【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
春は入園や進級で新しい環境にドキドキしたり、不安を感じていたりと、子供たちのさまざまな姿が見られますよね。
「子供たちに園生活の楽しさを感じてほしい」と思っている先生方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、春に作りたい、制作のアイデアを紹介します。
桜やチューリップ、てんとうむしなど季節を感じられるモチーフや、イースターやひなまつりなど、イベントに使えるアイデアまでたっぷりと集めました。
さまざまな場所に飾って室内を春の雰囲気で包み込めば、子供たちもほっこり和んで笑顔になるはず!
ぜひ作ってみてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集
- 【保育】3月の壁面飾りのアイデア
- 【保育】ひな祭りや桜など、3月にオススメ製作あそび
- 【保育】ちょうちょの製作アイデア
- 【折り紙】4歳児さんと春を楽しむ、簡単な折り紙の折り方アイデア集
- 【保育】2歳児と楽しむ春の製作アイデア!技法や素材も紹介
- 【保育】てんとう虫の製作アイデア
- 【保育】春のたのしい遊び。自然・運動・製作のアイデア
- 【保育】保育園や幼稚園でオススメ!桜の製作アイディア
- 【保育】春にぴったりな子供向けの簡単折り紙のアイデア
- 【保育】菜の花の製作アイデア
- 【卒園式】会場を華やかに彩る桜の壁面アイデア集
- 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集(171〜180)
紙コップ桜の木

紙コップを使った満開の桜の木は、春の工作にもオススメですよ。
用意するものは紙コップ2つ、茶色とピンクの色画用紙、花紙、桜の花型のクラフトパンチ、テープ、両面テープ、のり、はさみ、鉛筆など。
クラフトパンチの花柄は、パンチがない場合は画用紙で切ったお花でもOKです。
桜に見立てたピンクの花紙をちぎって小さくくしゃくしゃに丸めるのは、子供たちも大好きな作業ですよね。
たくさん用意して貼って、華やかな満開の桜の木を作ってくださいね!
紙皿でゆらゆらこいのぼり

紙皿を使ってこいのぼりをモチーフにしたゆらゆらと揺れる置物、飾りを作ってみましょう。
こどもの日などに飾られるこいのぼりは、子供の成長を願う思いなどが込められており、春や初夏を代表する縁起がいいものですよね。
まず紙皿を半分に折り、片方は顔、もう片方はしっぽを意識して両端をカットします。
しっぽ側をギザギザにしたあとは、こいのぼりであることがわかるように顔のパーツや装飾を加えていけば完成です。
両端に縁をつけたり、うろこをつけていくのがわかりやすいかと思います。
紙皿で作るイースターバニー

日本では注目されることが少ない行事ではありますが、イースターは海外では春の大きなイベントであり、うさぎはイースターには欠かせないモチーフです。
そんなイースターを祝う意味を込めて、紙皿でうさぎを作ってみましょう。
紙皿をうさぎの顔として、表情やひげなどのパーツを取り付けるだけのシンプルな内容です。
うさぎの耳のサイズが重要なポイントで、顔と同じサイズの紙皿を半分にカット、丸みを調整することで、大きい耳を持ったうさぎが完成します。
表情などのパーツをつけずに真ん中を切り取り、うさぎの仮面にしてみるのもおもいしろいかもしれませんね。
折り紙を丸めて作るつくし
あたたかい季節になると土から突然伸びてくるつくし、春にしか見られない植物ですよね。
そんな限られた季節にしか見られない、独特な形をしたつくしを、丸めた折り紙で作ってみましょう。
薄い茶色の折り紙でベースとなる茎の部分を、濃い茶色の折り紙で茎の途中にあるギザギザの部分と先端の丸い部分を作ります。
形を作っていく前に、折り紙にしっかりとしわをつけておくことが、植物のやわらかさを出す大切なポイントです。
つくし以外の草なども作り、周りの草よりも高く伸びていることを表現すれば、あたたかい春が来たことがより強調されるのではないでしょうか。
おわりに
春にまつわる製作のアイデアをご紹介しました。
新しいクラスにドキドキワクワクしているお子さんも楽しめる、そして新しい季節の始まりを感じられて花や虫の活動にも学びがある製作遊び。
製作を通じていろんなことに興味を持ってもらえるといいですよね。







