【高齢者向け】春の楽しいレクリエーション。遊びやゲームまとめ
春はあたたかい日が多くなり、桜が咲いたり木々が緑の葉を付けたりと、おでかけをしたくなる季節でもあります。
こちらの記事では高齢者の方向けの、春の楽しい遊びやゲームをご紹介します!
デイサービスや高齢者施設でも春を楽しむレクリエーションが増えていきますよね。
外へ行かなくても春のあたたかな日差しをあびながら、室内で座ったまま楽しめる遊びやレクリエーションがたくさんありますので、いろいろな方法で春を楽しんでみてくださいね。
- 【高齢者向け】4月に楽しみたい!ゲームやレクリエーション
- 【高齢者向け】暖かい春を楽しく過ごそう!4月の健康ネタまとめ
- 【高齢者向け】お花見を盛り上げる!楽しいゲームやレクリエーション
- 【高齢者向け】3月にちなんだイベントレク
- 【高齢者向け】3月を楽しむレクリエーション
- 【高齢者向け】春に盛り上がるホワイトボードレクをご紹介!
- 【高齢者向け】春の楽しいレクリエーション。遊びやゲームまとめ
- 【5月の健康ネタ】高齢者向けのレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】春の俳句。春のレク
- 【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア
- 【高齢者向け】春の訪れを感じよう。桜の工作アイデア集
- 【高齢者向け】4月の俳句。盛り上がる
- 【高齢者向け】ひな祭りの気分を盛り上げる!オススメゲームと工作
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!人気のデイサービスレクリエーション
- 【高齢者向け】オススメ!季節を感じるレクリエーション
【高齢者向け】春の楽しいレクリエーション。遊びやゲームまとめ(71〜80)
鯉のぼりロケットチャレンジ

5月の大イベントといえば子供の日ですよね。
鯉のぼりを見ると、自分が子供の頃を思い出しませんか?
空高く泳いでる鯉のぼりは、雄大でのびのびとしていますよね。
今回はそんな鯉のぼりを使ったゲームを紹介します。
鯉のぼりロケットチャレンジは、鯉のぼりロケットを使って飛ばすというゲーム。
紙コップと傘のビニール袋を使っただけで作れるのでとても簡単です。
輪っかを作って、鯉のぼりロケットを飛ばして得点をつけていくのも盛り上がりそうですね。
田植えゲーム

5月頃になると、田植えが多くなる時期ですよね。
水田が近くにある環境にお住まいの方なら、稲が植えられた一面が緑色の景色を見られることでしょう。
そんな風景を、高齢者の方向けの田植えゲームで楽しんでみましょう。
現在は、田植えといえば機械でおこなうことが多いかと思います。
ですがこの田植えゲームでは、手で稲のかわりのフェルトを植えていきますよ。
稲を植える田んぼには、段ボールに丸く穴を開けたものを用意してくださいね。
段ボールの穴に、より多くフェルトの稲を植えた方が勝ちです。
田植えゲームで、かつて田植えをした思い出を思いだす高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
ネイルとハンドトリートメント

最近まじまじとお母さんの手をご覧になったことはありますか?
毎日仕事や家事をしながら、一生懸命子育てをしてこられてきたお母さん。
積み重ねてきた人生は手に現れます。
母の日にちなみ、今回は日頃の感謝を込めて、手をいたわってさしあげましょう。
オイルを使って手のマッサージをおこない、血流を促進させます。
クリームを塗って保湿したら、爪磨きで爪のケアをおこないましょう。
ピカピカになるので、驚かれることでしょう。
手の込んだことではありませんが、手と手の触れ合いで気持ちが通じることでしょう。
きっと喜んでいただけますよ。
ペットボトルシェイク

ペットボトルをただ振るだけで、いろいろな効果が得られる、ペットボトルシェイク運動をしてみませんか。
まず、ペットボトルに水を入れます。
この水の重さでダンベルがわりになります。
重さは入れる水の量やペットボトルの大きさで変わるので、ちょうどよい量を選ぶとよいでしょう。
両手に持ったらそれをはげしく振ります。
振ることによって、腕や肩そして体幹までが鍛えられます。
曲などに合わせて振るのも楽しくていいかもしれませんね。
全集中ペットボトルけん玉

みなさんは5月14日がけん玉の日だと知っていましたか。
高齢者がけん玉をすると、昔のことが思い出されて脳が活性化されるといわれています。
また、腕と指先を動かし、目標の位置に体を動かす動きが脳と体にとてもいいんです。
あなたもぜひこのけん玉を作って遊んでみませんか。
作り方は簡単で、ペットボトルの口のところにひもを結び、そのひもの逆の先に紙コップをつけます。
これで完成です。
ペットボトル銅側を持ち、口側に紙コップを入れて遊びます。
母の日3択クイズ

「母の日」は皆さんおなじみ、母へ感謝をあらわす日ですね。
今回は母の日にちなんだ三択クイズをご紹介します。
母の日はいつでしょう?
母の日発祥の国はどこでしょう?
母の日に送るカーネーションの色はもともと何色だったでしょう?
など、考えてみるとわからないこともあるかもしれません。
他にも問題を変えたり、選択数を増やす、減らすなど、工夫することでより多くの方に参加していただけることでしょう。
高齢者施設でも簡単な準備だけで、どなたでも楽しく参加していただけます。
ぜひおこなってみてくださいね。
飛んでけ鯉のぼり

鯉のぼりを使ったレクリエーション、飛んでけ鯉のぼりをご紹介します。
用意するものは見開き新聞1枚とペン、テープです。
まずは見開き新聞を半分にたたみ、上の端10センチ程を折りたたみます。
折りたたんだ部分が内側になるように丸め、筒を作ります。
広がらないようにテープでとめましょう。
これで鯉のぼりの形はできましたので、ペンで絵や模様を書き、オリジナルの鯉のぼりを作ります。
使い方は紙飛行機の要領で飛ばします。
飛距離を競う、飛行時間を競う、的あてなど、アレンジで使い方はさまざまです。
楽しみながら肩から指先までの運動や訓練にもなりますので、高齢者施設でもオススメです。