【高齢者向け】9月におすすめの壁面飾りのアイデア
夏が終わり、徐々に涼しく爽やかな陽気になってくる9月。
家や高齢施設などの雰囲気を少し変えて、秋の訪れを感じてみませんか?
この記事では、高齢者の方向けの9月にオススメの壁面飾りのアイデアを紹介します!
9月のイベントや旬の食べ物、季節の花などをモチーフにしたさまざまなアイデアを集めました。
折り紙や画用紙を使って簡単に作れるものばかりなので、季節の移ろいを感じながらぜひ高齢者の方も一緒に作ってみてくださいね!
- 【高齢者向け】秋の壁飾りのアイデア
- 【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙
- 【高齢者向け】コスモスの壁面飾りで秋を楽しもう!簡単手作りアイデア
- 【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
- 【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア
- 【高齢者向け】お月見の壁面アイデア
- 【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア
- 介護施設で役立つ!秋の壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】3月にオススメ!壁面飾りのアイデア
- 【高齢者施設向け】簡単!秋を感じる9月の工作アイディア
- 【高齢者施設向け】秋を感じる!もみじの壁面飾りアイディア集
- 【高齢者向け】10月を満喫できる壁面飾り
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
【高齢者向け】9月におすすめの壁面飾りのアイデア(31〜40)
ススキ

9月におこなわれる十五夜。
月を眺めながら、農作物の収穫を月に感謝する行事です。
お団子や里芋をお供えして、家族と過ごす高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
十五夜のお供え物に、大切な物がもう1つありますよ。
それは、ススキです。
ススキは、神様が宿る場所だと信じられていたそうです。
クラフト紙や両面色が付いた折り紙で作るのがポイントです。
折って、ススキの形にカットします。
もちろん、ススキの穂の部分もハサミで細かく切れ目を入れて作ってくださいね。
カレンダーの十五夜の作品に、ススキも作って一緒に飾るとさらにすてきに仕上がりますよ。
お花紙で作るのれんコスモス

室内が華やかになる、お花紙で作るのれんコスモスを紹介します。
お花紙、紙ストロー、ひも、突っ張り棒を準備して作っていきましょう。
お花紙を折って切って花びらのパーツを作っていきます。
カーブをつけたり、ギザギザの形に切っていくことでより立体的なお花が作れますよ。
突っ張り棒にひもをかけ、花びらとおしべの部分をひもに取り付けていきます。
ひもに輪っかを作って花びらを通しながら作っていきましょう。
花びらが重ならないように形を整えていくのもポイントです。
すすき

道端ですすきを見かけると「すっかり秋になったなぁ」と季節の移ろいを感じますよね!
そんな秋の風物詩のすすきを壁面飾りのアイディアにいかがでしょうか。
色画用紙を切るだけなので、誰でも簡単に作れますよ!
草の部分は緑や黄緑、茎を茶色、すすきの穂の部分は黄色や山吹色など何種類かの色を使うことで、動きのあるデザインに仕上がります。
十五夜、お月見の時期にもオススメですのでぜひ参考にしてみてくださいね。
桔梗

秋の七草のひとつであるききょうは青紫の上品な花を咲かせる秋の風物詩としてなじみがありますよね!
そんなききょうの花を壁面飾りのアイディアにいかがでしょうか。
無料型紙をダウンロードし、直接色上質紙にプリントアウトするだけで超簡単に作れますよ。
花や葉は型紙があるのでカットするのもラクラク!
花は折り目を付けることで立体感を演出できます。
紫1色ではなく、2色以上で作れば壁面を華やかに彩れますね。
とても簡単に作れるのでお孫さんと一緒に作ったり、高齢者施設のレクリエーションにもオススメです。
鈴虫
夏が終わるとどこからともなく聞こえてくる鈴虫の音色。
日本人にとって鈴虫の音色は秋の訪れを感じさせてくれる風物詩でもありますよね。
秋の壁面飾りを考えている方にもオススメできるモチーフです。
羽、胴体、顔、足など折り紙をカットして作ります。
この時、胴体を円柱状にまるめると立体的な鈴虫が完成しますので、ぜひ試してみてください。
顔の表情や羽の色をかえて作ると楽しい作品に仕上がりますね!
お孫さんと一緒に作ったり、高齢者施設のレクリエーションにもオススメです。
【高齢者向け】9月におすすめの壁面飾りのアイデア(41〜50)
月とコスモス
@hirose_ds #デイサービス#高齢者#レクリエーション#9月#10月#カレンダー#制作#コスモス#十五夜
♬ Secret Base (From “Anohana”) – Eddie Van Der Meer
9月のカレンダーの制作に月とコスモスを題材にしてみましょう。
十五夜の満月と秋を代表する花の1つのコスモス。
この2つを、折り紙や画用紙を形にカットしたり、折り紙で折ったりしてカレンダーの台紙に貼り付けます。
名月の中でかれんに咲くコスモスのカレンダーに高齢者の方も季節を感じていただけそうですね。
9月から10月は、月が一番美しく見える季節でもあるそうです。
この時期は雨が定期的に降るので、空気中のチリが洗い落とされます。
そのため、澄んだ空気の中で月が見えるそうですよ。
トンボ

秋の空には、トンボが多く飛び交う時期でもありますよね。
枝にとまっているトンボの目の前で、指をくるくる回して目を回させたことがある高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そのような思いでもおもいだすような、トンボの折り紙でカレンダーを作ってみましょう。
1枚の折り紙で、トンボの体や羽も折って作りますよ。
もちろん、特徴があるトンボの目も同じ折り紙で作っていきます。
トンボと言えば、赤や黄色を思い浮かべますよね。
ですが、いろいろな折り紙でトンボを作ると、カラフルな仕上がりに。
ぜひお試しくださいね。