【高齢者向け】9月におすすめの壁面飾りのアイデア
夏が終わり、徐々に涼しく爽やかな陽気になってくる9月。
家や高齢施設などの雰囲気を少し変えて、秋の訪れを感じてみませんか?
この記事では、高齢者の方向けの9月にオススメの壁面飾りのアイデアを紹介します!
9月のイベントや旬の食べ物、季節の花などをモチーフにしたさまざまなアイデアを集めました。
折り紙や画用紙を使って簡単に作れるものばかりなので、季節の移ろいを感じながらぜひ高齢者の方も一緒に作ってみてくださいね!
- 【高齢者向け】秋の壁飾りのアイデア
- 【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙
- 【高齢者向け】コスモスの壁面飾りで秋を楽しもう!簡単手作りアイデア
- 【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
- 【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア
- 【高齢者向け】お月見の壁面アイデア
- 【高齢者向け】9月の遊びで秋を満喫!工作・ゲーム・体操のアイデア集
- 介護施設で役立つ!秋の壁面飾りのアイデア
- 【高齢者施設向け】簡単!秋を感じる9月の工作アイディア
- 【高齢者施設向け】秋を感じる!もみじの壁面飾りアイディア集
- 【高齢者向け】10月を満喫できる壁面飾り
- 【高齢者向け】9月のカレンダー作り。オススメのモチーフまとめ
- 【高齢者向け】9月にオススメ!工作アイディア集
【高齢者向け】9月におすすめの壁面飾りのアイデア(41〜50)
ススキ

9月におこなわれる十五夜。
月を眺めながら、農作物の収穫を月に感謝する行事です。
お団子や里芋をお供えして、家族と過ごす高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
十五夜のお供え物に、大切な物がもう1つありますよ。
それは、ススキです。
ススキは、神様が宿る場所だと信じられていたそうです。
クラフト紙や両面色が付いた折り紙で作るのがポイントです。
折って、ススキの形にカットします。
もちろん、ススキの穂の部分もハサミで細かく切れ目を入れて作ってくださいね。
カレンダーの十五夜の作品に、ススキも作って一緒に飾るとさらにすてきに仕上がりますよ。
お花紙で作るのれんコスモス

室内が華やかになる、お花紙で作るのれんコスモスを紹介します。
お花紙、紙ストロー、ひも、突っ張り棒を準備して作っていきましょう。
お花紙を折って切って花びらのパーツを作っていきます。
カーブをつけたり、ギザギザの形に切っていくことでより立体的なお花が作れますよ。
突っ張り棒にひもをかけ、花びらとおしべの部分をひもに取り付けていきます。
ひもに輪っかを作って花びらを通しながら作っていきましょう。
花びらが重ならないように形を整えていくのもポイントです。
紙皿で国旗のガーランド

運動会がおこなわれる校庭や運動場などで、ロープにつながれた各国の国旗の飾りを見ることもあるかと思います。
万国旗と呼ばれるもので、万国旗が飾ってあると華やかな印象が持てて運動会にピッタリです。
高齢者の方の運動会にも飾ってみましょう。
高齢者の方の運動会は、室内でおこなわれることが多いのではないでしょうか?
そこで、オススメなのが、ガーランドです。
紙皿に各国の国旗のデザインを描いてヒモでつなげて、ガーランドにします。
たくさんの国旗を作るので、高齢者の方も知らなかった国や珍しいデザインの国に触れられますよ。
国旗をつくることを通して、会話もはずみそうですね。
ちぎり絵 お月見うさぎ
@saisyouan ちぎり絵で手作りカレンダーを作成 #小規模多機能型居宅介護#羽曳野市#介護事業所#レクリエーション#カレンダー#ちぎり絵#職員募集
♬ オリジナル楽曲 – WHITEBOX【official】 – WHITEBOX【official】
お月見は日本に古くからある風習の1つですよね。
そこで、9月のカレンダーにちぎり絵でお月見とうさぎを作ってみましょう。
ちぎった紙を台紙に貼り付けるちぎり絵は、指先を使うので脳トレにもつながりそうですね。
9月のお月見は、十五夜、中秋の名月などと呼ばれ、9月15日の満月のときにおこなわれます。
秋の収穫祭として親しまれるようになり、豊作祈願から里芋をお供えしたことから芋名月と呼ばれました。
高齢者の方も、9月のお月見のことはお詳しいかもしれません。
お月見のお話をしながら作ってみてくださいね。
コスモスととんぼ
@karitasunosato 浜の宮松竹園デイサービスです🤗 コスモスを見ると秋を感じます🍂🥰 #介護#介護福祉士#デイサービス#折り紙#素敵な笑顔#楽しい時間
♬ Autumn Comes – David Gramberg & Mary Lou
種類によって違いはありますが、9月頃に見頃を迎えるコスモス。
畑一面に色とりどりのコスモスが咲いているところを、見たこともあるのではないでしょうか?
コスモスは、俳句の秋に属する季語になっていたり、記念日が9月にあります。
秋や9月がイメージできるコスモスを、カレンダーに取り入れると高齢者の方にも季節を感じていただけそうです。
折り紙や画用紙をコスモスの形にカットして、カレンダーの台紙に貼り付けましょう。
さらに、秋を代表する昆虫のトンボも作り一緒に飾ると一層、秋の雰囲気を感じられる作品が完成しますよ。
お月見串団子

お月見でお供えする串団子を折り紙で作り、9月のカレンダーに添えてみましょう。
1枚の折り紙を4等分にして作ると、4本の串団子が作れますよ。
カットした1枚の折り紙に折り目を付けてから、折っていきます。
小さめの折り紙で作るので、手先を器用に使って折っていきます。
そのため、脳の活性化にも効果が期待できそうですね。
4本の美味しそうな折り紙の串団子。
今までの、お月見のことも思い出す高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
カレンダーのほかにも、リースや壁の飾りにも活用できそうな作品です。
お月見団子

9月のお月見に、だんご粉を練って、お団子をお供えをしているご家庭もありますよね。
最近は市販の物もあるので、作ることは珍しくなったのでしょうか。
高齢者の方もお団子を作って、ご家族と十五夜を迎えたことがあるかもしれませんね。
9月のカレンダーに飾れる、お団子を折り紙で作ってみましょう。
お団子と半紙と三方を折って作ります。
お団子を三方にのせることで、より本物に近い作品となりまかぞくすよ。
作品の制作をとおして家族と過ごしたお月見のエピソードも高齢者の方から出てくるかもしれませんね。





