RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

60代の女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲

歌の苦手な方でも、時にはカラオケで気持ちよく大きな声を出したいこともあるでしょう。

今回は、そんな60代の女性の方のために「懐かしくも歌いやすい」であろう曲をセレクトして集めてみました。

世間では60代というと、どうしても演歌や歌謡曲が合うのでは?と思われがちだと思いますが、今回は今の60代の方が青春時代を過ごしたであろう時代…70年代のフォークソングやポップスも多くセレクトしています。

いずれも歌いやすそうなメロディ展開の曲を中心に、また記事には上手く歌うためのアドバイスを記載しているものもありますので、ぜひお気に入りの一曲を見つけて、歌ってお楽しみください!

60代の女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲(51〜60)

晩酌中村美律子

哀愁がただよう中村美律子さんの名曲『晩酌』。

男歌に定評がある中村美律子さんですが、本作は特に人気の高い男歌として知られています。

河内音頭をベースとする中村美律子さんらしく、ヒーカップという声を裏返す発声法を主体としているのですが、このヒーカップを使ったこぶしは一般的な演歌のこぶしに比べて難易度が低いため、演歌初心者にも歌いやすいボーカルラインに仕上げられています。

また、彼女の作品のなかでも特にテンポが遅いため、こぶしを効かせる前に休符がしっかりと用意されている点も歌いやすい特徴と言えるでしょう。

天使の誘惑黛ジュン

天使の誘惑./黛ジュン(初期の)
天使の誘惑黛ジュン

黛ジュンの4枚目のシングルとして1968年に発売されました。

オリコン週間シングルチャートでは3位を記録し、第10回日本レコード大賞では大賞する大ヒット曲となりました。

同年には本楽曲をもとに黛主演による映画「天使の誘惑」が松竹で公開されており、ミニスカートで歌唱する様子が当時大きな話題となりました。

風立ちぬ松田聖子

1981年リリース、松田聖子の7作目のシングル。

当時、グリコポッキーのCMソングにも起用されていましたね。

今、60代の女性の中にも学生時代、髪を聖子ちゃんカットにしていた方もおられるのでは?

曲のキー設定にさえ気をつけて歌えば、どなたにでもとても歌いやすいメロディの曲だと思いますので、ぜひ学生時代当時を懐かしんで楽しんで歌っていただけたらと思います。

歌い方にとても特徴のある聖子ちゃんの曲ですから、モノマネ的に楽しむのもいいかもしれないですね!

Love is over欧陽菲菲

JUJU 『ラヴ・イズ・オーヴァー』Music Video(Short Ver.)
Love is over欧陽菲菲

歐陽菲菲が1979年に発売したシングルで、オリコン週間シングルチャートでは1位を獲得しており、日本における欧陽菲菲の代表曲の一つとなっています。

多くのアーティストによってカバーされており、世代を超えて愛されている失恋ソングの定番となっています。

60代の女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲(61〜70)

祝い酒坂本冬美

坂本冬美の3枚目のシングルとして1988年に発売されました。

第30回日本レコード大賞では金賞を受賞しており、ロングセラーとなりました。

結婚式で歌われる機会も多く、この曲のヒットにより「第39回NHK紅白歌合戦」へ初出場を果たしました。

坂本冬美の初期の代表曲の一つとして人気がある曲です。

瀬戸の花嫁小柳ルミ子

瀬戸の花嫁 / サウンド・トラベル2017
瀬戸の花嫁小柳ルミ子

小柳ルミ子の4枚目のシングルとして1972年に発売されました。

瀬戸内海を代表するご当地ソングとして人気の高い曲で、瀬戸内海の小島へ嫁が嫁ぐ様子や気持ち、新生活への決意が歌詞には綴られています。

第3回日本歌謡大賞では大賞を受賞するなど、小柳ルミ子の代表曲の一つとして人気の曲です。

桃色吐息高橋真梨子

高橋真梨子、10作目のシングルで1984年5月リリース。

カメリアダイアモンドのCMソングとして起用され、当時第ブレイクした曲ですね。

サビメロだけでも聞いたことのある方は多いのではないでしょうか。

70年代フォークソングの発展形である『ニューミュージック』と昭和歌謡の特徴を併せ持つような楽曲で、60代の女性にも耳馴染みが良くて覚えやすい楽曲としてオススメしたい一曲です。

ご本人の歌を聴いてる限り、さほどキーは高くないと思われるかもしれないですが、実際に歌ってみると意外にハイトーンが必要な箇所があると気がつかれると思います。

キー設定には十分に留意して歌ってみてくださいね。