【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
夏休みの工作、特に高学年の子供たちは「簡単なものでは物足りない」「でも難しすぎるのも困る」そんなジレンマを感じていませんか?
実は、材料や道具を工夫するだけで、見た目も機能も本格的な作品が作れるんです。
そこで、こちらでは貯金箱やモーター、食品サンプルなど、友達が「すごい!」と驚くような工作のアイデアをご紹介。
シンプルな作り方なのに、完成後も楽しく使える作品ばかりですので、ぜひ参考にして工夫しながらオリジナルの作品を作ってくださいね!
【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集(211〜220)
永遠に飛ぶ紙飛行機

小さな子供でも楽しめ、そして大人もついつい本気になってしまう紙飛行機。
よく飛ぶ、飛距離が長いものや早く飛ぶものなど、その折り方がいろいろあって楽しいんですよね。
この紙飛行機が少しの風を送ってあげるだけでずっと飛ぶ、永遠に飛ぶ?という紙飛行機の折り方です。
A4サイズの用紙を正方形にしてそれを半分の三角に切ってから折っていきます。
動画を見ながら折ればすぐに出来上がりますしA4用紙があれば2つの紙飛行機が出来上がります。
広い場所で今すぐにでも飛ばしてみたくなりますね。
ゴム鉄砲

ゴム鉄砲はシンプルな見た目でありながら、男の子なら1度は作ってみたいおもちゃではないでしょうか。
ダンボールや輪ゴムなど家にある素材で作れるので、「夏休みの宿題がまだできていない!」なんてお困りでも手軽に作っていただける工作です!
工夫次第で3連射なんて、機能性の高いかっこいいゴム鉄砲も作れちゃうんですよ!
思い思いのデコレーションを施せば、世界に1つの作品が完成。
さらに、トイレットペーパーの芯などを使って的を作れば遊ぶことも可能なので、お友達や家族と一緒に作って楽しんでみてはいかがでしょうか。
お菓子の袋で縫わないポーチ

あなたにはお気に入りのお菓子、ありますか?
そのお気に入りのお菓子が袋に入っているなら、その空袋でポーチを作ってみるのはどうでしょうか?
しっかりとしたファスナー付きのポーチですが、針と糸は使わない、縫わずに作れるポーチのアイデアを紹介します。
まずはお気に入りのお菓子の袋の4辺を切って、100円ショップで売っているソフトカードケースに両面テープで貼り付けます。
裏面も同じように作りその2枚の上部に布用の両面テープを使いファスナーを付け、残りの3辺も両面テープでとめればできあがりです。
かわいくていくつも作りたくなってしまうかも?
【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集(221〜230)
宝石クレヨン

100均で手に入るクレヨンとチョコレートの型を使って、宝石のようなクレヨンを作ってみましょう!
作り方は、短く折った色とりどりのクレヨンを耐熱の型に入れ、500ワットで8分ほど電子レンジで加熱するだけ。
時間は溶け具合を見ながら調整してみてください。
溶けて混ざり合ったクレヨンが冷えて固まったら、型から外して完成です。
ラメを入れればより宝石らしい輝きに!
クレヨンの種類や色の組み合わせによって模様もさまざま。
ぜひ、できあがりを楽しみにしながらチャレンジしてみてくださいね。
家

夏休みの工作はみんなをアッと驚かせるものを作りたい!と、考えている方にオススメなのが家の模型です。
カットした割り箸をひたすら組み合わせて作ります。
手間と時間はかかるかもしれませんが、長い夏休み期間中に大作に挑戦したいなら、ぜひチャレンジしてみましょう!
また、自分なりのアレンジを加えられるのが、この工作のうれしいポイント。
オリジナリティあふれるデザインの家や、自分が住みたい家などをイメージして作ってみるのもステキですね!
万華鏡

ビー玉とお菓子の筒、アクリル製の鏡を使って万華鏡を作ってみましょう。
まずは鏡を長方形の形にカットして、同じサイズのものを6つ作ります。
カッターで筋を入れ、パキンと割るようにしてカットしてくださいね。
2つずつペアにして横長につなげ、できた3つを2mm幅で縦に並べてテープで固定。
鏡の保護シートをはがしたら三角柱になるよう接着しましょう。
筒の底にビー玉が落ちないくらいの穴を空け、フタにものぞき穴を空けます。
ビー玉、鏡の順に筒に入れ、少し短くカットしたフタをかぶせたらビー玉万華鏡のできあがり!
割り箸で観覧車

割り箸とダンボールを使ってミニチュアの観覧車を作ってみるのはどうでしょうか?
使う道具はグルーガンとはさみだけ。
作業内容としても観覧車の形になるように割り箸をどんどん貼り付けていくだけで難しい工程はないなので、根気よくおこなえば簡単に見栄えのするミニチュア観覧車が完成しますよ!
さらに、観覧車の中心の軸の部分を工夫することで実際に回せるんです。
あまりややこしい工程を踏まずに黙々と工作を進めたいという方にオススメです。