【高齢者向け】春の楽しいレクリエーション。遊びやゲームまとめ
春はあたたかい日が多くなり、桜が咲いたり木々が緑の葉を付けたりと、おでかけをしたくなる季節でもあります。
こちらの記事では高齢者の方向けの、春の楽しい遊びやゲームをご紹介します!
デイサービスや高齢者施設でも春を楽しむレクリエーションが増えていきますよね。
外へ行かなくても春のあたたかな日差しをあびながら、室内で座ったまま楽しめる遊びやレクリエーションがたくさんありますので、いろいろな方法で春を楽しんでみてくださいね。
- 【高齢者向け】4月に楽しみたい!ゲームやレクリエーション
- 【高齢者向け】3月を楽しむレクリエーション
- 【高齢者向け】お花見を盛り上げる!楽しいゲームやレクリエーション
- 【高齢者向け】春の俳句。春のレク
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
- 【高齢者向け】4月の俳句。盛り上がる
- 【高齢者向け】暖かい春を楽しく過ごそう!4月の健康ネタまとめ
- 【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】オススメ!季節を感じるレクリエーション
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
【高齢者向け】春の楽しいレクリエーション。遊びやゲームまとめ(21〜30)
春のビンゴ

レクリエーションゲームの定番、ビンゴゲーム。
ビンゴゲームといえば、数字が書かれているカードを持って機械が出した数字をカードから消していくというものですが、こちらの「春のビンゴ」は、春の言葉をたっぷりと使った情緒や風情を感じられるワードビンゴです。
たくさんある春の言葉の中から好きなものをえらんで、空のマス目を埋めていきます。
後は普通のビンゴと同じですがその春の行事や花の名前に話も盛り上がる、ビンゴ以外でも盛り上がれるレクリエーションです。
枯れ木に花を咲かせましょう

床に設置した枯れ木の的をめがけてお花のパーツを投げて遊ぶ、枯れ木に花を咲かせましょうゲーム!
枯れ木の的の枝先に、紙皿に点数を書いた的を貼り付けておきます。
あらかじめ用意しておいた、新聞紙や紙粘土を丸めてお花紙で包んだお花のパーツを、紙皿の的にめがけて投げれば、回数を重ねるごとに枯れ木に花が咲いていきます。
点数を数えるのはもちろん、的の見た目の変化も楽しみながら体を動かせる、春にピッタリのゲームです!
パラシュートゲーム

空を気持ちよさそうに下降するパラシュート。
そんなパラシュートのように、ビニール袋を降下させて遊ぶゲームのご紹介です。
ビニール袋の開いている方に、洗濯バサミを何個かはさめます。
軽い素材のビニール袋を、飛ばしやすくするために洗濯バサミを重りのかわりにしますよ。
飛ばす先は、輪投げの的を使うと便利ですよ。
ビニール袋も洗濯バサミも重さを感じないので、高齢者の方も安全に取り組んでいただけそうですね。
また、投げることで腕のトレーニングになるそうです。
狙いを定めて投げることで、集中力も高まりますよ。
魚釣りゲーム

室内でも気軽に座って楽しめる、魚釣りゲーム。
高齢者の方にとって本格的な魚釣りは危険が伴うので、室内で楽しめるのは最高ですね。
また、釣りを楽しんでいた頃の思い出を振り返ることで、回想法の効果も得られます。
磁石が取り付けられた手作りさおを持って釣り上げるため、釣りを経験したことがない高齢者の方でも気軽に楽しめちゃいます。
チーム戦で何匹釣れるかを、みんなで競います。
釣りが趣味だった高齢者の方にとって、腕の見せどころではないでしょうか。
春の歌を歌う

日本には春にまつわる歌がいっぱいあります。
『春の小川』や『春がきた』『さくらさくら』……挙げるとキリがないですね。
そんな、誰しもが知っている歌をみんなで合唱してみてはどうでしょうか?
自分が子供の頃を思い出して、懐かしい気分にひたれるかもしれません。
お子さんやお孫さんと一緒に歌うのも楽しいですよ。
花飾り作り

ちりめん生地で作るつまみ細工の花飾りの作り方です。
ツマミ細工というと難しいイメージですが、材料さえそろえてしまえば意外と簡単!
しかもこの花飾りのいいところは、すべて100円ショップの材料で作れるということろ!
グルーガンなども最近は100円ショップで売っています。
発泡スチロールを土台にして木工用ボンドでちりめん生地を貼り付けていきます。
華やかでお部屋の飾りにも、髪飾りやコサージュなどアクセサリーとしても使えますね。
おにぎりゲーム

楽しみながら手指から腕のリハビリが出来る「おにぎりゲーム」をご紹介します。
棒とお皿をひもでつなぎ、棒は手前に、お皿は反対側に置きます。
お皿の上におにぎりを乗せたらゲーム開始です。
参加者は手を使い、棒を回してひもを巻き取りましょう。
徐々に手繰り寄せられるお皿ですが、おにぎりを落としてはいけません。
障害物に注意しながら急ぎすぎず、遅すぎないよう巻き取りましょう。
最後におにぎりの多かった方の勝利です。
テーブルの上の障害物を増やしたり、おにぎりを軽くしてみるなど工夫すると何度も楽しめますよ。












