【9月の童謡】秋が好きになる子どものうた&手遊び歌
秋の気配を感じるようになりましたね。
秋といえば、どんぐりやまつぼっくりを探したりさつまいもやクリなど秋の味覚を楽しんだりと、子供にとって楽しいことがたくさんある季節です。
この記事ではそんな秋を感じられる、9月の童謡や手遊びうたを紹介します。
秋の風景を感じるうた、おいしい食べもののうたなど、秋をたっぷり楽しめるうたを集めました。
「秋ってなあに?」という小さな子に、秋の魅力を伝えたいときにもピッタリですよ。
【9月の童謡】秋が好きになる子どものうた&手遊び歌(21〜30)
だんごだんごくっついた

こちらは手を使った振り付けがある手遊び歌です。
振り付けといってもかなりシンプルで幼稚園くらいのお子さんならできると思います。
タイトルの通り、グーで作ったお団子がほっぺたにくっついて取れなくなるというものですが、手でお団子を作り、それが取れなくなるといったような、想像力をかき立てる振り付けがうれしい手遊び歌ですね。
もみじ作詞:高野辰之/作曲:岡野貞一

日本の秋の美しい風景を作るもみじ。
真っ赤なキレイな紅葉を見ると、日本人なら日本に生まれて良かったなと心から思いますよね。
そんな紅葉の美しさを歌った『もみじ』は秋の代表ソング!
芸術の秋にみんなで合唱や合奏するのもいいですね。
歌う時にはそんな日本の美しい紅葉の景色を思い浮かべながら歌ってみてくださいね。
歌ったら次は生で紅葉を見に行きたくなりますね。
にくまんあんまん

秋の肌寒さを感じた時に、肉まんを食べたい!と感じることがありますよね。
この手遊び歌『にくまんあんまん』は、そんな時にぴったりのかわいい1曲です。
歌詞には、タイトルになっている肉まんやあんまんの他にもいろいろな「○○まん」が出てきます。
子供だったらこの歌をきっかけにコンビニに売っている「○○まん」に興味を持つかもしれないですね!
振り付けは、ほっぺをぎゅっとしたり、投げキッスをしたりと、小さな子からできる簡単なものが多いです!
ドコノコノキノコ

作詞:もりちよこさん、作曲:ザッハトルテによる1曲『ドコノコノキノコ』。
NHKの幼児教育番組『おかあさんといっしょ』で歌われたことから、子供たちから人気のキノコの歌ですね!
とてもシュールな曲なのですが、キノコが空を飛んだり、海に落ちたり冒険をする、聴いているだけでワクワクする歌でもあります。
秋はキノコの季節でもありますし、この曲を歌いながら踊ると楽しいかもしれませんね。
キノコが苦手な子も、この曲なら楽しめるはず!
いとまき

手をぐるぐる回して糸巻きをする『いとまき』の歌。
糸を引いたり、トントンと打ったりしながらいろいろなものを作っていきます。
本当の歌詞では小人の靴を作るのですが、作るものは自由に変えてOK!
ぼうしでもカバンでも糸を使ってできる物なんでも手遊びで作ってみましょう!
他にも同じメロディーで種をまいて麦畑を作ったり、火をたいてスープを作ったりもできますよ!
くいしんぼうゴリラ

『食いしんぼうゴリラ』というタイトルの通り、ゴリラがたくさんの食べ物を見つけて皮をむいていき、その食べ物によって歌詞が変わっていくというおもしろい歌です。
ゴリラといったらバナナが代表的ですが、ここではレモンや玉ねぎも登場します。
それぞれのゴリラのリアクションがおもしろく、その三種類だけでなく他の食べ物でオリジナルにアレンジしてもいいですね。
コンコンきつね

人差し指と小指を耳にして、残りの指で口を作ってできるのがきつね!
とても簡単な手で作るきつねはあなたも作ったことがあるはず!
片方ずつきつねを作り、初めは片方ずつ登場させます。
お互いがお互いのきつねを呼びに行って、最後には2匹がそろいます。
そろったところで、お話の始まり〜。
と、何かお話を始める前の準備で歌う曲です。
きつねを作った手をヒザの上に置いたら、楽しいお話を静かに聴きましょうね!