RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

9月の童謡&手遊び歌の名曲集!子どもと一緒に秋を歌で楽しもう

爽やかな秋風とともに、子供たちの笑顔があふれる涼しい季節。

そんな楽しい秋の時間には、季節にぴったりの歌や手遊びを子供たちとの生活に取り入れてはいかがでしょうか。

実は9月の歌には、いちょうや栗、お月見など秋の情景を優しく描いた童謡がたくさん存在しています。

そこで、こちらでは、月見や紅葉といった秋の風景を表現した曲から、手遊び歌まで、9月の保育で活躍する歌を幅広くご紹介します。

ぜひ、子供たちと一緒に楽しみながら、秋の情景を感じられる歌を探してみてください。

9月の童謡&手遊び歌の名曲集!子どもと一緒に秋を歌で楽しもう(51〜60)

まっかな秋

【歌詞付き】まっかな秋【キングレコード キッズ・ベビー・保育音楽専門サイト「すく♪いく」】
まっかな秋

作詞:薩摩忠さん、作曲:小林秀雄さんによる秋の名曲の一つ『真赤な秋』。

紅葉をはじめ、秋になるとさまざまなものが色づきはじめますよね。

その景色を二人で探して歩くような、とてもやさしい歌です。

過ごしやすい秋には、子どもたちもお散歩に出る機会が多いと思います。

その際にはこの曲を歌いながら「秋の色」を探してみると楽しいかもしれませんね。

むしのこえ

虫の鳴き声を聴くのも秋の楽しみの一つです。

この歌で虫の名前を覚えたという方もいるのではないでしょうか。

なお、基本的に秋に鳴く昆虫はキリギリス亜目に属します。

この動画はベネッセのキャラクターであるしまじろうととりっぴいが歌うバージョンです。

もみもみもみじ

【9月 10月 11月 秋の手遊び】もみもみもみじ ≪必読≫ 保育で使う時は下記説明欄を要チェック↓ 作詞/作曲:ぼくときみ。
もみもみもみじ

秋を彩る真っ赤なもみじの手遊び歌です。

もみじの木の下を歩いていると時々頭などにもみじの葉っぱが落ちてきますよね。

そんな頭やほっぺなど体に落ちてくっついたもみじをもみもみ〜っともんじゃう歌です。

手で触って実際にもみもみ〜とやるとても簡単な手遊び歌です。

実際にもみじの葉をくっつけて友達と一緒にやり合うと楽しさ2倍増しですよ!

もも・りんご・なし・パイナップル

10月の手遊び「もも・りんご・なし・パイナップル」🍑🍎🍐歌詞付
もも・りんご・なし・パイナップル

子供たちが大好きな果物を使った手遊び歌は、楽しく遊びながら学べますね。

この曲では、ももやりんごなど、秋の実りをテーマにリズミカルに歌いながら体を動かします。

歌詞はシンプルですが、果物を食べたことにして省略していく遊び方で、子供たちの記憶力や集中力を養えるのがポイントです。

保育園や幼稚園でよく使われるこの手遊びは、3歳から5歳くらいの子供たちにぴったり。

秋の行事や日々の保育に取り入れて、みんなで楽しく歌って遊んでみてはいかがでしょうか?

果物の名前を覚えながら、季節の移り変わりも感じられるすてきな一曲です!

9月の童謡&手遊び歌の名曲集!子どもと一緒に秋を歌で楽しもう(61〜70)

りすはあなほり

りすはあなほり|秋におすすめの手遊び歌を保育士が実演♪
りすはあなほり

秋と言えばほっぺを膨らませた、キュートなりすさんを思い浮かべる方も多いかもしれません。

そんなりすが冬支度のためにどんぐりを穴に隠す様子を歌った手遊び歌が『りすはあなほり』です。

やさしい曲調と絵本のようなストーリー性のある楽曲なので、秋のお散歩中や保育レクリエーションにもぴったりですよね!

りすをイメージしたかわいい動きが特徴のシンプルな手遊びで簡単に覚えられるのもうれしいです。

秋のかわいい手遊びを探しているみなさんは参考にしてみてくださいね。

ドングリ拾い

年中児・落ち葉、ドングリ拾い
ドングリ拾い

どんぐりの木がある場所は秋になると、地面を埋め尽くすほどのどんぐりが落ちています。

子供は地面との距離が違いので、どんぐりを見つけるのが得意ですよね。

秋は気候もよく外遊びがしやすいので、散歩にいくならついでに「ドングリ拾い」をしてみるのはいかがでしょう?

どんぐりは食べられますし、どんぐりで作るおもしろいおもちゃもありますよ!

パンやさんにおかいもの

【手遊び】パンやさんにおかいもの♪(まあたん)
パンやさんにおかいもの

秋にオススメの手遊び歌『パンやさんにおかいもの』です!

こちらはパンを買うお客さんと、お店でパンを売る人に分かれて遊びます。

パンを買うお客さんは、欲しいパンを言いながら買い物をします。

お店の人は、間違えずにそのパンをすべて言いながら売れるでしょうか?

子どもに人気の手遊び歌なので、ぜひ一度遊んでみてくださいね!