60代の男性におすすめの盛り上がるカラオケ曲
60代の男性の方なら会社の人や友人とカラオケに行く機会は多いんじゃないでしょうか。
カラオケで困ることといえばやっぱり選曲ですよね。
「曲はたくさん知っているはずだけど、ぱっと思い出せない」「自分たちの世代の曲の中でも幅広く聴きやすいのはどの曲だろう」と思っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、60代の男性が好きな歌やカラオケで歌うのにオススメな曲をたくさん集めました!
上司や家族など、若い方が年上の人と一緒に楽しむ際の参考としてもご活用くださいね。
時代を彩った名曲が盛りだくさんです!
60代の男性におすすめの盛り上がるカラオケ曲(81〜90)
思い出がいっぱいH₂O

青春の思い出が詰まったアルバムをめくるように、甘く切ない回想が胸に迫るH2Oの名曲。
写真に残された無邪気な笑顔、木漏れ日のような輝く記憶、そしてシンデレラのように夢見がちだった少女時代の心情を優しく包み込むような美しいメロディラインが印象的な1曲です。
1983年3月にリリースされ、アニメ『みゆき』のエンディングテーマとして起用され、オリコンシングルチャートで最高6位を記録した本作は、その後も数々のアーティストにカバーされ、学校の音楽教科書や合唱曲として親しまれています。
思い出を振り返りながら、成長していく自分を受け入れる大切さを静かに語りかけてくれる楽曲。
仲間と集まる場所で、懐かしさとともに口ずさみたい1曲です。
東京やしきたかじん

1993年にリリースされたやしきたかじんさんの名曲、『東京』。
日本有線大賞の特別賞も受賞しているため、ローカルの歌手ですが、この楽曲は全国的に知られていますね。
そんな本作は上京をテーマにした男女の別れを描いた作品です。
ボーカルラインに関しては、演歌のようなメロディーにまとめられているため、60代の方にとって非常に歌いやすいと思います。
声量に自信がない方は、AメロやBメロを小さな声で歌い、サビで普通の声量で歌うようにすれば、抑揚によってよりうまく聴こえるので、試してみてください。
ロードTHE 虎舞竜

悠然と続く人生の道筋を壮大なスケールで表現した名曲がTHE 虎舞竜の代表作です。
逆境や孤独に立ち向かう気持ちを力強く歌い上げ、挫折を乗り越えて前を向いて生きる姿勢を描いた本作は、多くの人の心に深く刻まれています。
人生の旅路を象徴的に表現した歌詞は聴く人の心に響き、勇気と希望を与えてくれる1曲となっています。
1992年5月に初リリースされ、1993年に再発売されると220万枚という驚異的な売り上げを記録。
1997年に公開された同名映画の主題歌としても使用され、日本有線大賞で優秀賞も受賞しました。
仲間と飲み会などの席で盛り上がるのはもちろん、年上の方たちと楽しむカラオケでもオススメの1曲です。
会場の一体感とともに歌える迫力ある名曲をぜひ披露してみてください。
負けないでZARD

90年代を代表するZARDのヒット曲は、坂井泉水さんの優しい歌声とポジティブなメッセージが印象的な応援ソングです。
思いやりと勇気を与えるような歌詞と、アップテンポでありながら包み込むような優しいメロディが心に響きます。
1993年1月にリリースされ、その翌年には春の選抜高校野球大会の入場行進曲に採用され、日本テレビ系『24時間テレビ』でも毎年放送されています。
本作は、仲間と一緒に楽しむカラオケの場を盛り上げる定番曲。
誰もが知っているメロディと、坂井泉水さんのクリアな歌声が、世代を超えた感動を呼び起こしてくれることでしょう。
栄光の架橋ゆず

希望に満ちた感動的なバラードは、2004年アテネオリンピックNHK公式テーマソングとして人々の心を揺さぶりました。
人知れず重ねてきた努力や前を向いて歩んできた道のりを歌った本作は、未来への前進を力強く後押ししてくれます。
ゆずのアコースティックな音色と温かみのある歌声が、聴く人の心に響き渡ります。
体操男子団体が28年ぶりの金メダルを獲得した際の名実況とともに、多くの人々の記憶に深く刻まれました。
仲間や家族との食事会やパーティーなど、みんなで盛り上がりたい場面で歌えば、世代を超えてともに楽しめる1曲になるはずです。
白い冬ふきのとう

なんとなく寂しい気分になる冬にオススメな、フォークデュオ・ふきのとうの『白い冬』。
1974年にリリースされたこの曲は、彼らのデビュー曲です。
大好きだった人を思いながら一人で過ごす寒い冬を描かれた歌詞は、切なさを感じますね。
雪で染まった白い景色が思い浮かぶ寒い風を感じるメロディーが、歌詞の切なさをより助長させています。
歌詞では一人寂しくといった感じですが、お二人で歌われている曲なので歌うときは同じ年代の友人と昔の恋を思い出しながら一緒になって歌うのもいいですね!
60代の男性におすすめの盛り上がるカラオケ曲(91〜100)
よこはま・たそがれ五木ひろし

五木ひろしさんが4度の改名ののち再デビュー・シングルとして1971年にリリースした曲がこちらです。
最後のフレーズのほかは歌詞がすべて単語で構成されているという珍しいタイプの曲で、その部分をとっても印象的な曲ですよね。
「ブルー・ライト・ヨコハマ」や「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」とならんで横浜のご当地ソングとしても愛されています。
人々に広く知られている歌として、カラオケでも根強い人気をほこる曲ではないでしょうか。