【高齢者向け】ワクワクする夏の壁飾りのアイデアをご紹介
汗ばむようになり、暑さを感じる時期になりました。
年齢を重ねると、あまり暑さを感じられなくなるそうですよ。
熱中症の心配から外出を控える方もいらっしゃいますよね。
そんな夏は、施設内の雰囲気で夏を感じられるようにしてみませんか?
今回は、夏の壁飾りのアイデアをご紹介します。
夏の風物詩や、涼しさを感じられるような壁飾りを集めました。
作り方も簡単なので、工作レクに活用できますよ。
工作レクは手指のリハビリ効果や、作り方を考えるなどして脳の活性化にも役立ちます。
リースやモビール、タペストリーなどバラエティに富んだ壁飾りのアイデア。
作って飾って夏を楽しまれてはいかがでしょうか?
- 【高齢者向け】夏の壁面制作。見るだけで楽しいモチーフまとめ
- 【高齢者向け】8月の壁面飾りのアイディア集
- 【介護施設向け】楽しく夏を感じよう!壁面飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】7月のカレンダー作り。夏を感じるモチーフアイデア集
- 【高齢者向け】初夏を感じる壁面飾り。7月にオススメのアイデア集
- 【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集
- 【高齢者向け】運動会の雰囲気を盛り上げる。壁面飾りアイデア集
- 【高齢者向け】6月を楽しもう!簡単オススメな壁面飾りをご紹介
- 【高齢者向け】暑い夏を楽しく乗り切ろう!7月の工作アイデア
- 【高齢者向け】七夕の雰囲気を盛り上げる壁飾り。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】夏を楽しく元気に乗り切ろう!折り紙アイデアまとめ
- 【高齢者向け】6月の季節感たっぷり。楽しい工作アイデアまとめ
【高齢者向け】ワクワクする夏の壁飾りのアイデアをご紹介(171〜180)
ヨット
大海原にぷかぷかと浮かぶヨットの光景は、夏らしさを感じますよね。
自分も乗ってみたいなという高齢者の方の夢をかき立てるように、爽やかなヨットの壁面飾りを作ってみましょう。
画用紙でヨットの形を切って貼るのもいいですし、折り紙である程度折ったものを貼るのもいいですね。
セイルの部分は、柄付きの折り紙を使って華やかにするのもオススメ!
いろんな柄、色のヨットを作ればにぎやかな海の光景ができますよ。
ヨットの後ろに青い海と空を作っておくのもお忘れなく!
朝顔のつまみ細工

つまみ細工をご存じですか。
1cm~2cmくらいの小さな布をつまんで折り曲げ、それらを組み合わせ、四季折々の花鳥風月を演出する江戸時代からある伝統工芸なんです。
かんざしや花クシを彩る飾りとしても有名で、見たことのある方も多いのでは。
つまみ細工に関するハウトゥー本も少なかった昔に比べれば、今はネットの情報や作り方を詳しく解説してくれている動画もたくさんあり、気軽に始められる環境も随分整いました。
大型手芸店にはつまみ細工専用キットもあるようです。
愛好家たちによる集まりやクラブもあるみたいなので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
つまみ細工で作るあじさいは、初夏にぴったりのおもむきです。
朝顔のつるし飾り

あなたが初めて折った折り紙は何ですか。
男女に関係なく日本人なら、みんな折り紙をへて大きくなった気がします。
定番のツルやかぶと、最近ではハートも折れるそうですよ。
朝顔を折れる人がいるならそれらを組み合わせて、朝顔のつるし飾りを作ってみるのはどうでしょう。
つるし飾りがきっと涼しい風を運んできてくれますよ。
まずは、折り紙で折った朝顔に葉の部分を付け足します。
濃い緑と薄い緑を貼り合わせて作ると立体感が出ます。
花と花をつなぐ部分は軽いハリガネを使って強度をアップ。
ハリガネを隠すように緑の紙でツルを作ってくださいね。
格子と朝顔リース

折り紙の朝顔と格子の壁に飾られるリースはいかがでしょうか?
繊細な雰囲気のある折り紙の朝顔ですが、1枚の折り紙で作っています。
折った角を竹串で丸くすることで、ふんわりとした花びらを再現しています。
折り紙は、頭を使いながら手先を器用に動かすので、脳の活性化に期待ができます。
朝顔のほかに格子、葉、ツルといったパーツを接着するといったシンプルな工程で高齢者の方にも取り組みやすい作品です。
完成品は持ち帰ったり、施設に飾られます。
短冊
七夕にはお願いごとをそれぞれに書いた短冊を飾る、という高齢者施設も多いと思います。
笹に短冊を結びつけて……というのもいいですが短冊を壁一面に配置、それを壁面飾りにするのもオススメです。
短冊は長方形のそのままの紙……というのではちょっとさみしいので短冊を一工夫してみるのはどうでしょうか?
カラフルな色画用紙を使ったり、星型を切り抜いてみたり、短冊に折り紙などで貼り絵やマスキングテープでデコレーションしてみても。
かわいい短冊が並ぶ壁面飾りはなんだか心もウキウキとしそうです。
【高齢者向け】ワクワクする夏の壁飾りのアイデアをご紹介(181〜190)
貝殻モビール

「何か工作を始めたいけど何がいいのか分からない……」そんなご高齢の方にオススメなのが、この「貝殻モビール」です。
刃物をほとんど使わないので力の弱い方にも安心です。
用意する物は茶色のコーヒーフィルター、絵の具とヒモ。
まずはコーヒーフィルターを使って貝殻を作ります。
ホタテ貝をイメージすると作りやすいかも。
コーヒーフィルターに貝らしい線を描きこんで色付けします。
水を垂らすと絵の具がにじんで自然な色合いに。
あと大きさを整えてヒモに通すだけです。
本物の貝も混ぜるとオシャレ度もアップ。
まずは作ることを楽しんでくださいね!
貝殻リース

クリスマスシーズンによく見かけるリース。
本当は季節を選ばない装飾品なんですよ。
玄関の扉に季節のリースを飾るのもおしゃれですよね。
いろいろ入り組んでいるようにも見えますが、思ったより簡単に作れます。
夏っぽい貝殻のリース作りにチャレンジしてみましょう。
用意する物は何といってもリースの台座、はじめからリース状になっている木枠が100円均一のお店にも並んでいます。
あとは夏を演出してくれる貝殻やヒトデやサンゴを用意、もちろん本物でも構いませんし、模型などでもOK。
身近になければ紙粘土で作ってもいいですね。
あとはそれらをリースに配置するだけ。
白や青の生花をいくつか飾りに混ぜるだけでオシャレ度もアップですよ。








