RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

60代の女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲

歌の苦手な方でも、時にはカラオケで気持ちよく大きな声を出したいこともあるでしょう。

今回は、そんな60代の女性の方のために「懐かしくも歌いやすい」であろう曲をセレクトして集めてみました。

世間では60代というと、どうしても演歌や歌謡曲が合うのでは?と思われがちだと思いますが、今回は今の60代の方が青春時代を過ごしたであろう時代…70年代のフォークソングやポップスも多くセレクトしています。

いずれも歌いやすそうなメロディ展開の曲を中心に、また記事には上手く歌うためのアドバイスを記載しているものもありますので、ぜひお気に入りの一曲を見つけて、歌ってお楽しみください!

60代の女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲(81〜90)

鳥の歌杉田かおる

大ヒットドラマ『3年B組金八先生』の第一シリーズ、浅井雪乃役でブレイクした杉田かおる出演のドラマ、『池中玄太80キロ』(主演・西田敏行)の挿入歌として制作された楽曲で、1981年6月リリース。

同ドラマでは西田敏行ボーカルバージョンも使用されたことがあるとか。

80年代初期のポップソングの作りの特徴でもありますが、この曲も昭和歌謡とニューミュージックの中間のような作りで、今聞くととても懐かしい感じの親しみやすいメロディで構成されています。

人によってはBメロ…サビ部分で少々高音がキツイかもしれませんので、キー設定にだけ注意して、素直にメロディを歌うことに留意して歌ってみてください。

こんにちは赤ちゃん梓みちよ

1963年(昭和38年)リリース、梓みちよの大ヒット曲。

タイトル通り、赤ちゃんに話しかけてあやすように優しく、明るく、軽快に歌われる曲なので、きっとどなたにでも気軽に口ずさめる曲でしょう。

Bメロ部分が少し歌い上げるような歌唱になっていますので、その部分を歌うときはしっかりとした発声に留意して歌ってください。

梓みちよご本人の歌唱力はかなりのものなので、これを再現して歌うのはちょっと難しい曲かもしれませんね。

天城越え石川さゆり

石川さゆりが1986年7月にリリースした楽曲で、同年の第28回日本レコード大賞金賞受賞曲です。

当時のカラオケブームの最中に、「石川にしか歌えない、難易度の高い作品を」ということで制作されたというエピソードもあるそうで、歌の苦手な方が歌にはちょっとハードルが高いかもしれません。

でも、おそらくメロディ展開などは現代のポップス等に比べれば非常に覚えやすい「昭和歌謡」の典型のようなメロディなので、ぜひ覚えてチャレンジしてみてください。

演歌独特の歌唱表現に関しては難しそうなら無視して歌うのもアリでしょう!

卒業写真荒井由実

Graduation Photograph / Sotsugyou Shashin (2022 Mix)
卒業写真荒井由実

『卒業写真』は、荒井由実の代表的なヒット曲の一つで作詞・作曲も荒井由実によるもの。

卒業ソングの代表曲としても知られている。

1975年リリースのアルバム『COBALT HOUR』に収録されています。

そのタイトル通り、学生時代、卒業式などでこの曲をクラスで合唱した経験のある方も多いのでは?

多くのアーティストにカバーされている曲でもあるので、ご興味のある方はぜひネット検索でさまざまなバージョンを聴いてお楽しみください。

カラオケで歌う時の参考にもなると思いますよ!

珍島物語天童よしみ

【MV】天童よしみ/珍島物語(full ver.)
珍島物語天童よしみ

天童よしみの32枚目のシングルとして1996年に発売されました。

韓国・珍島の海割れをモチーフに、遠く離れた相手への思慕を歌った曲で、130万枚を超える売上を記録し、天童よしみにとって初のミリオンセラーであり、最大のヒット曲となりました。

カラオケでも根強い人気を誇っています。

北の宿都はるみ

都はるみの66枚目のシングルとして1975年に発売されました。

作詞は阿久悠、作曲は小林亜星が手掛けた曲で、140万枚を超える売り上げを記録し、ミリオンセラーを達成しました。

第18回日本レコード大賞、第9回日本有線大賞のそれぞれ大賞を受賞しており、ダブル受賞は当時史上初の快挙で話題となりました。

都はるみの代表曲の一つとして人気のある曲です。

60代の女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲(91〜100)

流恋草香西かおり

香西かおりの3枚目のシングルとして1991年に発売されました。

累計売上80万枚を超える大ヒット曲で、香西自身最大のセールスを記録しています。

第24回日本有線大賞、及び第33回日本レコード大賞ゴールド・ディスク賞を受賞しており、この曲で第42回NHK紅白歌合戦で初出場を果たしました。