60代の男性におすすめの盛り上がるカラオケ曲
60代の男性の方なら会社の人や友人とカラオケに行く機会は多いんじゃないでしょうか。
カラオケで困ることといえばやっぱり選曲ですよね。
「曲はたくさん知っているはずだけど、ぱっと思い出せない」「自分たちの世代の曲の中でも幅広く聴きやすいのはどの曲だろう」と思っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、60代の男性が好きな歌やカラオケで歌うのにオススメな曲をたくさん集めました!
上司や家族など、若い方が年上の人と一緒に楽しむ際の参考としてもご活用くださいね。
時代を彩った名曲が盛りだくさんです!
60代の男性におすすめの盛り上がるカラオケ曲(91〜100)
港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカダウン・タウン・ブギウギ・バンド

劇かミュージカルのような、サビのワンフレーズ以外はほとんどが語りで進められるこちらの曲は、ダウン・タウン・ブギウギ・バンドの曲の中でも斬新で印象的な曲です。
リーダー、宇崎竜童さんの妻であった阿木燿子さんの実質的作詞のデビュー作品となりました。
この曲がヒットしたとき、いくつもアンサーソングが作られました。
とくに音程を気にしなくていいところから、歌唱に自信はないけれどセリフを語るのには自信がある、という方にもおススメの曲です。
ギンギラギンにさりげなく近藤真彦

歌が苦手な人の救世主。
それはマッチの初期ナンバーです。
音域が極端に狭く、単調なメロディーなのに、ちゃんとポップソングとして派手なので、聴いている人を退屈させない。
音痴なら初期のマッチを歌うべきです。
後期は歌が上達し、音域も広がるため難易度はあがりますが、近藤真彦全般カラオケにオススメです。
上を向いて歩こう坂本九

1960年代に爆発的に世界中で人気となった曲。
日本人で初めて、そして唯一「ビルボードチャート1位」を獲った名曲です。
歌詞が普遍的でリズムが覚えやすいのがいいのかもしれません。
2018年の今も数々のアーティストに歌い継がれ、カラオケでも歌われる永久不滅ソングですね。
元気がないとき、悲しいときもこの曲を歌えば元気になれそうでうですね。
みんなで歌って盛り上がりましょう。
泣かないで館ひろし

ロックバンド、キャロルの親衛隊としてバイクチーム、クールスを岩城滉一さんとともに総括していたこともある舘ひろしさん。
俳優業とともにボーカルとして活動もしていた彼は、1984年にリリースされたこちらの曲で第35回NHK紅白歌合戦に出場することとなりました。
舘さんを代表する曲ともいえるこちらの曲、カラオケでかっこよく歌えたらイメージアップにもつながりそうですよ。
低めの声の方にオススメの1曲です。
セクシャルバイオレット No.1桑名正博

1970年代を彩るロックサウンドと色気あふれる男性ボーカルが魅力的。
妖艶な官能美を感じさせる男女の情熱的な関係を描いた作品は、松本隆さんの洗練された詩と、筒美京平さんの巧みなメロディラインで彩られています。
カネボウ化粧品のキャンペーンCMソングとして1979年にリリースされ、オリコンチャートで3週連続1位を獲得。
アルバム『コミュニケーション』にも収録され、多くのリスナーの心を魅了し続けています。
桑名正博さんの野性的なハスキーボイスと大人の色気が、哀愁漂う恋愛を描いた世界観を見事に表現しています。
パーティーやカラオケで歌うのにピッタリな1曲で、ノリの良いリズムに乗って一緒に歌えば、誰もが心躍る気分を味わえることでしょう。
YOUNG MAN西城秀樹

1979年にリリースされた西城秀樹さんのシングル曲がこちらです。
アメリカでディスコサウンドがヒットしていたビレッジ・ピープルの「Y.M.C.A.」をカバーした曲で、当時のマネジャーであったあまがいりゅうじさんが日本語の詩をつけました。
「Young Man Can do Anything」を略したといわれる、「Y」「M」「C」「A」を体で表現しながらみんなで歌えば、必ず盛り上がる1曲ではないでしょうか。
さらば恋人堺正章

グループサウンズの人気バンド、ザ・スパイダースで活躍していた堺正章さんが、1971年にリリースしたソロデビュー・シングルがこちらです。
当時はちょうど小柳ルミ子さんの『わたしの城下町』が大ヒットしていたため、その陰にかくれる形になってしまいましたが、いつ聴いても心にしみる名曲で、カラオケで歌っても印象に残るすてきな1曲になるのではないでしょうか。
また、みんなが共通して知っている曲を選ぶのもウケるポイントです。