60代の女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲
歌の苦手な方でも、時にはカラオケで気持ちよく大きな声を出したいこともあるでしょう。
今回は、そんな60代の女性の方のために「懐かしくも歌いやすい」であろう曲をセレクトして集めてみました。
世間では60代というと、どうしても演歌や歌謡曲が合うのでは?と思われがちだと思いますが、今回は今の60代の方が青春時代を過ごしたであろう時代…70年代のフォークソングやポップスも多くセレクトしています。
いずれも歌いやすそうなメロディ展開の曲を中心に、また記事には上手く歌うためのアドバイスを記載しているものもありますので、ぜひお気に入りの一曲を見つけて、歌ってお楽しみください!
- 60代の女性にオススメ!歌いやすい邦楽のカラオケ曲
- 60代女性にオススメ!カラオケで盛り上がる曲
- 70代女性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい名曲まとめ
- 【50代女性】音感に自信がなくても歌いやすいカラオケ曲
- 【60代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
- 【70代女性向け】音痴の方でも歌いやすい曲まとめ
- 【低音女性さん必見!】カラオケで歌いやすい人気曲
- 60代女性の心に響くラブソング。青春の記憶が蘇る珠玉の恋唄たち
- 歌が苦手なゆとり世代の女性におすすめ!歌いやすいカラオケソング
- 60代の女性におすすめの邦楽の元気が出る歌
- 【低い声でも大丈夫!】40代女性にとって歌いやすいカラオケソング
- 60代男性におすすめの歌の苦手な方にも歌いやすいカラオケ曲
- 「自分は音痴かも…」歌が苦手な方もカラオケで歌いやすい曲
60代の女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲(41〜50)
Love is over欧陽菲菲

歐陽菲菲が1979年に発売したシングルで、オリコン週間シングルチャートでは1位を獲得しており、日本における欧陽菲菲の代表曲の一つとなっています。
多くのアーティストによってカバーされており、世代を超えて愛されている失恋ソングの定番となっています。
60代の女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲(51〜60)
人生いろいろ島倉千代子

島倉千代子が1987年に発売したシングルで、TBS系・花王・愛の劇場「三どしま」主題歌に起用されました。
島倉千代子がモノマネをされる際に必ずこの曲が使用される、島倉自身最大のヒット曲で、30回日本レコード大賞では最優秀歌唱賞を受賞するなど、長期に渡り愛されている名曲です。
桃色吐息高橋真梨子

高橋真梨子、10作目のシングルで1984年5月リリース。
カメリアダイアモンドのCMソングとして起用され、当時第ブレイクした曲ですね。
サビメロだけでも聞いたことのある方は多いのではないでしょうか。
70年代フォークソングの発展形である『ニューミュージック』と昭和歌謡の特徴を併せ持つような楽曲で、60代の女性にも耳馴染みが良くて覚えやすい楽曲としてオススメしたい一曲です。
ご本人の歌を聴いてる限り、さほどキーは高くないと思われるかもしれないですが、実際に歌ってみると意外にハイトーンが必要な箇所があると気がつかれると思います。
キー設定には十分に留意して歌ってみてくださいね。
あの鐘を鳴らすのはあなた和田アキ子

和田アキ子の11枚目のシングルとして1972年に発売されました。
阿久悠が作詞を手掛けており、第14回日本レコード大賞最優秀歌唱賞を受賞する大ヒットとなりました。
「NHK紅白歌合戦」では6回歌唱しており、和田アキ子の代表曲の一つとして絶大な人気を誇る名曲です。
熊野古道水森かおり

水森かおりの14枚目のシングルとして2006年に発売されました。
オリコン週間シングルチャートで5位を獲得しており、第57回NHK紅白歌合戦へ4年連続4回目の出場を果たし、この曲を歌唱しています。
この曲のヒットにより、熊野古道が注目されました。
ラッキーマンの歌八代亜紀

多くの名曲を残してきた八代亜紀さんですが、その中でも異色の名作として語り継がれているのが、こちらの『ラッキーマンの歌』。
本作は人気アニメ『とっても!ラッキーマン』のテーマソングとしてリリースされました。
基本的にポップスとして構成されているので、演歌のような難しさはありませんが、楽曲の中盤で名曲『舟唄』の一部をオマージュしたパートが登場するので、そこだけはこぶしなどのテクニックを要します。
とはいえ、そこまで難しいこぶしやボーカルラインではないため、演歌や歌謡曲を歌い慣れている方であれば、問題なく歌いこなせるでしょう。
いとしい人へ川中美幸

この曲のサビを聴いて、90年代をよく知る世代であればハウス食品の即席ラーメン「うまいっしょ」のCMを思い浮かべた方も多いはず。
1994年にリリースされた川中美幸さんのシングル曲で、王道の演歌から少し離れたJ-POPテイスト満載の楽曲で、ど演歌が苦手な方であってもカラオケで挑戦しやすい曲と言えそうです。
もちろん演歌で鍛えられたビブラートなどのテクニックは随所に登場しますが、ビブラート無しで歌っても気持ちよく歌えるメロディというのはありがたいですね。
慣れてきたら原曲の川中さんの歌唱をよく聴いて、少しずつビブラートを取り入れるようにしてみましょう!