10代の女性におすすめ!歌いやすいカラオケソング
10代の女性は最もトレンドに敏感な世代の1つです。
カラオケでなにか歌おうと思っても、どういった選曲にしたらいいのか分からない……。
そんな方も多いのではないでしょうか?
今回はそんな10代女性のアナタに向けた、オススメの楽曲をピックアップしました!
ただ人気の楽曲というだけではなく、誰が挑戦しても歌いやすい楽曲や、お友達と楽しめるような曲をチョイスしているので歌に自信のない方でも安心です。
最新の楽曲を中心にしたリストの中から、ぜひ自分に合った最高の1曲を見つけてくださいね!
- 【中学生】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
- 10代の女性におすすめの歌が苦手な方も歌いやすいカラオケ曲
- 【高校生】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
- 【カラオケ】女性が歌いやすい曲を一挙紹介!
- 【10代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
- 【10代女性は必見!】歌いやすいカラオケ曲
- 【10代女性向け】カラオケで高い点数が出やすい曲まとめ【2025】
- 【低音女性さん必見!】カラオケで歌いやすい人気曲
- カラオケの選曲にどうぞ!Z世代におすすめの女性が歌いやすい曲
- 10代の女性に歌ってほしいカラオケソングまとめ
- 女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲
- カラオケの選曲におすすめ!Z世代におすすめの歌いやすい曲
- 女性におすすめの高得点を出しやすいカラオケ曲
10代の女性におすすめ!歌いやすいカラオケソング(181〜190)
メイデン十明

2024年2月23日にリリースされたデジタルEP『僕だけの愛』のリード曲である本作は、愛への強い思いと同時に、愛によって自分が傷つくことへの戸惑いを描いた作品です。
十明さんの歌声は静かで落ち着いているので、声量に自信がない方でも歌いやすいと思います。
なかでも本作は音域が狭く、リズムも取りやすいので特に歌いやすいと感じるでしょう。
ダウナーなサビなので、カラオケで歌う際はマイクの音量をいつもより上げてみることをオススメします。
もう一度由薫

海外で生まれ育った経験を活かした音楽性で人気を集める女性シンガーソングライター、由薫さん。
やや洋楽的な歌いまわしであったり、作曲は非常に印象的ですよね。
そんな彼女の楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、新曲であるこちらの『もう一度』。
中高音域でまとめられており、彼女の楽曲のなかでは難易度は低めです。
サビのファルセットが苦手な方は、キーを下げてささやくようなミックスボイス気味の歌い方で歌ってみましょう。
野兎と海亀DAZBEE

DAZBEEさんの独特の音楽性と創造性が光る、2024年2月21日に配信リリースされた新曲『野兎と海亀』。
本作は、恋愛における切ない思いを「野兎」と「海亀」というメタファーで巧みに表現しています。
そんな本作はDAZBEEさんの作品のなかでも、特にアンニュイな歌いやすい作品です。
AメロからBメロ、サビまで音域の変化が少ないため、高い声が出ないという方でも非常に歌いやすいと思います。
より上手に聴かせたいという方は、ウィスパーボイスという吐息を混ぜた発声で歌うように意識してみましょう。
Mermaid由薫

洋楽から影響を受けたスタイリッシュな音楽性で人気を集める女性シンガーソングライター、由薫さん。
オルタナティブロックを主体とすることが多いのですが、楽曲によってはR&Bやスロウジャムといったスタイルも見せます。
そんな彼女の新曲であるこちらの『Mermaid』は、R&Bの要素が色濃く反映された作品です。
R&Bを基調としながらも、高度なテクニックであるフェイクはほぼ登場しません。
加えて、音域も狭く、ロングトーンも少ないので、歌が苦手な方でも問題なく歌いこなせます。
また君に恋をする西野カナ

西野カナさんの新曲『また君に恋をする』。
10代の方にはなじみがないかもしれませんが、20代後半の方にとって歌姫といえば西野カナさんが挙がるでしょう。
そんな彼女が最近、シーンに帰ってきました。
本作はかつてのスタイルからさらに進化を見せた、誰でも歌えるヒップホップ調の楽曲に仕上げられています。
もちろん、彼女の十八番である女性の恋心を歌ったリリックは健在です。
10代女性からも再び注目を集めているようなので、ぜひカラオケで歌ってみてください。
NerveBiS

2010年に結成され、解散と再始動を繰り返し2024年現在は第3期メンバーでの活動となっているBiSの2011年の作品です。
最初期から現在までメンバー構成が変わっても歌い続けられているBiSの象徴的な楽曲です。
男女問わずアイドル作品に数多く歌詞を提供している久保田洋司さんの作詞で、気持ちを察してくれない男の子に対する女の子のモヤモヤを表現した歌詞が印象に残ります。
いわゆるライブアイドルさんたちがカバーする曲としても定番となっていて、オリジナルは知らなくても全国各地のライブハウスで耳にしたこともある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
やや語るようなAメロ、早口なBメロ、大きなメロディを使ったサビと曲を通して歌い方が変わるので、いささか難易度が高く感じるかもしれません。
一方でキーがあまり高くなく構成もシンプルなので覚えやすい歌でもあります。
サビに長く伸ばす音が使われているので音がぶれないようにしっかり腹筋で支えてあげてください。
また、Bメロの早口の歌の部分は歌えることと同じくらい止め方が大切。
フレーズの終わりでピタッと止めるとかっこいいです。
Route246乃木坂46

乃木坂46の2020年の楽曲です。
プロデューサーの秋元康さんが当時引退状態だった小室哲哉さんに依頼するというエピソードもあり少々話題になった楽曲です。
アレンジも小室サウンドを長年支えているメンバーが参加しているので90年代に一世を風靡した小室サウンド全開の楽曲に仕上がっています。
この記事のタイトル通り、歌いやすい楽曲なんです。
メロディも大きな起伏があるわけでもなく難しい歌い回しもありません。
キーも2020年頃のトレンドとしては低い設定で、どんな声域、声質の人にでも歌いやすい曲だと思います。
強いてポイントをあげるなら、Bメロの音が取りづらく感じる人がいらっしゃるかなと思います。
何度か歌ってみたら特徴がつかめますよ。
小室さんの楽曲ならではの転調もふんだんに取り込まれているのですが歌うことだけを考えたらまったく気にならないはず。
大人数でワイワイしてください!