【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
春は入園や進級で新しい環境にドキドキしたり、不安を感じていたりと、子供たちのさまざまな姿が見られますよね。
「子供たちに園生活の楽しさを感じてほしい」と思っている先生方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、春に作りたい、制作のアイデアを紹介します。
桜やチューリップ、てんとうむしなど季節を感じられるモチーフや、イースターやひなまつりなど、イベントに使えるアイデアまでたっぷりと集めました。
さまざまな場所に飾って室内を春の雰囲気で包み込めば、子供たちもほっこり和んで笑顔になるはず!
ぜひ作ってみてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集
- 【保育】3月の壁面飾りのアイデア
- 【保育】ひな祭りや桜など、3月にオススメ製作あそび
- 【保育】ちょうちょの製作アイデア
- 【折り紙】4歳児さんと春を楽しむ、簡単な折り紙の折り方アイデア集
- 【保育】2歳児と楽しむ春の製作アイデア!技法や素材も紹介
- 【保育】てんとう虫の製作アイデア
- 【保育】春のたのしい遊び。自然・運動・製作のアイデア
- 【保育】保育園や幼稚園でオススメ!桜の製作アイディア
- 【保育】春にぴったりな子供向けの簡単折り紙のアイデア
- 【保育】菜の花の製作アイデア
- 【卒園式】会場を華やかに彩る桜の壁面アイデア集
- 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集(151〜160)
四つ葉のクローバー

幸せを運ぶ四つ葉のクローバーの折り紙です。
折り紙を三角に折り、さらに三角に折って袋部分を四角く広げます。
縦に広げてひし形を作り、手裏剣のような形にしたあと、クローバーの丸みが出るよう細かい部分を折り進めていきましょう。
幸せのモチーフで教室の壁を埋め尽くせば、自然にほっこりとした幸せな気持ちに!
緑でも色味が微妙に異なる数種類の折り紙を用意しておくと、より華やかに仕上がります。
「四つ葉のクローバーを探しに行こうよ!」と子供たちから声があがりそうですね。
菜の花畑のちょうちょモビール

ひらひら舞うちょうちょの姿がかわいらしい、菜の花畑とちょうちょのモビールです。
ペットボトルの中央をカットして、切り口をテープ貼ります。
つるし飾りにできるようにリボンを取り付け、菜の花の形にカットした折り紙で飾り付けましょう。
ちょうちょの形にカットした折り紙に、別に作った顔と体のパーツを貼り付け、裏面に糸を取り付けておきます。
最後に、糸をペットボトルに貼り付ければ、ゆらゆら揺れる春らしいモビールの完成です。
ちょうちょの顔を子供たちの顔写真にしても、かわいく仕上がりそうですね。
いちご

小さな子供たちが大好きな春のフルーツ、いちご。
おままごとなどにも大活躍の、立体的ないちごを手作りしてみてはいかがですか。
新聞紙などのいらない紙、透明ビニール袋、緑と赤の花紙、黒の油性ペンで簡単に作れますよ。
まず新聞紙をいちごの形に丸めて、赤の花紙、続いてビニールで包みます。
ヘタの部分は、両面テープを用いて緑の花紙を貼りましょう。
丸めたりねじったり、子供たちにとって楽しい作業になりそうですね。
黒のペンで粒を書けば、つややかでおいしそうないちごのできあがりです!
おさんぽ双眼鏡

色付きレンズが子供たちの好奇心をくすぐる、おもしろ双眼鏡です。
準備するものはトイレットペーパーの芯2つ、カラーセロファン、折り紙、リボン、はさみ、テープ、両面テープなど。
小さな冒険家さんたち向けに、首から下げるひもを付けておくのがポイントですよ。
園庭や園外散歩などに持って行って、「春のものを探そう」などと目につくものを眺めたり、カラーセロファンの色違いを作って変化を楽しんだりするのも楽しそうですね!
お花飾り

園にあるもので簡単にできて、行事にも役立ちそうな花の飾り6種です。
紙テープで作る花、型抜きの花、切り紙の花、フラワーペーパーを応用した花、画用紙で作る花と、いろいろな花がありますよ。
紙テープで作る花は、輪っかのようにくるりと丸めて花びらにします。
それを5つまとめてのりで貼り、真ん中にくしゃっと丸めた花の芯を付ければできあがり。
どれもとても簡単で、とにかく見た目が華やか。
立体的でカラフルな花に、春のワクワク感が盛り上がりそうですね!
にじみ絵で作るいちご

甘酸っぱいいちごはお子さんも大好き!
かわいらしい形のフルーツで、春の製作にもぴったりですよね。
絵の具がなくてもにじみを楽しめるいちごを作ってみましょう!
絵の具を扱うのはまだハードルが高い小さなお子さんには、水性ペンがオススメ!
コーヒーフィルターなどの水が通りやすい紙に、水性ペンで色を付け、霧吹きで水を吹きかけてにじみを作ります。
いちごのタネはクレヨンなど油性の画材を使うと、乾燥させた後に浮き上がっておもしろいですよ!
最後にいちごの形になるように整え、緑の画用紙でヘタを作って貼れば完成。
壁面飾りにもオススメなので、ぜひお試しください。
【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集(161〜170)
はらぺこあおむしの足型アート

世界中で愛されているエリックカールさんの絵本、『はらぺこあおむし』をモチーフにした春の製作アイデアです!
お子さんの成長記録にもオススメの足型アートはいかがでしょうか。
シンプルでありながらポップな色合いがステキなので、お子さんも喜んで作ってもらえるのでは!
あおむしの胴体を足型で、顔は画用紙で作るイメージです。
元気でカラフルな絵本をイメージして、いろいろなカラーで足型をとってみてくださいね。
普段なかなかできない体験は、よりいっそう、お子さんを成長させてくれると思いますよ。






