【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
春は入園や進級で新しい環境にドキドキしたり、不安を感じていたりと、子供たちのさまざまな姿が見られますよね。
「子供たちに園生活の楽しさを感じてほしい」と思っている先生方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、春に作りたい、制作のアイデアを紹介します。
桜やチューリップ、てんとうむしなど季節を感じられるモチーフや、イースターやひなまつりなど、イベントに使えるアイデアまでたっぷりと集めました。
さまざまな場所に飾って室内を春の雰囲気で包み込めば、子供たちもほっこり和んで笑顔になるはず!
ぜひ作ってみてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集
- 【保育】3月の壁面飾りのアイデア
- 【保育】ひな祭りや桜など、3月にオススメ製作あそび
- 【保育】ちょうちょの製作アイデア
- 【折り紙】4歳児さんと春を楽しむ、簡単な折り紙の折り方アイデア集
- 【保育】2歳児と楽しむ春の製作アイデア!技法や素材も紹介
- 【保育】てんとう虫の製作アイデア
- 【保育】春のたのしい遊び。自然・運動・製作のアイデア
- 【保育】保育園や幼稚園でオススメ!桜の製作アイディア
- 【保育】春にぴったりな子供向けの簡単折り紙のアイデア
- 【保育】菜の花の製作アイデア
- 【卒園式】会場を華やかに彩る桜の壁面アイデア集
- 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集(161〜170)
折り紙で立体チューリップ

春に咲く花といえば、チューリップは外せませんよね。
そんなチューリップが美しく咲いている風景をモチーフにした、折り紙を使った立体的な貼り絵です。
チューリップの花の部分と茎の部分を台紙に張っていくだけのシンプルな内容ですが、花を立体的にしていることでチューリップの華やかさや力強さが強調されています。
何度も折りたたんだ折り紙を、花の形にカットすることで同じ形を作り、それを貼り合わせることで立体的な花が完成します。
花の立体感を強調するために、まわりはシンプルな方がいいのかもしれませんね。
折り紙と画用紙で作る小鳥

画用紙と折り紙を組み合わせて作る、シンプルでありつつ華やかな色が特徴の小鳥です。
円形にカットした画用紙を半分に折ったものを小鳥の胴体とし、そこに切れ込みを入れて羽のパーツを組み合わせるといった内容です。
羽のパーツは折り紙を蛇腹に折ったもので、切れ目に取り付けたあとには、羽ばたくようすをイメージしてしっかりと広げるのがポイントですね。
どのような色の折り紙を使うのかは自由なので、春をイメージさせるようなさわやかな色、あたたかい色を使うのがオススメです。
【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集(171〜180)
指スタンプでてんとう虫

春になるとどこからともなくやってくるてんとう虫。
赤いボディに黒いドット柄がポップでかわいらしいですよね!
そんなてんとう虫は春の製作のモチーフとしてもオススメ。
お子さんに指スタンプを押してもらって、てんとう虫のドットを作ってもらうのはいかがでしょうか。
ボディは画用紙をカットして作ります。
続いて、お子さんの指に黒い絵の具を付けて、押してもらいましょう!
絵の具を指に付けること自体、あまり経験がない子もいるかもしれません。
お子さんもドキドキワクワクできる工作だと思いますので、ぜひお試しください!
春の折り紙

春にちなんだモチーフの簡単折り紙5種です。
まずは子供たちの大好きなイベント、ひな祭りのおひなさま。
その次はうぐいす、いちご、チューリップ、ちょうちょうです。
簡単なものから、ちょっと難しいものまであるので、年齢に応じて使い分けてくださいね。
なかでも、華やかに見えるおひなさまは、真ん中に向かって3回折って、ペンで顔を描くだけと、びっくりするくらい簡単。
おひなさまの装いに似合う千代紙などを用意すれば、小さなお子さんでもチャレンジできますよ。
桜のちぎり絵

フラワーペーパーをちぎって作る桜のちぎり絵は、ハサミや道具をうまく使えないお子さんでも楽しめるオススメの製作です!
ピンクのペーパーを細かくちぎって、木の幹を描いた画用紙に貼り付けていきます。
2色用意して混ぜながら貼っていくと、より豪華な作品に仕上がりますよ。
余裕があれば、木の幹も茶色のペーパーを使ってちぎり絵で仕上げてみたり、余白部分を空の色で塗ったりして工夫してみてくださいね。
子供たちの作った桜の木を壁に並べて飾れば、教室が一気に春に包まれるでしょう。
毛糸のお花

紙コップを使ったお花、折り紙を使ったお花、毛糸を使ったお花の3種類の紹介です。
紙コップの花では、子供たちに「どんなお花が好き?」と聞いて花びらを長くしたり、枚数を多くしたりと、アレンジを楽しめますよ。
折り紙の花は、折るのは1回だけで、はさみも1回切りなので、小さなお子さんでもできるのがポイント。
毛糸の花は、春らしいカラーを使うといいですね。
できあがりは棒に結びつけて飾りにしてもいいし、リボンにつけて首飾りのようにしてもかわいいですよ。
紙コップの鯉のぼり

江戸時代に武士の家庭で始まったと言われている端午の節句。
男の子の健やかな成長を祈願するイベントで、鯉のぼりは欠かせないアイテムですよね!
身近な素材でお子さんでも簡単に作れる鯉のぼりはいかがでしょうか。
短冊状にカットした色画用紙を三角形に切ってウロコを、丸シールに黒丸を書き込んで目を作ります。
これを紙コップに貼り付け、短冊状にカットした画用紙を吹き流し風に固定すれば鯉のぼりのボディが完成!
ウロコはちぎり絵や丸シールを半分にカットしても個性が出て、おもしろいかもしれません。
ストローにモールやテープで固定すれば、持って遊べて、飾ってもかわいい鯉のぼりができあがりますよ!






