RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

60代男性におすすめの歌の苦手な方にも歌いやすいカラオケ曲

60代の男性にオススメの歌いやすいと思われる楽曲たちをたくさん集めてみました。

60代の方に向けての記事ということで、1970年代〜1980年代の曲が中心のセレクトとなっていますので、懐メロ特集としてもお楽しみいただけます。

何かとストレスの多い今の時代、たまにはカラオケで懐かしの名曲たちを歌って、思いっ切り声を出して、日頃のストレスを発散しちゃいましょう!

各楽曲の紹介記事の中には、歌うための簡単なアドバイスを記載しているものもありますので、そちらもぜひご参考にお楽しみください。

60代男性におすすめの歌の苦手な方にも歌いやすいカラオケ曲(21〜30)

傘がない井上陽水

メッセージ性の強い作品からメロディー重視の作品まで、幅広いスタイルで注目を集めたシンガーソングライター、井上陽水さん。

さまざまな名曲を持つ彼の作品のなかでも、特に歌いやすい作品として60代男性にオススメしたいのが、こちらの『傘がない』。

ブルースを主体とした非常に渋い楽曲なのですが、意外にも音域は控えめです。

サビでやや声を張り上げるパートがあるので、そこだけ意識して歌うようにしましょう。

サビ終わりのロングトーンがしんどいという方は、キーを下げて歌ってみてください。

ドラマティック・レイン稲垣潤一

独特な発声が印象的な男性シンガー、稲垣潤一さん。

シティポップやAORを歌謡曲に落とし込んだ独特の音楽性で、多くの名曲を生み出してきた彼ですが、その中でも特に高得点を狙いやすい楽曲としてオススメしたいのが、こちらの『ドラマティック・レイン』。

mid1D#~hiAと音域は狭い方で、ボーカルラインの起伏もゆるやかです。

歌謡曲のメロディーラインに慣れている60代男性であれば、問題なく歌いこなせるでしょう。

ぜひチェックしてみてください。

酒よ吉幾三

60代男性といえば、歌謡曲やロック黎明期、フォーク黎明期を体験してきた世代ですが、演歌にも慣れ親しんできた世代だと言えるでしょう。

特に民謡ベースのものとは異なる現代演歌には、造詣が深い方も多いと思います。

そこでオススメしたいのが、吉幾三さんの『酒よ』。

本作は演歌としては難易度が非常に低く、複雑な音程の上下を要するこぶしは一切登場しません。

音域もmid1C#~mid2Fと広くはないので、声が出づらくなる年代である60代男性でも十分に歌いこなせるでしょう。

チャイナタウン矢沢永吉

矢沢永吉「チャイナタウン」/ EIKICHI YAZAWA CONCERT TOUR 2023「Welcome to Rock’n’Roll」
チャイナタウン矢沢永吉

多くの名曲を残してきた矢沢永吉さん。

キャロル時代から彼のファンだったという60代男性は多いのではないでしょうか?

そんな矢沢永吉さんの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『チャイナタウン』。

本作はmid1B~mid2G#と、音域は狭めです。

ピッチを追うだけなら十分に可能でしょう。

ただ、矢沢永吉さんがシャウトを効かせた歌い方をするので、それをまねてしまうと難易度が一気に跳ね上がるため、原曲に寄せすぎず、適正キーで歌うようにしましょう。

君をのせて沢田研二

沢田研二 『君をのせて』 1971年
君をのせて沢田研二

50~60代の女性たちの心をわしづかみにしたシンガー、沢田研二さん。

彼のかっこよさに惹かれたのは女性だけではないでしょう。

60代男性のなかには、彼に憧れた方は多いと思います。

そんな沢田研二さんの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『君をのせて』。

ハードなスタイルも多い沢田研二さんですが、本作は彼の楽曲のなかではかなり歌いやすい部類です。

サビ終盤で少しだけ高い箇所が登場しますが、それ以外は音域も狭くリズムも取りやすいので、ぜひレパートリーに加えてみてください。

贈る言葉海援隊

武田鉄矢さんが率いるバンド、海援隊。

本職がアーティストではないため、誰でも歌える簡単な楽曲が多いバンドですよね。

そんな海援隊の名曲『贈る言葉』は、非常に歌いやすい作品です。

全体を通して狭い音域にまとめられており、特にビブラートも必要としないため、今回の記事に登場する楽曲でもトップクラスの歌いやすさをほこります。

サビ前のロングトーンが高いという方は、キーを1つか2つ下げるだけで一気に歌いやすくなるので、ぜひお試しください。

ランナウェイRATS&STAR

日本におけるソウルミュージックやR&Bの礎を築いたグループといえば、やはりラッツ&スターではないでしょうか?

肌を黒くコーティングしたルックスが示すように、彼らはブラックミュージックを非常にリスペクトしていました。

こちらの『ランナウェイ』はそんな彼らの代表作で、ブラックミュージックと歌謡曲やJ-POPの要素をミックスさせた非常に歌いやすい曲調に仕上がっています。

音域はmid1D#~mid2Gと狭めではあるので、グルーヴさえ意識すれば十分に高得点を狙えるはずです。