RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

60代の女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲

歌の苦手な方でも、時にはカラオケで気持ちよく大きな声を出したいこともあるでしょう。

今回は、そんな60代の女性の方のために「懐かしくも歌いやすい」であろう曲をセレクトして集めてみました。

世間では60代というと、どうしても演歌や歌謡曲が合うのでは?と思われがちだと思いますが、今回は今の60代の方が青春時代を過ごしたであろう時代…70年代のフォークソングやポップスも多くセレクトしています。

いずれも歌いやすそうなメロディ展開の曲を中心に、また記事には上手く歌うためのアドバイスを記載しているものもありますので、ぜひお気に入りの一曲を見つけて、歌ってお楽しみください!

60代の女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲(71〜80)

お祭りマンボ美空ひばり

美空ひばりが1952年に発売したシングル盤レコードで、当時流行していたマンボのリズムに乗せてお祭り好きな江戸っ子気質をテーマに制作された曲です。

美空ひばりのヒット曲の中でも、明るく軽快なリズムで親しまれたこともあり、カラオケでも人気の高い曲です。

風の盆恋歌石川さゆり

石川さゆりが1989年に発売したシングルで、富山県富山市で毎年9月開催の「おわら風の盆」の祭りをテーマにしたご当地ソングです。

高橋治の恋愛小説「風の盆恋歌」がモチーフになっており、切なさと哀愁を感じる曲です。

第31回日本レコード大賞では最優秀歌唱賞を受賞するなど、石川さゆりの代表曲の一つになっています。

ブルー・ライト・ヨコハマいしだあゆみ

💙ブルー・ライト・ヨコハマ💙 /// いしだあゆみ(1968年)フルコーラスPV(STEREO)
ブルー・ライト・ヨコハマいしだあゆみ

いしだあゆみの26作目のシングルとして1968年に発売されました。

横浜のご当地ソングの代表的な楽曲であり、いしだあゆみにとっても代表曲の一つとなっており、累計売上は150万枚を超える売り上げを記録するミリオンセラー楽曲です。

この曲の大ヒットにより1969年の「第20回NHK紅白歌合戦」に初出場を果たしました。

カラオケでも歌いやすいので人気が高い曲です。

SWEET MEMORIES松田聖子

松田聖子さんの名曲『SWEET MEMORIES』。

現在でも多くのアーティストにカバーされているため、60代女性だけではなく、若い世代からも支持されていますね。

そんな本作は非常に歌いやすい楽曲でもあります。

やや高いイメージのある本作ですが、音域がそこまで広いというわけではありません。

音程の上下も割とゆるやかな方なので、ピッチを合わせづらいという方でもすんなり歌えるでしょう。

ぜひレパートリーに加えてみてください。

CHA-CHA-CHA石井明美

石井明美さんの名曲『CHA-CHA-CHA』。

イタロディスコをベースにした時代を感じさせる1曲で、80年代後半に大ヒットを記録しました。

明るいダンサブルな1曲ですが、本作のボーカルラインは意外にもシンプルで、激しい音程の上下がありません。

加えて、中高音~高音域がメインであるものの、音域自体は狭いので、しっかりと自分のキーに合わせることができるなら、どんな声質の方でも歌えます。

懐かしさを楽しみながら歌いたい方は、ぜひチェックしてみてください。

地上の星中島みゆき

地上の星 / 中島みゆき [公式]
地上の星中島みゆき

中島みゆきの37作目のシングルとして2000年に発売されました。

NHK総合テレビ「プロジェクトX〜挑戦者たち〜」の主題歌の為に制作された曲で、オリコン週間シングルチャートでは1位を獲得しました。

2002年の「第53回NHK紅白歌合戦」に中島みゆきが初出場し、黒部川第四発電所地下道から生中継で歌唱したことでも話題となった曲です。

せんせい森昌子

森昌子 せんせい(1986-06-29)
せんせい森昌子

森昌子のデビューシングルとして1972年に発売されました。

作詞は阿久悠、作曲は遠藤実が手掛けており、デビュー曲でありながら自身最大のヒットとなりました。

第14回日本レコード大賞では新人賞を受賞しており、「第24回NHK紅白歌合戦」に初出場を果たしました。