RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

【一般向け】日常で即使える!役立つ驚きの雑学&豆知識

知っているだけで毎日の生活がもっと楽に、そして楽しくなるような、生活に役立つ一般向けの雑学&豆知識を紹介します!

日常にあふれるちょっと不便なできごと、もっとこうだったらいいのにと思うようなこと、あなたにもありませんか?

そんなあなたが感じるちょっとした不便さを、この記事で解消しましょう!

知っていると便利な裏技的な雑学が満載です!

すぐに実践できるものばかりなので、気になったものはすぐに実践してみてくださいね!

掃除・洗濯・料理時短テクニック(11〜20)

ゆで卵はゆでる前に穴を開けておくとむきやすくなる

ゆで卵はゆでる前に穴を開けておくとむきやすくなる

ゆで卵を、お弁当やサラダに入れると美味しいですよね。

ゆで卵は、ゆでる前に卵に穴を開けておくとむきやすくなりますよ。

穴を開ける場所は、卵のとがった方ではなく丸みがあるほうです。

丸みのあるほうの中心に、殻が貫通するぐらいの穴を開けましょう。

きれいな画びょうを使うと、穴を開けやすいですよ。

卵の丸みがあるほうには空洞があり、穴を開けることで熱によって膨張する二酸化炭素を逃がすそうです。

そのため、白身と殻の間に水が入りむきやすくなりますよ。

細かい場所のホコリは軍手で拭くといい

細かい場所のホコリは軍手で拭くといい

荷物を運んだり草むしりなどで使うこともある軍手。

実はお掃除でも重宝できるアイテムなんですよ。

軍手を使って、細かな部分やちょっとしたすき間のホコリを落としましょう。

軍手の適度な目の粗さが、汚れをからめ取ってくれますよ。

さらに、軍手を手にはめて掃除をすることで指先が使えます。

そのため、素手の感覚で掃除がしにくい場所も掃除が可能です。

お手頃の名お値段で、100均でも販売されていて、準備もしやすく気軽にお掃除ができそうですね。

カチカチになった塩や砂糖はレンジで温めるとサラサラになる

カチカチになった塩や砂糖はレンジで温めるとサラサラになる

例えば、日常的に使う塩、砂糖なので、詰め替え用に大容量のものを購入して、普段使いの容器の中身がなくなったらその分追加する、というご家庭は多いのではないでしょうか。

さてしっかり管理できていればいいですが、たまにひっぱりだすと中身が「石かな?」って思ってしまうぐらいカチカチに固まっていること、ありますよね。

そういうときには電子レンジでチンするとサラサラになってくれます!

固まる理由はシンプルに、湿気。

電子レンジで水気を飛ばせば復活する、という仕組みです!

バスタオルは長さをそろえずに干す

バスタオルは長さをそろえずに干す

冬や雨が降り続く時期に増える部屋干し。

できるだけ早く、洗濯物を乾かしたいですよね。

ですが、バスタオルといった厚みや長さがあるものは、なかなか乾きにくいもの。

そこでオススメな豆知識をご紹介します。

バスタオルの裾をそろえずに干してみましょう。

ずらし干しとも言われる干し方で、裾をそろえずに干しますよ。

裾をそろえて干す場合、バスタオルの湿った部分が重なる面積が多くなります。

そのため、乾燥が遅くなってしまいます。

裾をずらして干すことで、重なりあう面積が少なくなるので早く乾燥するそうですよ。

湯アカや水アカはクレジットカードでこするととれる

湯アカや水アカはクレジットカードでこするととれる

水回りの汚れが気になる方におすすめの方法をご紹介します。

湯アカや水アカは、クレジットカードでこすると落ちますよ。

蛇口付近は入りくんだところもあり、なかなか茶色い水アカが落ちないこともありますよね。

歯ブラシでとる方法もありますが、ちょっとした隙間の水アカは落とせないことも。

そこで、クレジットカードに斜めに切込みを入れて汚れを取っていきますよ。

斜めにカットすることで、角ができそこを使ってすき間の汚れを落とします。

水アカや湯アカのところに、クレンザーや重曹をつけてから、クレジットカードでこするとより一層きれいにおとせるそうです。