【高齢者向け】夏を満喫しよう!夏ならではの楽しい遊びをご紹介
暑い夏を満喫できる、高齢者の方向けのレクリエーションやゲームをご紹介します。
暑さが厳しいと、外出するのがなかなか難しくなりますよね。
「せっかくの夏を満喫したい!」と思われる高齢者の方も多いはず。
この記事では、室内でも夏を満喫できるゲームや、夏の風物詩を取り入れたレクリエーションを集めてみました。
デイサービスなどの高齢者施設で、夏のレクリエーションを探しているという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
- 【高齢者向け】納涼祭や夏祭りで盛り上がる楽しい出し物
- 【高齢者向け】白熱!うちわを使ったゲームのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】8月に体感したいレクリエーション
- 【高齢者向け】7月にぴったりな遊び。ゲームやレクをご紹介
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】1人時間を楽しむ。暇つぶしにぴったりなアイデア
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【ご高齢者向け】冬の楽しい遊び。レクリエーションとゲーム
- 【高齢者向け】春の楽しいレクリエーション。遊びやゲームまとめ
- 【高齢者施設】みんなで楽しもう!盛り上がる運動会の種目
- 【高齢者向け】お祭りで盛り上がる出し物。ゲームやレクリエーション
- 【高齢者向け】足を鍛えながら楽しめるレクリエーションやゲーム
【高齢者向け】夏を満喫しよう!夏ならではの楽しい遊びをご紹介(31〜40)
七夕カーリング
@emi8852 7月7日は【七夕】の日!⭐️🎋 レクリエーションでは 七夕カーリングゲームを行いました✨️ #7月7日#七夕#カーリング#ゲーム#デイサービス#レクリエーション#福祉#施設#介護#介護士#看護師#一条みやスマイル
♬ Tanabata-sama(Children’s choir “Hibari”) – HIBARI CHILDREN CHORUS
氷の上にある円の中心をめがけてストーンを滑らせるカーリング。
滑らせたストーンの位置で、得点を競い合います。
室内の床でもアイディア次第で取り組めますよ。
ストーンのかわりになるものに、車輪をつけて床を転がしましょう。
床の上を転がし、目標の近くまで転がした方の勝ちです。
目標に近づくにつれて高くなるように得点ポイントもあると、さらに盛り上がりますよ。
7月におこなうのなら、七夕の織姫と彦星をモチーフにしたカーリングにすると楽しめそうです。
高齢者の方にも安全におこなえるカーリングですね。
七夕ゲーム

七夕には、天の川をはさんでいる織姫と彦星が、年に一度会えるといった言い伝えもありますよね。
織姫と彦星のお話を題材にしたゲームのご紹介です。
床の上にビニールひもで天の川を作ります。
ゲームをする方は彦星となり、ビニールひもの先にある織姫をめがけて、お手玉を投げましょう。
織姫を一番遠くに置き、お手玉が織姫のところまで着いたら最高ポイントがもらえます。
天の川から織姫までハズレや、ちょっとした得点がとれるコーナーを作るとさらに盛り上がりますよ。
高齢者の方も、周りの方と交流もうまれそうなゲームですね。
椅子に座って踊る炭坑節

『炭坑節』の音楽に合わせて、盆踊りでおどることもありますよね。
高齢者の方の中には、夏を感じさせる歌と感じている方もいらっしゃることでしょう。
『炭坑節』の曲に合わせて体を動かしていきますよ。
体を動かしながら、かつて踊ったことを思いだす高齢者の方もいるのではないでしょうか?
椅子に座ってできるので、暑い日でも室内で安全に踊れますよ。
『炭坑節』は昭和を代表する一曲でもあるので、歌いながら踊っていただけるかもしれませんね。
施設の夏祭りのレクリエーションとしても、オススメな体操です。
花火、海水浴、スイカ割り体操

7月といえばみなさんは何を思い浮かべるでしょうか?
花火、海水浴、スイカ割りなど思い浮かべる高齢者の方もいらっしゃることでしょう。
過去を思い出すことは、脳の血流があがる効果もあるそうですよ。
そこで、7月を連想するものの動きを取り入れた体操をご紹介します。
もちろん、高齢者の方から出していただいた7月を連想するものの動きでも大丈夫ですよ。
体操をしながら、子供の頃の思い出や家族と過ごした夏のエピソードも振り返れそうですね。
そこからさらに、会話も生まれコミュニケーションの促進にもつながりそうな体操です。
音楽療法的レクリエーション

夏祭りの催しでおこなう「音楽的レクリエーション」は、にぎやかさの中にほっとする時間を添えてくれます。
『うみ』や『われは海の子』といった季節の童謡から、『炭坑節』『東京音頭』『ドンパン節』など、おなじみの民謡まで、誰もが一度は口にしたことがある曲ばかり。
懐かしさから自然と声が出て、手拍子が広がり、会場に一体感が生まれます。
「子供の頃によく歌った」など思い出話がポロッと出てくるのも嬉しい瞬間です。
歌うだけでなく、ゆっくり体を動かしたり、簡単な楽器を加えたりすることで、より一層楽しめますよ。
【高齢者向け】夏を満喫しよう!夏ならではの楽しい遊びをご紹介(41〜50)
花火ゲーム

夏の風物詩、花火をモチーフにしたゲームをご紹介します。
まず準備として、フラフープに接着面を表側にして養生テープを放射状に貼り付けます。
粘着が弱い場合は透明のOPPテープも使用してみてください。
花火を思わせるフラフープの的とボールを用意したら準備OK。
高齢者のみなさんには、ボールを的に投げてもらいましょう。
的にくっついたボールの数が得点になりますよ。
ゲームの後は、カラフルなボールが花火を彩り、夏の風情も感じられることでしょう。
千本引き

くじ引きは夏祭りに定番の出店ですよね。
夏のバザーや、高齢者施設やデイサービスなどの夏祭りでも、くじ引きをやってみてください。
景品が目に見えるとかなりテンションが上がるので、盛り上がることが間違いなしです。
あのくじ引きは「千本引き」という名前らしいんですが、実際に自分で作るのが大変なときには、レンタルしてみるのもいいかもしれませんね。