【高齢者向け】9月におすすめの壁面飾りのアイデア
夏が終わり、徐々に涼しく爽やかな陽気になってくる9月。
家や高齢施設などの雰囲気を少し変えて、秋の訪れを感じてみませんか?
この記事では、高齢者の方向けの9月にオススメの壁面飾りのアイデアを紹介します!
9月のイベントや旬の食べ物、季節の花などをモチーフにしたさまざまなアイデアを集めました。
折り紙や画用紙を使って簡単に作れるものばかりなので、季節の移ろいを感じながらぜひ高齢者の方も一緒に作ってみてくださいね!
- 【高齢者向け】秋の壁飾りのアイデア
- 【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙
- 【高齢者向け】コスモスの壁面飾りで秋を楽しもう!簡単手作りアイデア
- 【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
- 【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア
- 【高齢者向け】お月見の壁面アイデア
- 【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア
- 介護施設で役立つ!秋の壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】3月にオススメ!壁面飾りのアイデア
- 【高齢者施設向け】簡単!秋を感じる9月の工作アイディア
- 【高齢者施設向け】秋を感じる!もみじの壁面飾りアイディア集
- 【高齢者向け】10月を満喫できる壁面飾り
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
【高齢者向け】9月におすすめの壁面飾りのアイデア(21〜30)
秋刀魚

漢字で書くと秋刀魚。
秋が入る魚でおなじみのさんまは、秋の味覚トップ3に入るのではないでしょうか。
そんなさんま好きのみなさんにオススメ!
さんまの壁面飾りを作ってみませんか。
折り紙で作るさんまなので、高齢者施設のレクリエーションにもぴったりですよね!
右向きと左向きバージョンや小魚の作り方も動画で丁寧に紹介されているので、参考にしてみてくださいね。
壁面に飾る場合は、大きな魚と小さな魚のバランスを考慮して楽しい作品にしてください!
フェルトコスモス

初めての人でも作りやすい、フェルトコスモスを紹介します。
コスモスの花をフェルトで作るときは、はさみでギザギザの切り込みを入れながら切っていくことでコスモスの立体感が出てきますよ。
花の中心には黄色いフェルトで作ったものを針金と一緒に固定していきます。
フェルトで作った葉っぱを切り、針金に貼り合わせたらコスモスの完成です。
あたたかな優しい雰囲気のコスモスがとってもかわいらしいですね。
花瓶などに飾って楽しんでみてくださいね。
【高齢者向け】9月におすすめの壁面飾りのアイデア(31〜40)
ちりめん生地で作るぶどうのリース

ちりめん生地や、くるみボタンを使ったぶどうのリースをご紹介します。
ちりめん生地を丸くカットしてください。
ちりめん生地の中央にくるみぼたんの丸い方を置いて、包むように接着剤で固定します。
包んだら、残ったくるみボタンを金具の方を上にして押し込みましょう。
これで、ぶどうの実が作れました。
台紙にぶどうの実を貼り付けて、ぶどうを作ります。
リースの土台に、画用紙で作ったぶどうの葉っぱや、ぶどうをかざりましょう。
ちりめん生地の風合いが、作品に温もりを与えますよ。
高齢者の方にも、すてきなぶどうの作品に喜んでいただけそうですね。
きのこ

きのこの壁面飾りを作って、秋の味覚を目でも楽しみましょう!
画用紙できのこの形を切り出して組み合わせれば、手軽にきのこの形はできあがります。
このきのこのかさの部分に丸シールや丸く切った画用紙を貼ったり、絵の具で模様を描いたりして、カラフルで華やかなきのこを作ってみましょう。
もちろん、本物のきのこの姿に合わせて、茶色っぽいきのこを作って組み合わせるのもいいでしょう。
たくさんのきのこを配置して、秋の景色を作り上げてくださいね。
さつまいも

秋を感じる壁面飾りとして、さつまいもをモチーフにした作品はいかがでしょうか。
画用紙でさつまいもやつるの形を切り出して組み合わせれば、手軽に作品ができあがります。
立体的にしたい場合は、新聞紙を丸め、その上から赤紫の色紙を巻き付けると、さつまいものでこぼことした形が作れますよ。
大きさや形をアレンジしたり、葉っぱやつるも作り足せばより華やかな壁面になるのでオススメです。
さつまいも掘りに行くのは難しくても、こうして壁面飾りを作れば、秋の訪れや秋の味覚を感じられますよ!
鶴と亀

9月の第3月曜日は、敬老の日。
そこで、これからも元気で長生きできるようにとの願いを込めて、敬老の日に向けて鶴と亀の壁面飾りを作るのはいかがでしょうか。
画用紙でそれぞれのパーツを切り出して組み合わせるのがシンプルな作り方ですが、紙皿やラップの芯などを使って立体的に工作していくのもオススメです。
鶴の羽の部分は、白い布や白いお花紙を使うとやわらかな印象が出ますよ。
止まっている鶴、飛んでいる鶴、そしてその周りを囲む亀たち、とたくさん作ってにぎやかな作品にしてみましょう!
ウサギの餅つき

9月の十五夜の日を歌った童謡『うさぎ』にもあるように、お月見にはウサギのイメージがありますよね。
たしかに、満月のときの月の表面の模様が、ウサギがお餅をついている様に見えますね。
9月のカレンダーも、ウサギの餅つきの折り紙作品でつくってみましょう。
かわいいウサギの折り紙作品に、作りながら高齢者の方からも笑みが見られそうですね。
作りながら周りの方とお月見のお話で盛り上がるかもしれませんよ。
満月のお月さまやススキなども折り紙でつくってカレンダーに貼り付けてみるのもオススメです。