【高齢者向け】春の楽しいレクリエーション。遊びやゲームまとめ
春はあたたかい日が多くなり、桜が咲いたり木々が緑の葉を付けたりと、おでかけをしたくなる季節でもあります。
こちらの記事では高齢者の方向けの、春の楽しい遊びやゲームをご紹介します!
デイサービスや高齢者施設でも春を楽しむレクリエーションが増えていきますよね。
外へ行かなくても春のあたたかな日差しをあびながら、室内で座ったまま楽しめる遊びやレクリエーションがたくさんありますので、いろいろな方法で春を楽しんでみてくださいね。
- 【高齢者向け】4月に楽しみたい!ゲームやレクリエーション
- 【高齢者向け】3月を楽しむレクリエーション
- 【高齢者向け】お花見を盛り上げる!楽しいゲームやレクリエーション
- 【高齢者向け】春の俳句。春のレク
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
- 【高齢者向け】4月の俳句。盛り上がる
- 【高齢者向け】暖かい春を楽しく過ごそう!4月の健康ネタまとめ
- 【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】オススメ!季節を感じるレクリエーション
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
【高齢者向け】春の楽しいレクリエーション。遊びやゲームまとめ(21〜30)
見ざる・言わざる・聞かざる脳トレ体操

体を動かしながら脳の運動にもなる、見ざる・言わざる・聞かざるの脳トレ体操を紹介しましょう。
見ざるは目を両手で隠します。
聞かざるは両手で耳を隠します。
言わざるは両手で口を隠しましょう。
職員の方の掛け声を聞いたらどんなポーズかを判断し、手を動かしてポーズをとりましょう。
瞬発力や考える力もきたえられてコミュニケーションも広がっていくかもしれませんね!
間違っても和やかな雰囲気になるようにリラックスして運動を楽しんでくださいね!
ピンポン玉キャッチ

徐々に気温が上がり、体を動かすのが気持ちよくなる5月、6月は絶好の運動シーズンです。
楽しい演目を用意し、冬に鈍った体を楽しく解きほぐしましょう!
今回紹介するのは「ピンポン玉キャッチ」です。
フラフープの輪に格子状にガムテープを貼りつけたら、粘着面を上にして持ってもらいましょう。
離れたところからピンポン玉を投げて、ガムテープ部分でキャッチしてもらいます。
参加者さんの状態に応じて輪のサイズを調整すると、どなたでも楽しんでいただけますよ。
遊びながら上肢の訓練にもなるので、高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメです。
【高齢者向け】春の楽しいレクリエーション。遊びやゲームまとめ(31〜40)
うちわ取り

夏の風物詩となるのがうちわですよね。
なんとなくうちわを見ると夏を感じられるという方も多いのでは?
今回はそんな万能アイテムのうちわを使った楽しいゲームを紹介します。
うちわ取りは、テーブルクロス引きのうちわバージョンです。
うちわの上にペットボトルを置いて、倒さずに引っ張るというゲーム!
ペットボトルに入れる水の分量をほどよく調節するのがおすすめです。
少なすぎると難易度が上がるのでご注意を!
手を動かすので脳にも良い刺激を与えてくれそうですよ。
パタカラ歌 春が来た

皆さんご存じの唱歌「春が来た」に合わせて、嚙む力や、飲み込む力のトレーニングをおこなってみませんか?
やり方は簡単。
お馴染みの歌の歌詞をパタカラの音に変えて発声するだけです。
また、場所を選ばず、どこでもおこなえますよ。
高齢者施設ではやり方がわからない人がでないように、スタッフが実演して見本を見せておくと良いでしょう。
食事前におこなうことで誤嚥予防の効果が高くなるため、あらかじめ体操の目的と効果を説明しておくと、より積極的に参加していただけることでしょう。
尺取り虫脳トレ体操

指で尺取り虫のような動きをした、手遊びをして脳を活性化させましょう。
尺取り虫は、体を伸びたり縮めて移動させる特徴のある動きをしますよね。
その動きを、指で再現させて手遊びにしますよ。
両手の人差し指と親指の先をそれぞれ付けます。
そこから片方の親指を曲げて、もう片方の人差し指につけますよ。
これを親指に人差し指を曲げてくっつける動きも交互に加えて、続けてください。
その動きは、尺取虫のように見えますよね。
慣れないと指が反対の指に上手につきませんが、つけることをがんばることで脳が活性化するそうですよ。
カラオケ大会

レクリエーションの中でも、カラオケは特に人気があります。
自己表現が引き出せて、連帯感が生まれやすいからでしょう。
さらに健康にもさまざまな効果が期待できます。
歌を歌うことによって昔の記憶がよみがえり、脳を刺激することで認知症予防につながります。
口の筋肉を使うのでごえん防止にもなるでしょう。
また、唾液が分泌されやすくなるため、口内環境がよくなります。
さらに大きな声を出すことにより、ストレスが軽減されるでしょう。
コロコロ卓球

卓上でピンポン球を転がしながら遊べるコロコロ卓球。
普通、卓球と言えばラケットで打ち合う、という遊びですがこちらの卓球は卓上でピンポン球を転がし、ラケットではなく牛乳パックで打ち返す、というもの。
テーブルの上にマスキングテープなどでセンターラインを引き、テーブルの周りも牛乳パックやティッシュボックスなどで球が落ちないように工夫しましょう。
ボールが場外に落ちてしまうとアウト、普通の卓球のようにポイント制で遊ぶのもいいですね。
ラケットの牛乳パックは空の状態ではギュッと握るとつぶれてしまうので、新聞紙を詰めるなど工夫してみてください。











