椎名林檎の名曲・人気曲|ヒットソングから隠れた名曲まで一挙紹介!
一度聴いたら忘れられない独特な歌声と唯一無二の世界観で、日本の音楽シーンを魅了し続ける椎名林檎さん。
その名曲の数々は、時代をこえて多くの人々の心に刻まれています。
本記事では彼女の楽曲を、大ヒットソングからコアなファンから愛される隠れた名曲まで、幅広くピックアップ!
鋭い言葉の選択と繊細な感情表現、そして唯一無二の表現力で紡がれた作品の魅力に迫ります。
椎名林檎さんが紡ぐ独創的な楽曲の数々をお楽しみください。
椎名林檎の名曲・人気曲|ヒットソングから隠れた名曲まで一挙紹介!(41〜50)
ありきたりな女椎名林檎

2014年11月5日リリースの5thアルバム「日出処」収録曲。
この曲はシングル「カーネーション」を発表した後、同曲の歌詞の「唯一つ」は女性同士にしか分かり合えないものだと、男性からの疑問を受けて彼女は初めて知り、良性へ伝わる言い回しとなる曲を制作しようという意図からできた、という逸話があります。
女性ならではの転機で味わう、絶望や希望や寂しさや喜びなどが混ざり、全てが訪れる瞬間が描かれている楽曲です。
椎名林檎の名曲・人気曲|ヒットソングから隠れた名曲まで一挙紹介!(51〜60)
いろはにほへと椎名林檎

2014年11月5日リリースの5thアルバム「日出処」収録曲。
ドラマ「鴨、京都へ行く。
〜老舗旅館女将の日記〜」の主題歌として依頼を受け、書き下された楽曲。
イントロからとても印象的なチェンバロを耳することができますが、これは「東京事変」の元メンバー伊澤一葉(あっぱ、the HIATUS)氏が参加して演奏しています。
すべりだい椎名林檎

1998年5月27日リリースのデビューシングル「幸福論」表題曲。
本来ならば本作がデビューシングルの表題曲としてリリースをしたかったが、スタッフ側の決定により「幸福論」が表題曲となったという裏話がある楽曲。
本作も彼女が福岡に住んでいたときに交際していた男性のことを続いた楽曲です。
表題曲「幸福論」は本作の続編に位置続けられています。
りんごのうた椎名林檎

2003年11月25日リリースの9thシングル「りんごのうた」表題曲。
本作は彼女自身が子どもに聴いて欲しいという思いから、歌詞とクレジットをひらがなで表記。
また親しみを感じてもらうため大河ドラマ「新選組!」やドラマ「HERO」の音楽を担当した服部隆之氏のラテン調アレンジが施されている楽曲です。
その後、2004年に結成した自身のバンド「東京事変」のデビューアルバム「教育」にて「林檎の唄」とタイトルを改めセルフカヴァーをしています。
カーネーション椎名林檎

2014年11月5日リリースの5thアルバム「日出処」収録曲。
NHK連続テレビ小説「カーネーション」 の主題歌。
壮大なオーケストレーションが壮大な世界観を作り上げ、さらにハープの音色が耳を奪う、女性らしさが溢れる楽曲。
楽曲制作はサウンドから入り、歌詞は後からもう一段階悩んでから仕上げたとのこと。
編曲は指揮者でありバイオリニストの斎藤ネコ氏との共同作業で、最初にメロディーが浮かんだ際に、バックにハープがあってそこへ原画気が入ってくるという編成も同時に浮かんだため、斎藤ネコ氏へ依頼をし完成された楽曲です。
メロウ椎名林檎

シングル集「絶頂集」内「天才プレパラート」収録曲で「私と放電」に再度収録されました。
ギター担当の戸谷誠の楽曲を気に入り補作し、さらにデビュー10周年を迎えた2008年にミュージック・ビデオが制作されたりと、林檎の曲の中でも珍しい経緯を数多く持った曲です。
リモートコントローラー椎名林檎

3枚目のシングル「ここでキスして。」の収録曲。
歌詞でもそう歌っているように、林檎が自宅のステレオのリモコンを見付けられなかった時のストレスを書いたものであるそうです。
アルバム「私と放電」にも収録されています。