RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

60代男性におすすめの歌の苦手な方にも歌いやすいカラオケ曲

60代の男性にオススメの歌いやすいと思われる楽曲たちをたくさん集めてみました。

60代の方に向けての記事ということで、1970年代〜1980年代の曲が中心のセレクトとなっていますので、懐メロ特集としてもお楽しみいただけます。

何かとストレスの多い今の時代、たまにはカラオケで懐かしの名曲たちを歌って、思いっ切り声を出して、日頃のストレスを発散しちゃいましょう!

各楽曲の紹介記事の中には、歌うための簡単なアドバイスを記載しているものもありますので、そちらもぜひご参考にお楽しみください。

60代男性におすすめの歌の苦手な方にも歌いやすいカラオケ曲(61〜70)

バラが咲いたマイク真木

俳優としても大活躍したフォークシンガー、マイク眞木さん。

陰鬱なフォークソングが多かった1960年代のフォークシーンでしたが、マイク眞木さんはそういった流れとはまた一味違った、爽やかなフォークソングを得意としていました。

そんな彼の作品のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『バラが咲いた』。

ゆったりとしたリズムに穏やかなボーカルラインが特徴の作品です。

音域も狭い方なので、高い声が出ない60代男性でもキーさえ合わせれば問題なく歌えるでしょう。

万里の河CHAGE and ASKA

チャゲ&飛鳥の3枚目のシングルとして1980年に発売されました。

作詞・作曲は飛鳥涼が手掛けており、チャゲ&飛鳥にとってオリコン週間ランキングで初めてトップ10入りしたヒット曲です。

タイトルは万里の長城から採っており、中国の長江をイメージし、河の遥か彼方へ行ってしまった恋人を想い続ける女性を描いた物語風の楽曲になっています。

寒北斗さだまさし

1984年11月にリリースされ、同年12月発売のアルバムにも収録された『寒北斗』。

故郷に帰った際の両親の様子をポツポツと語る、素朴で切ない楽曲です。

久しぶりに会った両親や祖父母の姿に「歳をとったなぁ」と胸が締め付けられる思いがした、そんな多くの方が経験したであろうシチュエーションを歌にしたこの曲は、音域が比較的狭くリズムもシンプルなため、さだまさしさんの曲の中でも歌いやすい作品といえるでしょう。

故郷の家族に思いをはせながら歌ってみてはいかがでしょうか?

19のままさ

19のままさ (J.BOY/1986)/浜田省吾
19のままさ

学生時代の青春が過ぎ去ってしまったことに対する、後悔だけではない心の動きが描かれた楽曲です。

1986年に発売されたアルバム『J.BOY』に収録されています。

アコースティックギターの音色とコーラスの重なりで、爽やかな雰囲気と温かさが強調されていますね。

また歌唱が軽やかなイメージに思えるところも、青春を感じさせる要素ではないでしょうか。

ゆっくりと思い出を振り返っていく優しいテンポが歌いやすいポイントで、思い出をかみしめつつ歌い上げてみましょう。

さざんかの宿大川栄策

さざんかの宿 大川栄策 <歌詞付き>cover by Shin
さざんかの宿大川栄策

日本の演歌歌手、大川栄策さんの通算32作目のシングルで、リリースは1982年8月。

累計売り上げ180万枚以上を記録し、大川さん最大のヒット曲となっています。

1983年大晦日放送のTBS『第25回日本レコード大賞』においてロングセラー賞を獲得、さらに同日の「第34回NHK紅白歌合戦」へも、大川さんご自身念願の紅白初出場を果たされました。

曲調的には、もう「これぞ演歌!!」という仕上がりになっていますが、それだけに一般の皆さんにも歌いやすく、また歌を突き詰めていくと、とても奥が深い一曲ですので、皆さんそれぞれのスタンスでお楽しみいただければと思います。

曲中のタイトルコールのところを歌うときに喉を締め上げないように朗々と歌ってくださいね!

仮面舞踏会少年隊

少年隊のデビューシングルとして1985年に発売されました。

第28回日本レコード大賞では最優秀新人賞を受賞するなど、デビュー曲でありながら1986年のオリコン年間シングル売り上げでは第3位を記録し、少年隊の最大のヒット曲となっています。

宴会でも盛り上がる曲として支持されています。

よこはま・たそがれ五木ひろし

ムード歌謡、演歌歌手の五木ひろしさんのデビューシングルで1971年3月リリース。

五木さんはこの曲で、第13回日本レコード大賞歌唱賞の他、第2回日本歌謡大賞放送音楽賞等、多数を受賞され、また同年の第22回NHK紅白歌合戦初出場を果たされています。

これはもう、横浜のご当地ソングとしても代表格に数えられる昭和の名曲ですよね。

歌のメロディ的には、とても歌いやすくて気軽に口ずさみやすいものだと思いますので、この曲をいい感じで聴かせるためのキーポイントは、歌詞の言葉と言葉の間の取り方に集約されてくると思います。

心地いいリズムに乗って、歌詞の一言一言を大切にしながら歌ってみてください。