【高齢者向け】春の楽しいレクリエーション。遊びやゲームまとめ
春はあたたかい日が多くなり、桜が咲いたり木々が緑の葉を付けたりと、おでかけをしたくなる季節でもあります。
こちらの記事では高齢者の方向けの、春の楽しい遊びやゲームをご紹介します!
デイサービスや高齢者施設でも春を楽しむレクリエーションが増えていきますよね。
外へ行かなくても春のあたたかな日差しをあびながら、室内で座ったまま楽しめる遊びやレクリエーションがたくさんありますので、いろいろな方法で春を楽しんでみてくださいね。
【高齢者向け】春の楽しいレクリエーション。遊びやゲームまとめ(61〜70)
ペーパー芯ボウリング

かつて昭和時代には、ボウリングが大流行した時期がありました。
高齢者の方の中にも、ボウリングにハマっていた方もいらっしゃるかもしれませんね。
そのような時代を思い出させるような、ボウリングゲームで手先を動かしていきましょう。
軽く重さを感じないゴムボールで倒れる、トイレットペーパーの芯をピンにします。
テーブルの上で出来るので、立つことが難しい方にも参加していただけますよ。
スコアをつけて、本当のボウリングのようにするとさらに盛り上がりそうですね。
ボール釣りゲーム

楽しみながら手先の運動ができる、ゲームをご紹介します。
棒を使って、ゴムボールをつかんでいくゲームです。
棒の先にテープの粘着側がセットされているので、ゴムボールがくっ付く仕組みです。
高齢者の方2人で対戦型のゲームにすると、より盛り上がりますよ。
棒を握り、腕や手もたくさん動かしていきますよ。
相手より、多くボールをつかんだ方の勝ちです。
座ってでき、体を自由に動かすことが難しい方も工夫をすると参加が可能ですよ。
ぜひ、参考にして楽しい時間をお過ごしくださいね。
介護体操 りんごの唄

5月は暖かく爽やかさを感じる時期ですよね。
陽気に誘われて、体を動かしたくなる高齢者の方も、いらっしゃるのではないでしょうか?
そこで、座ってできる、介護体操で体を動かしていきましょう。
戦後のヒット曲1号となる『りんごの唄』の歌詞に合わせた体操をしていきますよ。
高齢者の方もなじみのある歌なら、体操に取り組みやすくなりそうですね。
ぜひ、高齢者の方と歌いながら体操を楽しんでくださいね。
高齢者の方も、懐かしい歌の歌詞を口ずさみながら、思い出を思いだす方もいらっしゃるかもしれませんね。
春の野菜クイズ

春と言えばすべてが新しく始まるので、すごくワクワクしますよね。
そんな春にかかせないのが春野菜!
意外と春野菜を知らない方も多いと思うので、今回はクイズ形式で紹介します。
春野菜といえば何を思い浮かべるでしょうか。
春に旬を迎える野菜は、冬の寒さを乗り越えて育つため、栄養がたっぷりあります。
春野菜を食べることで、栄養がしっかり吸収され、健康的に過ごせますよ。
春は寒暖差もあり、自律神経が乱れがち。
そんな時にも春野菜の名前を知っておいて、料理に活用して食べましょう!
脳トレ歌体操 茶摘み

春うららかな5月は、高齢者の方にとって体が動かしやすい時期ですよね。
今回はそんな季節にぴったりな、脳トレ歌体操を紹介します。
5月といえば新茶の季節ですよね。
茶摘みは、日本の初夏を象徴する童謡で、明るいリズミカルなメロディが魅力です。
覚えやすい曲なので高齢者の方も体操しやすいですよ。
日本の伝統的な茶摘みの動作も体操に取り入れているので、気軽に楽しめます。
皆で一緒に歌えば一体感も生まれて楽しいひとときを過ごせますよ。
花の漢字クイズ

四季折々に咲く花を見るにつけ「ああ、四季のある日本に生まれてよかったなあ」と思います。
あなたはどうでしょうか?
最近では栽培技術の進化もあって、人気の花は年中花屋さんで買うことができます。
そんな花の名前、漢字で書かれると意外と読めないものなんです。
「花の漢字クイズ」は短時間の間に合わせ、パーティーのメインのレクリエーションとしても重宝すると思います。
不思議と正解しなくても盛り上がりますよ。
みんなが笑顔になれる脳トレ、オススメです!
茶つぼ手遊び

5月は新茶が美味しい季節ですね。
そんな季節感たっぷり味わえるゲームが茶つぼ手遊び!
場所を選ばずできるので、お部屋でひとりでも楽しめちゃいます。
皆で過ごす高齢者施設のレクリエーションでも気軽にできるゲームのひとつですよね。
道具もいらないので手軽にチャレンジできます。
茶つぼの歌は、わらべ歌独特の素朴なメロディとリズムが心地よくて、高齢者の方も親しみやすいと思います。
また、この歌は日本の文化がたっぷり詰まっているので、懐かしさも感じられるでしょう。
皆一緒に手を使って楽しみましょう!