【一般向け】日常で即使える!役立つ驚きの雑学&豆知識
知っているだけで毎日の生活がもっと楽に、そして楽しくなるような、生活に役立つ一般向けの雑学&豆知識を紹介します!
日常にあふれるちょっと不便なできごと、もっとこうだったらいいのにと思うようなこと、あなたにもありませんか?
そんなあなたが感じるちょっとした不便さを、この記事で解消しましょう!
知っていると便利な裏技的な雑学が満載です!
すぐに実践できるものばかりなので、気になったものはすぐに実践してみてくださいね!
掃除・洗濯・料理時短テクニック(11〜20)
バスタオルは長さをそろえずに干す

冬や雨が降り続く時期に増える部屋干し。
できるだけ早く、洗濯物を乾かしたいですよね。
ですが、バスタオルといった厚みや長さがあるものは、なかなか乾きにくいもの。
そこでオススメな豆知識をご紹介します。
バスタオルの裾をそろえずに干してみましょう。
ずらし干しとも言われる干し方で、裾をそろえずに干しますよ。
裾をそろえて干す場合、バスタオルの湿った部分が重なる面積が多くなります。
そのため、乾燥が遅くなってしまいます。
裾をずらして干すことで、重なりあう面積が少なくなるので早く乾燥するそうですよ。
ビールで油汚れが落とせる

油汚れは掃除の中でも苦労するポイント!
洗剤をどのように使うのかで悩むこともありますよね。
そんな誰もが苦しむ油汚れが、ビールで落とせることはご存じでしょうか。
ビールに含まれているアルコールとビタミンEに油汚れを落とす効果があるので、ビールを油汚れに使うことが可能です。
使い方としては、キッチンペーパーや布巾にビールをふくませ、汚れをふき取るというシンプルな手順もの。
やり方が簡単だからこそ気軽に試せますね。
まずは少量で試して、効果があるのかを見ていくのがオススメですよ。
小銭をレモン水につけるとピカピカになる

ピカピカの小銭って、持っているだけでなんだか気分がよくなりません?
製造年が最近のものだととくに光り輝いていて、くすんだ色をしたものと同じ価値だと思えません。
同じですが。
さてそんなくすんでしまった小銭を復活させる方法が、レモン水につけるというもの。
レモンに含まれるクエン酸が作用して、硬貨に付着した汚れを落としてくれるんですよね。
他にも重曹やお酢を使うやり方や、強い汚れには効きづらいですがコイン専用クリーナーというものが販売されていたりします。
洗濯ものの下に新聞紙を敷くと速く乾く

雨が続いているときや、花粉が気になるときに洗濯物を部屋干しすることもありますよね。
エアコンやサーキュレーターを活用している方もいることでしょう。
身近にあるものでも、洗濯ものを速く乾かせますよ。
新聞紙を洗濯物の下に敷いておきます。
すると、新聞紙が水分を吸収し洗濯物が乾きやすくなるそうです。
湿った靴にも、新聞紙を丸めて入れておくと乾きますよね。
また、洗濯物は空気の流れがあると早く乾くそうです。
空気が通るように、洗濯物と洗濯物の間は5センチメートル以上空けておくといった対策もするとよいかもしれませんね。
湯アカや水アカはクレジットカードでこするととれる

水回りの汚れが気になる方におすすめの方法をご紹介します。
湯アカや水アカは、クレジットカードでこすると落ちますよ。
蛇口付近は入りくんだところもあり、なかなか茶色い水アカが落ちないこともありますよね。
歯ブラシでとる方法もありますが、ちょっとした隙間の水アカは落とせないことも。
そこで、クレジットカードに斜めに切込みを入れて汚れを取っていきますよ。
斜めにカットすることで、角ができそこを使ってすき間の汚れを落とします。
水アカや湯アカのところに、クレンザーや重曹をつけてから、クレジットカードでこするとより一層きれいにおとせるそうです。