【高齢者向け】9月におすすめの壁面飾りのアイデア
夏が終わり、徐々に涼しく爽やかな陽気になってくる9月。
家や高齢施設などの雰囲気を少し変えて、秋の訪れを感じてみませんか?
この記事では、高齢者の方向けの9月にオススメの壁面飾りのアイデアを紹介します!
9月のイベントや旬の食べ物、季節の花などをモチーフにしたさまざまなアイデアを集めました。
折り紙や画用紙を使って簡単に作れるものばかりなので、季節の移ろいを感じながらぜひ高齢者の方も一緒に作ってみてくださいね!
- 【高齢者向け】秋の壁飾りのアイデア
- 【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙
- 【高齢者向け】コスモスの壁面飾りで秋を楽しもう!簡単手作りアイデア
- 【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
- 【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア
- 【高齢者向け】お月見の壁面アイデア
- 【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア
- 介護施設で役立つ!秋の壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】3月にオススメ!壁面飾りのアイデア
- 【高齢者施設向け】簡単!秋を感じる9月の工作アイディア
- 【高齢者施設向け】秋を感じる!もみじの壁面飾りアイディア集
- 【高齢者向け】10月を満喫できる壁面飾り
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
【高齢者向け】9月におすすめの壁面飾りのアイデア(41〜50)
稲

秋と言えば稲穂が実る季節ですよね!
稲穂が頭を垂れる様子は日本の田園風景の象徴でもあります。
そんな稲を秋の壁面飾りに手作りしてみませんか。
黄緑色とオレンジ色の2色の画用紙を使えば作れるので手軽にチャレンジできます。
稲穂の部分はパーツをたくさんカットしなければならないので、根気よくがんばりましょう!
壁面に飾る場合はたくさん作って貼り付けることで、田園風景をリアルに表現してみてくださいね!
高齢者施設のレクリエーションでみんなで一緒に作れば達成感もありますので、ぜひ作ってみてください。
運動会

秋と言えば、運動会で楽しく競い合った思い出を持つ人も多いのではないでしょうか。
そんな運動会をモチーフにした、壁面飾りです。
運動会で定番の競技はいくつも存在しているので、どれをモチーフにするかを考える段階で楽しくなりそうですね。
玉入れなどの道具を使う競技をモチーフにすれば、競技内容もわかりやすく、見た目にも華やかな仕上がりになると思います。
また運動会の飾り付けと言えば、さまざまな国旗がつるされている光景も定番なので、ここも再現していくとさらにカラフルな見た目が演出できますね。
当時の思い出を振り返るように、楽しい雰囲気を作る上げたいですよね。
たい

「モミジダイ」と呼ばれ、春だけでなく秋にも旬を迎えるタイ。
そんな秋のおいしいタイを壁面飾りに作って、秋の海の味覚を楽しみましょう。
画用紙でタイの形を切り出したら、別の色の画用紙で模様を切り出して貼ったり、絵の具やペンでうろこなどの模様を描いたりして、タイの姿に仕上げていけばOK!
「おめでたい」ということで、タイはお正月にも親しまれているので、9月に壁面飾りに使った後はお正月の壁面飾りなどにもぜひ使ってみてくださいね。
お月見団子

9月のお月見に、だんご粉を練って、お団子をお供えをしているご家庭もありますよね。
最近は市販の物もあるので、作ることは珍しくなったのでしょうか。
高齢者の方もお団子を作って、ご家族と十五夜を迎えたことがあるかもしれませんね。
9月のカレンダーに飾れる、お団子を折り紙で作ってみましょう。
お団子と半紙と三方を折って作ります。
お団子を三方にのせることで、より本物に近い作品となりまかぞくすよ。
作品の制作をとおして家族と過ごしたお月見のエピソードも高齢者の方から出てくるかもしれませんね。
リンドウ

秋を代表する花の1つであるリンドウ。
濃い青い花名が有名ですが、ピンクや白や白と青が花びらの縁に入ったものもありますよ。
カレンダーにも、折り紙のリンドウ作品を折って飾り付けてください。
リンドウは茎に、お花が集中して咲くので、折り紙でも多めに折って飾ってみてくださいね。
折り方が複雑な部分は、周りの方がサポートして折ってみましょう。
折り紙がお好きな高齢者の方なら、楽しみながら作れそうですね。
リンドウが咲き誇っているように見えるすてきなカレンダーが完成しますよ。
十五夜の折り紙カレンダー

9月といえば中秋の名月とも呼ばれる、十五夜がありますね。
折り紙で十五夜をイメージした作品をつくり、カレンダーにしてみましょう。
うさぎ、ススキ、お団子などが十五夜から連想できますね。
また、芋名月の名前をもつ十五夜にちなんで、里芋も折ってみてはいかがでしょうか?
折り紙作品を折りながら、ご家庭でお月見をした思いでも一緒に思いだす高齢者の方もいることでしょう。
思い出話に花が咲くかもしれませんよ。
夏が終わり、秋の訪れをカレンダーの制作によって感じられそうですね。
ちぎり絵 お月見うさぎ
@saisyouan ちぎり絵で手作りカレンダーを作成 #小規模多機能型居宅介護#羽曳野市#介護事業所#レクリエーション#カレンダー#ちぎり絵#職員募集
♬ オリジナル楽曲 – WHITEBOX【official】 – WHITEBOX【official】
お月見は日本に古くからある風習の1つですよね。
そこで、9月のカレンダーにちぎり絵でお月見とうさぎを作ってみましょう。
ちぎった紙を台紙に貼り付けるちぎり絵は、指先を使うので脳トレにもつながりそうですね。
9月のお月見は、十五夜、中秋の名月などと呼ばれ、9月15日の満月のときにおこなわれます。
秋の収穫祭として親しまれるようになり、豊作祈願から里芋をお供えしたことから芋名月と呼ばれました。
高齢者の方も、9月のお月見のことはお詳しいかもしれません。
お月見のお話をしながら作ってみてくださいね。