RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】ワクワクする夏の壁飾りのアイデアをご紹介

汗ばむようになり、暑さを感じる時期になりました。

年齢を重ねると、あまり暑さを感じられなくなるそうですよ。

熱中症の心配から外出を控える方もいらっしゃいますよね。

そんな夏は、施設内の雰囲気で夏を感じられるようにしてみませんか?

今回は、夏の壁飾りのアイデアをご紹介します。

夏の風物詩や、涼しさを感じられるような壁飾りを集めました。

作り方も簡単なので、工作レクに活用できますよ。

工作レクは手指のリハビリ効果や、作り方を考えるなどして脳の活性化にも役立ちます。

リースやモビール、タペストリーなどバラエティに富んだ壁飾りのアイデア。

作って飾って夏を楽しまれてはいかがでしょうか?

【高齢者向け】ワクワクする夏の壁飾りのアイデアをご紹介(61〜70)

織姫と彦星の短冊

七夕が近づくとなんだか空を見上げたくなりますよね。

今回紹介するのは「織姫と彦星の短冊」作りです。

優しい色合いの折り紙で織姫と彦星を作って、願い事を変えた短冊と一緒に飾ります。

願い事を書く時には「健康第一」「おいしいご飯が食べたい」と、皆さんそれぞれの個性がにじみ出て、ほっこりしますよ。

笹の葉と一緒に壁に並べると、七夕らしい優しい雰囲気になり、通る人の目を楽しませてくれますよ。

手軽な作業で思い出にも残る、オススメの壁面製作です。

花火とちょうちん

花火と提灯は、日本の夏を象徴する風物詩ですよね。

人に感動を与えて、多くの人を惹きつける魅力を持っています。

特に高齢者にとっては懐かしさを感じさせる存在です。

子供の頃に楽しんだ夏祭りを思いだされるのではないでしょうか。

折り紙で色んな種類の提灯を作るのも楽しめますよ。

想像力がきたえられて脳に良い刺激を与えてくれます。

お部屋に飾れば、いつでも眺められて夏の思い出がたくさんよみがえりそうですね。

ぜひ今年は実物の花火を見に行く計画をたてるのもいいかもしれません。

ペーパークイリングで作る金魚

紙で作る金魚の作り方 – DIY How to Make a Paper Goldfish
ペーパークイリングで作る金魚

細長い紙を丸め、さまざまなものを表現するペーパークイリングで、金魚を作ってみましょう。

基本的に爪よう枝など細い棒に紙を巻き付け丸め、それを緩めたり、摘んで形を変えたりしてパーツを作っていきますよ。

金魚に必要なパーツは6つで、顔+胴体で1つ、尾びれで3つ、背びれと胸びれがそれぞれ1つずつです。

パーツができたら組み合わせて接着し、ビーズなどで目を付けましょう。

紙ヒモを渦巻き状に接着して土台を作り、そこに金魚を貼り付ければ、夏らしい壁飾りにもなりますよ。

100円ショップの素材で作る七夕リース

100均で販売されているリースやワイヤーを使って、七夕にピッタリな作品をつくりましょう。

折り紙や緑色にプリントアウトした用紙をささの葉の形にカットします。

それをワイヤーに付けたものを、3枚一組にしてください。

3枚一組にしたささの葉を、リースに取り付けていきますよ。

葉の向きを同じにすることがポイント。

リースの一部分だけにささの葉を取り付けてもいいですし、リボンを付けるなどアレンジしてみてくださいね。

身近なもので作る七夕のリースに、高齢者の方も季節を感じていただけそうです。

カラフルな吹き流し

【七夕飾り】吹き流しの作り方🎋
カラフルな吹き流し

夏になると七夕祭りが開催されるところもありますよね。

七夕の雰囲気を盛り上げるのが、七夕飾りではないでしょうか?

壁飾りもオススメな、折り紙で作るカラフルな吹き流しをご紹介します。

折り紙の先端から1.5センチメートルぐらい残して、1センチメートルぐらいの幅の切り込みを入れてください。

始めに残した先端と同じ幅の折り紙を貼り付けて、折り紙全体を丸めましょう。

ヒモを通し、吹き流しの完成です。

これだけでもすてきですが、折り紙でくす玉を作り、吹き流しに付けるときれいですよ。

折り紙が好きな高齢者の方も、楽しみながらつくれそうですね。

ちなみに吹き流しは、織姫の供えた織り糸を表し、飾ることで裁縫が上達するようにという願いが込められているそうです。

七夕かざり スパッタリング編

七夕かざり☆絵の具を飛ばして天の川を作る | 【七夕工作】【100均DIY】【簡単工作】#100均 #daiso #diy #レクリエーション #デイサービス #たなばた #介護
七夕かざり スパッタリング編

夏に七夕のイベントや行事をおこなう、高齢者施設もあるのではないでしょうか?

高齢者の方も、ささの葉に願い事を書いた短冊をつるしたりすることでしょう。

そこで、短冊にもう一工夫してみませんか?

短冊に、天の川のようなデザインがある台紙を取り付けてみましょう。

台紙がある短冊ならそのまま壁に飾れますよ。

天の川の模様にするには、スパッタリングという技法がオススメ。

筆に付けた絵の具を飛び散らせて表現する技法です。

細かな絵の具の飛び散りが天の川のようですよ。

周りへの飛び散りが気になる場合は、牛乳パックを利用した道具などで、飛び散り防止をしてみてくださいね。

七夕ガーランド

簡単七夕飾り 七夕ガーランドの作り方 折り紙  幼児、小学生工作 高齢者レク
七夕ガーランド

透明な折り紙や透明なデザインペーパーを使った、七夕ガーランドのご紹介です。

夜空でかがやく天の川や織姫と彦星。

そんな星たちをイメージした、市販の星形のカードを使いますよ。

もちろん、厚紙を星形にカットして作ったものでも大丈夫です。

デザインペーパーを星形のカードに合わせてカットします。

同じように、丸形やひし形にカットしたものもあるとよりすてきな飾に。

吹き流しも作り、星形のカードに貼り付けてください。

ひもで全ての飾りのパーツを貼り付けて連結すると、ガーランドの出来上がり。

七夕のすてきな飾り作りに、高齢者の方も楽しみながら取り組んでいただけそうですね。