RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

60代男性におすすめの歌の苦手な方にも歌いやすいカラオケ曲

60代の男性にオススメの歌いやすいと思われる楽曲たちをたくさん集めてみました。

60代の方に向けての記事ということで、1970年代〜1980年代の曲が中心のセレクトとなっていますので、懐メロ特集としてもお楽しみいただけます。

何かとストレスの多い今の時代、たまにはカラオケで懐かしの名曲たちを歌って、思いっ切り声を出して、日頃のストレスを発散しちゃいましょう!

各楽曲の紹介記事の中には、歌うための簡単なアドバイスを記載しているものもありますので、そちらもぜひご参考にお楽しみください。

60代男性におすすめの歌の苦手な方にも歌いやすいカラオケ曲(81〜90)

バラが咲いたマイク真木

俳優としても大活躍したフォークシンガー、マイク眞木さん。

陰鬱なフォークソングが多かった1960年代のフォークシーンでしたが、マイク眞木さんはそういった流れとはまた一味違った、爽やかなフォークソングを得意としていました。

そんな彼の作品のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『バラが咲いた』。

ゆったりとしたリズムに穏やかなボーカルラインが特徴の作品です。

音域も狭い方なので、高い声が出ない60代男性でもキーさえ合わせれば問題なく歌えるでしょう。

MIDNIGHT FLIGHT −ひとりぼっちのクリスマス・イブ

MIDNIGHT FLIGHT – ひとりぼっちのクリスマス・イブ 浜田省吾
MIDNIGHT FLIGHT −ひとりぼっちのクリスマス・イブ

東京を旅立ってしまう恋人の姿とそれを引きとめられない主人公の葛藤を描いた、クリスマスをテーマにした切ないラブソングです。

浜田省吾さんが歌う冬の名曲として、『悲しみは雪のように』と並んで愛されています。

コーラスなどのさまざまな部分でクリスマスの雰囲気を演出していますが、その華やかなサウンドと切ない歌詞が重なることで、心の痛みがより強調されているような印象ですね。

ストーリーが伝わるからこそ曲の切なさがしっかりと感じられるので、内容をまっすぐに伝える歌唱を意識するのがポイントですね。

音程の幅がゆるやかなのでリラックスした優しい雰囲気で歌える曲ではないでしょうか。

東京やしきたかじん

やしきたかじんさんの通算20作目のシングルで、1993年3月リリース。

累計60万枚以上を売り上げた大ヒット曲ですね。

タイトルは『東京』なのに歌詞は関西弁になっている部分があるところも印象的です。

楽曲的にも、カラオケで多く歌われることがヒット曲を出すための第一条件のように言われていた90年代に制作されたものだけあって、とても歌いやすく覚えやすいものとなっています。

音域的にもどなたでも無理なく歌える範囲になっていると思いますので、歌の苦手な方でも気軽にカラオケで選曲して、口ずさむようにお楽しみいただけるものと思います。

高音が苦手な方はカラオケのキーを落として歌ってくださいね。

春だったね吉田拓郎

1972年に発売された4枚目のアルバム『元気です』の始まりを彩るアップチューン。

恋愛のはかなさをカラッと歌いあげる拓郎さんの歌唱がかっこいい本曲。

最低音がmid1A#だったりと音程が非常に低いため、声の低い男性にとっての救世主のような楽曲です。

詰め込まれた言葉数の多さと早口な点がちょっと難しいポイントにも感じられますが、心地よく癒やされるような疾走感で歌いやすいです!

春のカラオケや拓郎さんのロックナンバーで盛り上がりたい際にぜひ!

僕が僕であるために尾崎豊

自分らしく生きていこうとする強い意志や前に向かって進んでいく姿を描いたパワフルな思いが伝わる楽曲です。

1983年のアルバム『十七歳の地図』に収録され、1997年にはドラマ『僕が僕であるために』の主題歌に起用されるなど長く愛されている楽曲ですね。

さわやかなサウンドと重なる力のこもった歌唱が印象的で、未来へのポジティブな感情もイメージさせますね。

サビの感情の込め方は難しそうに思えますが、基本的にはわかりやすいメロディーなのでリズムをしっかりとつかめれば歌いやすい曲ではないでしょうか。

若さのカタルシス郷ひろみ

好きだからこそ、相手の前で本当に自分を見せられない……音心の難しさを描き出した楽曲です。

1980年に36枚目のシングルとしてリリースされた『若さのカタルシス』は、ドラマ『ミセスとぼくとセニョールと!』の挿入歌に起用されました。

どこかアンニュイな空気感を持った曲調と、郷ひろみさんの哀愁ただよう歌声が絶妙にマッチ。

かっこよくて、でも切なくて、両極端な魅力を持った作品だと思います。

最高音がかなり低めなので、ハイトーンに自信のない男性でもチャレンジしやすいはずですよ。

60代男性におすすめの歌の苦手な方にも歌いやすいカラオケ曲(91〜100)

勝手にしやがれ沢田研二

沢田研二さんの通算19作目のシングルで1977年5月リリース。

同年に開催された第19回日本レコード大賞の大賞を受賞した他、数々の賞を受賞した、誰もが知る昭和歌謡の名曲ですよね!

本稿執筆の2023年時点で60代の日本の男性の方なら、当時、彼の出演するTVなどを夢中になって見ていた方も多いのではないかと思います。

筆者は50代半ばですが、当時、小学校のクラスのお楽しみ会でこの曲を歌って、大絶賛されたことを今でも覚えてます。

歌の途中で衣装の帽子を投げるところももちろん真似してしましたよ(笑)。

カラオケで歌われる時は、ぜひそんなところまで真似して楽しんじゃってください!