【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
春は入園や進級で新しい環境にドキドキしたり、不安を感じていたりと、子供たちのさまざまな姿が見られますよね。
「子供たちに園生活の楽しさを感じてほしい」と思っている先生方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、春に作りたい、制作のアイデアを紹介します。
桜やチューリップ、てんとうむしなど季節を感じられるモチーフや、イースターやひなまつりなど、イベントに使えるアイデアまでたっぷりと集めました。
さまざまな場所に飾って室内を春の雰囲気で包み込めば、子供たちもほっこり和んで笑顔になるはず!
ぜひ作ってみてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集
- 【保育】3月の壁面飾りのアイデア
- 【保育】ひな祭りや桜など、3月にオススメ製作あそび
- 【保育】ちょうちょの製作アイデア
- 【折り紙】4歳児さんと春を楽しむ、簡単な折り紙の折り方アイデア集
- 【保育】2歳児と楽しむ春の製作アイデア!技法や素材も紹介
- 【保育】てんとう虫の製作アイデア
- 【保育】春のたのしい遊び。自然・運動・製作のアイデア
- 【保育】保育園や幼稚園でオススメ!桜の製作アイディア
- 【保育】春にぴったりな子供向けの簡単折り紙のアイデア
- 【保育】菜の花の製作アイデア
- 【卒園式】会場を華やかに彩る桜の壁面アイデア集
- 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集(161〜170)
イースターのたまご入れ

イースターのイベントに、首からぶら下げるかわいい「卵入れ」はいかがですか。
イースターのシンボル、卵とうさぎの両方を使った卵入れで、牛乳パックで作れる手軽さも嬉しいですね。
牛乳パックはピンクの折り紙を貼り、うさぎの形に切りましょう。
手足をつけ、おなか部分に卵が入るように整えたら完成です。
園庭や室内に、あらかじめ隠しておいた卵を見つける「エッグハント」や、どれだけたくさんの卵を運べるかを競う「エッグレース」など、楽しいゲームに活用してくださいね!
イースターエッグマラカス

イースターのイベントといえば、イースターエッグは欠かせませんよね。
そんなイースターエッグをモチーフにした、マラカスを作ってみましょう。
ペットボトルのキャップにビーズを入れて、ふたをしたものがマラカスの音が鳴る部分です。
作ったキャップを新聞紙でたまごの形に包み、それを鮮やかに装飾していけば完成です。
イースターエッグであることを表現するためには、どのように装飾を加えるのかも重要なポイントです。
イースターを象徴するモチーフでもある、ウサギなどが定番ではないでしょうか。
軽やかに音を鳴らして、楽しい気持ちでイースターに親しんでもらえそうな工作です。
カーネーションのブーケ

5月の第2日曜日は母の日、お母さんへの感謝の気持ちを込めてカーネーションを贈るのが定番ですよね。
そんな母の日には欠かせないカーネーションのブーケを、お花紙を使って工作してみましょう。
まず円形にカットした画用紙に装飾のレースペーパーを貼り付けます。
そこに茎や葉を表したパーツを取り付けた後にお花紙で作った花を取り付けます。
最後に画用紙を丸めてブーケのようにして、リボンでとめれば完成です。
お花紙やリボンをやさしく取り付けて、立体感を出すことが大切なポイントではないでしょうか。
パタパタちょうちょう

羽がパタパタと動く、かわいらしいちょうちょうです。
色画用紙で作りますが、折り方はとてもシンプルなので、小さなお子さんでもチャレンジできますよ。
羽の切り取りなどが難しいお子さんの場合は、大人が助けてあげてくださいね。
羽のデザインは、小さくちぎった色紙やお好みのシールをペタペタと貼ってもいいし、絵の具やクレヨンで模様を描くなど、自由にアレンジしても。
できあがったら、指にはめて、パタパタと動作する羽で楽しく遊んでくださいね。
フラワーペーパーで作るたんぽぽ

春になると地面から顔を出すたんぽぽ。
アスファルトに根をはった姿が力強さを感じさせる春の花です!
そんなたんぽぽをフラワーペーパーをアレンジして作ってみましょう。
フラワーペーパーは別名お花紙とも言われる薄い紙素材で、100円ショップでも手に入ります。
束ねたフラワーペーパーの両端に切り込みを入れ、扇状にしっかりと開き、1枚1枚丁寧にはがしましょう。
特徴のあるたんぽぽの葉っぱも色画用紙で一緒に作るとおもしろいかもしれませんね!
お花を開く作業はお子さんも夢中になって取り組めるのではないでしょうか。
ペーパー芯でちょうちょう

春になると、美しく咲き誇る花に誘われるように、たくさんのちょうちょうが現れますよね。
子供たちも大好きなちょうちょうを、トイレットペーパーの芯で簡単に作ってみましょう。
トイレットペーパーの芯に折り紙を貼ったものを胴体部分に、カラフルな色画用紙を羽に、モールを触角に見立てていきます。
丸シールをペタペタと貼る作業は、小さなお子さんでも楽しめそうですね。
立体的で色鮮やかなちょうちょうのできあがりに、子供たちの歓声が上がりそうです。
マスキングテープで使ったイースターエッグ

イエスキリストの復活祭とも言われているイースター。
このイベントに欠かせないのがイースターエッグです。
カラフルなペイントが施されていて、春気分を盛り上げてくれますよね!
マスキングテープを使って小さなお子さんでも簡単に製作できる工作アイデアです。
色画用紙にたまご型の下書きをして、お子さんにマスキングテープを貼ってもらいましょう!
下書きからはみ出してもOK。
最後に画用紙をたまご型にカットすればできあがりです。
壁面飾りにもオススメの工作で、イースターのシンボルであるうさぎやにんじんなどを画用紙で作って一緒に飾り付けてもステキですね!






