫のこえ文部省唱歌

虫のこえ(童謡)|虫たちが演奏するアニメで楽しむ
虫のこえ文部省唱歌

セミが鳴く暑い夏が終わる9月頃からは、今度は秋の虫の鳴き声が聞こえ始めます。

そんな様子を歌にしたのがこちらの『虫のこえ』です。

曲の中にはマツムシやスズムシといった秋の虫が登場し、それぞれの鳴き声が歌詞の中で表現されています。

セミとはまた違った鳴き声で、穏やかな季節の訪れを感じられます。

こんな鳴き声なのかとわかったら、実際に秋の夕方から夜にかけて耳をすませてみましょう。

曲と同じような鳴き声がきっと聞こえてくるはずです!