ヴィヴァルディの名曲。人気のクラシック音楽
バロック時代の偉大な作曲家でありヴァイオリニストであったアントニオ・ヴィヴァルディのおすすめする名曲、代表曲をご紹介します。
ヴィヴァルディは生前当時台頭しつつあった協奏曲のスタイルを発展させ、オーケストレーション、ヴァイオリン技法、標題音楽の多くをヨーロッパ中の音楽家に影響を与えていきました。
全盛期過ぎて一時期は音楽的評価も衰退するのですが、近年の学術研究と演奏家により再評価され、今もなお新たな作品が発見されたりして多くの影響を与えています。
ヴィヴァルディを聞くときはよく耳を澄ませて聞いてみましょう。
あなたの発見が世紀の大発見になるかも知れません。
ぜひお聞きください。
- Antonio Vivaldiの人気曲ランキング【2025】
 - 【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
 - J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介
 - 【カルテット】弦楽四重奏の名曲と人気曲
 - 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
 - 美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
 - シベリウスの名曲。人気のクラシック音楽
 - クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
 - 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
 - 人気のクラシックピアノ曲。日本人ピアニストの名演集
 - 【バロック音楽】時代を越えて愛され続ける代表作・有名曲を厳選
 - アルカンジェロ・コレッリの名曲、人気曲|美しく優雅な旋律の調べ
 - 【クラウディオ・モンテヴェルディ】名曲、代表曲をご紹介
 
ヴィヴァルディの名曲。人気のクラシック音楽(41〜50)
オーボエ協奏曲イ短調F.7-5 RV.461Antonio Vivaldi

ヴィヴァルディの数多くあるオーボエ協奏曲の一つ。
ヴィヴァルディは幼い頃から教会でのミサ奉仕や演奏会などに参加していました。
中間部の叙情的なオーボエの緩やかな表情は、楽器の特有の音質とぴったり合っており素晴らしい楽曲に仕上げられています。
バイオリンソナタ 第2番イ長調 RV 31Antonio Vivaldi

「四季」を作曲したことで有名なヴィヴァルディですが、バイオリン ソナタも数多く作曲しています。
その中でもこの曲は、勢いのあるオープニングから始まり当時流行していた舞曲を元に演奏されているため、一番親しみやすいのではないでしょうか。
ヴァイオリンのための協奏曲・短調と短調・メジャーRV 269「ラ・プリマヴェーラ」:II.ラルゴAntonio Vivaldi

ヴィヴァルディが作曲した「四季」より「春」の第2楽章「ラルゴ」。
「四季」は聞いたことがあると思いますが、ヴァイオリン協奏曲の第1から第4曲をまとめてそう呼びます。
この第2楽章では、牧草地に咲き乱れた花や、空に伸びた枝の茂った葉のガサガサと立てる音、猟犬のほえる様子などを表しています。
弦楽器の静かな旋律にソロヴァイオリンが、のどかなメロディーを奏でています。
ヴァイオリン協奏曲「四季」Antonio Vivaldi

音楽の授業で必ず取り上げられることから、バロック音楽の中でも非常に知名度の高いアントニオ・ヴィヴァルディの『四季』。
1725年の出版から300年以上がたった現在でもなお、多くの者を魅了し続けているクラシックの傑作です。
春夏秋冬を美しい旋律で描いた4つの協奏曲は、季節の移ろいとともに変化する自然を音楽で感じさせてくれます。
情景を思い浮かべやすい作品なので、クラシック音楽にあまりなじみのない方でも飽きずに心地よく聴ける作品といえるのではないでしょうか。
ヴァイオリン協奏曲第4番「冬」第2楽章Antonio Vivaldi

ある寒い冬の日の朝、暖炉の火がぱちぱちと静かにはぜる中、ロッキングチェアに座りながら暖かいココアを飲み、膝に猫を載せながら読書をする…そんな情景が目に浮かぶようです。
同じことをしながらこの曲を聴いてみたら、きっと極上の癒しを感じられることでしょう。
ヴァイオリン協奏曲集op.8 1-4「四季」Antonio Vivaldi

アントニオ・ヴィヴァルディといえば『ヴァイオリン協奏曲op.8 1-4「四季」』が有名ですよね。
なかでも「春」が人気の高い作品です。
明るく華やかな旋律と少し影のあるような旋律がところどころに現れるヴァイオリン協奏曲ではおなじみの名曲ですね。
日本は四季があるので、春夏秋冬という4曲の作品だと思われています。
これはヴィヴァルディがつけたのではありません、ですが、日本の四季にピッタリあう曲想です。
「夏」は夕立や嵐が目の前に広がるはげしく速い、とてもスピードのある作品です。
バイオリニストにも人気のあるナンバーです。
演奏会にもよく使用されていますね。
冬Antonio Vivaldi

ヴィヴァルディの四季のなかの1つです。
冬の凜とした寒さを表すような、静かでゆったりとした旋律があれば、冬の吹雪を表すような激しい旋律もあります。
最後には春の訪れを感じさせるメロディが登場します。
春という、新たな出会い、恋を予感させてくれるのではないでしょうか。





