RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】夏を満喫しよう!夏ならではの楽しい遊びをご紹介

暑い夏を満喫できる、高齢者の方向けのレクリエーションやゲームをご紹介します。

暑さが厳しいと、外出するのがなかなか難しくなりますよね。

「せっかくの夏を満喫したい!」と思われる高齢者の方も多いはず。

この記事では、室内でも夏を満喫できるゲームや、夏の風物詩を取り入れたレクリエーションを集めてみました。

デイサービスなどの高齢者施設で、夏のレクリエーションを探しているという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

【高齢者向け】夏を満喫しよう!夏ならではの楽しい遊びをご紹介(31〜40)

熱中症クイズ

【高齢者施設向け・脳トレ】熱中症クイズ!まだまだ暑さに注意!!全問正解して熱中症を予防しましょう!!!
熱中症クイズ

暑くなってくると気をつけなければならないのが、熱中症です。

高齢者の方は体温調節機能が低下しており、暑さに対する感覚機能も衰えているため、熱中症になりやすいと言われています。

お出かけを楽しむためにも、室内で熱中症にならないためにも、こちらのクイズでしっかり熱中症や予防法について知っていきましょう。

水分補給するタイミングや、熱中症になった時の対処法など、いろいろな役立つ情報が得られますよ。

よければご活用くださいね。

織姫さまに会いたいなゲーム

七夕まつりレクリエーション★有料老人ホーム リフレッシュライフ志都呂
織姫さまに会いたいなゲーム

七夕のよるだけ会うことを許された彦星と織姫を題材にした、ゲームをご紹介します。

彦星のイラストが描かれたものをボールに付けます。

ボールにヒモを付けて、バトンや筒にもそのヒモを付けておきましょう。

バトンや筒にヒモを巻きつけて、ボールを自分の方に近づけていきますよ。

もちろん自分には織姫のイラストを付けておきましょう。

はやく織姫のところに彦星が描かれたボールを持ってこれた方が勝ちです。

チームでの対抗戦にしても盛り上がりそうですね。

風鈴作り

【簡単✨100均折り紙】風鈴の作り方🎐夏の壁面飾り【すぐできる】オシャレに清涼感UP!
風鈴作り

夏の室内時間を充実させてくれる、風鈴の工作アイデアをご紹介します。

折り紙とヒモを用意してください。

折り紙を2回四角に折って、コンパスで直径7センチの円を描いてハサミで切り取りましょう。

円のパーツが4枚できたと思うので、柄の面を内側にして半分に折ってください。

4枚を重ねて貼り合わせたら下の1センチほどをカット、こちらが風鈴の外見部分です。

別の折り紙で短冊を作り糸をつなげ、糸の反対側を外見の中央に接着、外見の端と端を貼り合わせたら完成ですよ。

七夕カーリング

@emi8852

7月7日は【七夕】の日!⭐️‪🎋‬ レクリエーションでは 七夕カーリングゲームを行いました✨️ #7月7日#七夕#カーリング#ゲーム#デイサービス#レクリエーション#福祉#施設#介護#介護士#看護師#一条みやスマイル

♬ Tanabata-sama(Children’s choir “Hibari”) – HIBARI CHILDREN CHORUS

氷の上にある円の中心をめがけてストーンを滑らせるカーリング。

滑らせたストーンの位置で、得点を競い合います。

室内の床でもアイディア次第で取り組めますよ。

ストーンのかわりになるものに、車輪をつけて床を転がしましょう。

床の上を転がし、目標の近くまで転がした方の勝ちです。

目標に近づくにつれて高くなるように得点ポイントもあると、さらに盛り上がりますよ。

7月におこなうのなら、七夕の織姫と彦星をモチーフにしたカーリングにすると楽しめそうです。

高齢者の方にも安全におこなえるカーリングですね。

七夕ゲーム

今日のレク~七夕ゲーム~
七夕ゲーム

七夕には、天の川をはさんでいる織姫と彦星が、年に一度会えるといった言い伝えもありますよね。

織姫と彦星のお話を題材にしたゲームのご紹介です。

床の上にビニールひもで天の川を作ります。

ゲームをする方は彦星となり、ビニールひもの先にある織姫をめがけて、お手玉を投げましょう。

織姫を一番遠くに置き、お手玉が織姫のところまで着いたら最高ポイントがもらえます。

天の川から織姫までハズレや、ちょっとした得点がとれるコーナーを作るとさらに盛り上がりますよ。

高齢者の方も、周りの方と交流もうまれそうなゲームですね。

【高齢者向け】夏を満喫しよう!夏ならではの楽しい遊びをご紹介(41〜50)

椅子に座って踊る炭坑節

『炭坑節』の音楽に合わせて、盆踊りでおどることもありますよね。

高齢者の方の中には、夏を感じさせる歌と感じている方もいらっしゃることでしょう。

『炭坑節』の曲に合わせて体を動かしていきますよ。

体を動かしながら、かつて踊ったことを思いだす高齢者の方もいるのではないでしょうか?

椅子に座ってできるので、暑い日でも室内で安全に踊れますよ。

『炭坑節』は昭和を代表する一曲でもあるので、歌いながら踊っていただけるかもしれませんね。

施設の夏祭りのレクリエーションとしても、オススメな体操です。

花火、海水浴、スイカ割り体操

【夏にオススメ】花火・海水浴・スイカ割り体操!回想法にもオススメ
花火、海水浴、スイカ割り体操

7月といえばみなさんは何を思い浮かべるでしょうか?

花火、海水浴、スイカ割りなど思い浮かべる高齢者の方もいらっしゃることでしょう。

過去を思い出すことは、脳の血流があがる効果もあるそうですよ。

そこで、7月を連想するものの動きを取り入れた体操をご紹介します。

もちろん、高齢者の方から出していただいた7月を連想するものの動きでも大丈夫ですよ。

体操をしながら、子供の頃の思い出や家族と過ごした夏のエピソードも振り返れそうですね。

そこからさらに、会話も生まれコミュニケーションの促進にもつながりそうな体操です。