RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】春の楽しいレクリエーション。遊びやゲームまとめ

春はあたたかい日が多くなり、桜が咲いたり木々が緑の葉を付けたりと、おでかけをしたくなる季節でもあります。

こちらの記事では高齢者の方向けの、春の楽しい遊びやゲームをご紹介します!

デイサービスや高齢者施設でも春を楽しむレクリエーションが増えていきますよね。

外へ行かなくても春のあたたかな日差しをあびながら、室内で座ったまま楽しめる遊びやレクリエーションがたくさんありますので、いろいろな方法で春を楽しんでみてくださいね。

【高齢者向け】春の楽しいレクリエーション。遊びやゲームまとめ(81〜90)

全集中ペットボトルけん玉

【5月14日今日の脳トレ店舗介護予防】全集中!ペットボトルと紙コップけん玉
全集中ペットボトルけん玉

みなさんは5月14日がけん玉の日だと知っていましたか。

高齢者がけん玉をすると、昔のことが思い出されて脳が活性化されるといわれています。

また、腕と指先を動かし、目標の位置に体を動かす動きが脳と体にとてもいいんです。

あなたもぜひこのけん玉を作って遊んでみませんか。

作り方は簡単で、ペットボトルの口のところにひもを結び、そのひもの逆の先に紙コップをつけます。

これで完成です。

ペットボトル銅側を持ち、口側に紙コップを入れて遊びます。

母の日3択クイズ

【皆はどこまで知ってる?】母の日3択クイズ♪
母の日3択クイズ

「母の日」は皆さんおなじみ、母へ感謝をあらわす日ですね。

今回は母の日にちなんだ三択クイズをご紹介します。

母の日はいつでしょう?

母の日発祥の国はどこでしょう?

母の日に送るカーネーションの色はもともと何色だったでしょう?

など、考えてみるとわからないこともあるかもしれません。

他にも問題を変えたり、選択数を増やす、減らすなど、工夫することでより多くの方に参加していただけることでしょう。

高齢者施設でも簡単な準備だけで、どなたでも楽しく参加していただけます。

ぜひおこなってみてくださいね。

飛んでけ鯉のぼり

【5月オススメ】飛んでけ鯉のぼり!【新聞紙があればOK】
飛んでけ鯉のぼり

鯉のぼりを使ったレクリエーション、飛んでけ鯉のぼりをご紹介します。

用意するものは見開き新聞1枚とペン、テープです。

まずは見開き新聞を半分にたたみ、上の端10センチ程を折りたたみます。

折りたたんだ部分が内側になるように丸め、筒を作ります。

広がらないようにテープでとめましょう。

これで鯉のぼりの形はできましたので、ペンで絵や模様を書き、オリジナルの鯉のぼりを作ります。

使い方は紙飛行機の要領で飛ばします。

飛距離を競う、飛行時間を競う、的あてなど、アレンジで使い方はさまざまです。

楽しみながら肩から指先までの運動や訓練にもなりますので、高齢者施設でもオススメです。

介護体操「茶摘み」

八十八夜とは、立春から数えて88日目にあたる日の事で、古くから茶摘みや田植えなどの農作業を始める目安とされてきました。

今回はその「茶摘み」の音楽に合わせた体操をご紹介します。

まずは準備運動を兼ねて、体の動きを確認しましょう。

歌詞に沿った動きとなっているため、覚えやすいですよ。

音楽に合わせておこなう場合は節目の手拍子も忘れないようにしましょう。

最初は動きに気を取られることが多いかもと思いますが、慣れてきたら速度を変えたり、歌いながらおこなうなど、さまざまなバリエーションでも楽しめますよ。

考えながら体を動かし、歌う、といった複数の活動を同時におこなう事は脳トレとしての効果も期待できるため、高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメです。

百人一首

5月27日は百人一首の日です。

良い機会ですので、ご紹介したいと思います。

平安時代から鎌倉時代初期にかけて活躍した公家、歌人である藤原定家が「古今和歌集」、「新古今和歌集」などから100人の代表的な和歌を選んだことから、初めて百人一首が出来た日とされています。

かるたのような遊び方が一般的かとは思いますが、実は奥が深いんです。

句の内容を覚えること、読まれている札を見つけること、札をとること、と頭の中では理解、思考、判断、行動が目まぐるしくおこなわれます。

脳トレとしても、複数人で楽しみながらおこなえるため、高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメですよ。

グーチョキパー

【爆笑のコツ】グーチョキパーだけで笑いを生み出す5つのパターン
グーチョキパー

手や指の動きは脳の神経に密接につながっているので、深い関わりがありますよ。

手や指の動きは、認知症予防や転倒予防にもなるそうです。

高齢者施設でも指を動かす、グーチョキパー体操などを取り入れているところも多いのではないでしょうか?

そこで、いつもの指の体操に一工夫してみましょう。

グーチョキパーをじょじょに速めておこなったり、パーチョキグーと、逆からスピードを速めておこなうのもいいですね。

さらに、グーチョキパーの間に手拍子や手でキツネを作るのもオススメです。

この体操は失敗しても大丈夫ですし、うまくできないことに笑いもおこることでしょう。

楽しみながらできる、指の体操ですよ。

【高齢者向け】春の楽しいレクリエーション。遊びやゲームまとめ(91〜100)

ピカゴロ

高齢者レク・大爆笑確定!楽しく脳トレができるピカゴロ #高齢者向けレクリエーション #脳トレ #簡単 #楽しい #面白い
ピカゴロ

年齢を重ねると、同時に複数のことをこなすことが難しくなるそうです。

頭と体を使うことで脳トレ効果がありますが、頭を使いながら体も動かすとさらに、脳の活性化に期待ができますよ。

今回はピカゴロのゲームをご紹介します。

高齢者の方に、棒を2本持って向かい合って座っていただきます。

と掛け声を出す担当の方が「ピカピカ」や「ゴロゴロ」と言います。

「ドカン」の掛け声で、棒を握るのと上げる両方を高齢者の方がしますよ。

じょじょに慣れてきたら何度か「ピカピカ」や「ゴロゴロ」と言って、フェイントすると盛り上がりそうですね。