【高齢者向け】夏を満喫しよう!夏ならではの楽しい遊びをご紹介
暑い夏を満喫できる、高齢者の方向けのレクリエーションやゲームをご紹介します。
暑さが厳しいと、外出するのがなかなか難しくなりますよね。
「せっかくの夏を満喫したい!」と思われる高齢者の方も多いはず。
この記事では、室内でも夏を満喫できるゲームや、夏の風物詩を取り入れたレクリエーションを集めてみました。
デイサービスなどの高齢者施設で、夏のレクリエーションを探しているという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
【高齢者向け】夏を満喫しよう!夏ならではの楽しい遊びをご紹介(71〜80)
うちわでもの送り

暑さ対策のために、夏にうちわを使用するご家庭は多いと思います。
「うちわでもの送り」は、そんなうちわを使った簡単なレクリエーションゲームです。
内容としてはうちわの上にものを置いてどんどんと隣の人に送っていくだけなので、高齢者の方でも簡単におこなえます。
世代間交流のためのレクリエーションゲームにも、もちろんオススメです。
箸置きづくり

加工がとても簡単で人気があり、定番の手芸グッズとなっているレジンをつかった箸置きづくりのご紹介です。
ご家庭で使っている箸置きや、箸置きになりそうなものなどで型を取り、そこにいろいろな石や貝などを並べレジンを流し込むだけ。
箸置きは食事ごとに使うものなので、食事のたびに使えば、私が作ったという喜びや自信を感じられてうれしいですし、お子さんやお孫さん、お友達の分も作ってあげても楽しみが増えるオススメのアイテムです。
ピンポン球すくい

夏祭りの定番といえば、金魚すくいやスーパーボールすくいですね。
すくうのに使う道具「ポイ」の骨組みになるものがあれば、自宅で洗面器を使って、同じようなことができます。
専用の紙ではなくティッシュペーパーを使えば手軽ですよね。
ピンポン玉をすくってもいいですが、水に浮かぶものをいろいろ試して、すくいやすいものを探してみてください。
ぷよぷよボールで宝探し

幅広い世代に人気の、ぷよぷよボールを使ったレクリエーションをご紹介します。
ぷよぷよボールはアクアビーズともいわれ、最初は小さいのですが水につけておくとゼリーのように大きく丸いぷよぷよの物体に変わります。
それにビー玉を混ぜ、ビー玉だけを早く取り出せた人が勝ちになるゲームがこちらです。
手で触ったときの感触もよく、同じくらいの大きさの固いものとやわらかいものを判別することが手先のリハビリにもなりますので、ぜひ試してみてくださいね。
花火大会

大人から子供までみんなが楽しめる夏の伝統的な遊びといえば花火の鑑賞ではないでしょうか。
高齢者の方の中には真っ暗な夜空に浮かび上がる花火を見ていると、昔の思い出がいろいろよみがえる方も多いかもしれません。
また、音と形と色が次々と浮かび上がっては消えるさまは、脳にも良い影響をあたえそうです。
高齢者の方には、快適に見てもらえるよう体勢などに気を付けてください。
後で花火の感想などを聞いてみるのもいいかもしれません。
輪投げ

輪投げは夏祭りの出店などで定番の遊びなので、夏のレクリエーションゲームにぴったりです。
輪投げの輪っかは新聞紙を細長く丸めて、それをガムテープで固定するだけで作れるので準備も簡単。
ポイントを書いた紙に輪っかを投げるのもオススメですし、景品を用意してそれに輪っかを投げるのも盛り上がりますよ。
阿波おどり体操

徳島県の伝統芸能、阿波踊り。
日本三大盆踊りの一つで、例年8月に徳島市で大規模なお祭りが開かれることで、有名ですよね。
そんな阿波踊りをモチーフにした体操をしてみましょう!
実際の阿波踊りは手と足を細かく動かす、けっこうスピード感のある踊りなんですが、こちらでご紹介している体操はゆったりめですし、座ったままでもできますのでご安心を。
体全体を大きく動かすことを意識しつつのびのびと体操。
エネルギッシュに夏を乗り越えましょう!