RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

【一般向け】日常で即使える!役立つ驚きの雑学&豆知識

知っているだけで毎日の生活がもっと楽に、そして楽しくなるような、生活に役立つ一般向けの雑学&豆知識を紹介します!

日常にあふれるちょっと不便なできごと、もっとこうだったらいいのにと思うようなこと、あなたにもありませんか?

そんなあなたが感じるちょっとした不便さを、この記事で解消しましょう!

知っていると便利な裏技的な雑学が満載です!

すぐに実践できるものばかりなので、気になったものはすぐに実践してみてくださいね!

掃除・洗濯・料理時短テクニック(1〜10)

コンロの油汚れは卵の殻で落とせる

コンロの油汚れは卵の殻で落とせる

料理を繰り返すうちにコンロにこびりついてしまった油汚れや焦げ、何を使って掃除したらいいのか悩みますよね。

そんなときにはタマゴの殻が掃除の道具として使えますよ。

タマゴの殻は炭酸カルシウムが主成分で、これの炭酸カルシウムは研磨剤としても使われているので、殻をスポンジでこすりつけるようにすれば汚れが落とせるという仕組みですね。

捨てるものを再利用、自然な材料というエコな要素も感じられる雑学ですね。

ただし研磨剤と同じ成分ということで、傷をつける可能性があるので、コンロの素材なども考えて殻を使用しましょう。

シャツの襟汚れには食器用洗剤がきく

シャツの襟汚れには食器用洗剤がきく

外出先から帰宅して、服を脱いだときにシャツの襟が汚れていたという経験がある方もおられるかと思います。

そこで役立つのが、ご家庭にある食器用洗剤です。

ぬるま湯を入れた洗面器や洗面台に、黄ばみやシミが気になる襟の部分をつけて数十分ほどぬらします。

そして、気になる部分に直接食器用洗剤を塗り、なじませたあとで水で洗い流して洗濯しましょう。

シャツの襟が汚れる原因は、皮脂や汗が襟に付着することが多いので、1日の汚れを翌日まで放置しないことが大切です。

手についた油汚れは砂糖で落とせる

手についた油汚れは砂糖で落とせる

料理中にお肉を直接触ったあとには、手にべとべととした油汚れがついてしまいますよね。

せっけんを使っても落ちにくいそんな油汚れは、少量の砂糖を手にすりこみ、お湯で流すことで手軽に落とせますよ。

砂糖の結晶が油を吸着しやすいという性質によるもので、料理中でもすぐに手に取れることもポイントですね。

食器用の洗剤やでも油は落とせますが、料理に使う調味料という面で、手や環境にやさしい気がする油の落とし方ではないでしょうか。

水筒の茶渋は卵の殻でとれる

水筒の茶渋は卵の殻でとれる

学校や職場へ水筒を持参されている方に教えてあげたい豆知識です。

水筒にお茶を入れていくと、茶渋がついてしまうこともありますよね。

水筒のように、底まで長さのあるものを洗うのは、大変だったりします。

そんなときは、卵の殻を使って落としてみましょう。

方法は、卵の殻と少量のお湯を水筒に入れます。

フタを閉めて上下に1分ほど振り、水筒の中のお湯と卵の殻を捨ててください。

最後に食器用洗剤ですすぎますよ。

卵の殻が研磨作用となったり、お湯で熱せられ酸化カルシウムに変化します。

酸化カルシウムと二酸化炭素が反応することで汚れを漂白してくれるそうですよ。

硬い肉は炭酸飲料で柔らかくなる

硬い肉は炭酸飲料で柔らかくなる

硬い肉をなるべく柔らかくして食べやすくする方法といえば、炭酸飲料を使用すること。

常温のお肉を入れたジップロックやボウルのなかに、炭酸水を注いで30分程度放置する方法です。

炭酸飲料に含まれる炭酸水素ナトリウムがたんぱく質を分解して、肉が柔らかくなります。

焼肉やステーキなど、肉をそのまま調理する前に炭酸飲料に漬けておくことで、歯ごたえがよくおいしい料理が作れますよ。

味に影響のない炭酸水を使用するもよし、甘みのあるコーラなどの炭酸飲料を使用するのもいいでしょう。