バロック時代の偉大な作曲家でありヴァイオリニストであったアントニオ・ヴィヴァルディのおすすめする名曲、代表曲をご紹介します。
ヴィヴァルディは生前当時台頭しつつあった協奏曲のスタイルを発展させ、オーケストレーション、ヴァイオリン技法、標題音楽の多くをヨーロッパ中の音楽家に影響を与えていきました。
全盛期過ぎて一時期は音楽的評価も衰退するのですが、近年の学術研究と演奏家により再評価され、今もなお新たな作品が発見されたりして多くの影響を与えています。
ヴィヴァルディを聞くときはよく耳を澄ませて聞いてみましょう。
あなたの発見が世紀の大発見になるかも知れません。
ぜひお聞きください。
- Antonio Vivaldiの人気曲ランキング【2025】
- 【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
- J.S.バッハ|名曲、代表曲をご紹介
- 【カルテット】弦楽四重奏の名曲と人気曲
- 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
- 美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- シベリウスの名曲。人気のクラシック音楽
- クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 人気のクラシックピアノ曲。日本人ピアニストの名演集
- 【バロック音楽】時代を越えて愛され続ける代表作・有名曲を厳選
- アルカンジェロ・コレッリの名曲、人気曲|美しく優雅な旋律の調べ
- 【クラウディオ・モンテヴェルディ】名曲、代表曲をご紹介
ヴィヴァルディの名曲。人気のクラシック音楽(1〜10)
「四季」RV.269Antonio Vivaldi

「和声と創意への試み」のうち、第一集(第1曲~第4曲)につけられた総称であり、クラシック愛好家ではなくとも広く知られた名曲です。
ヴィヴァルディが生まれ育ったベネチア共和国(現在のイタリア)の四季を表現しており、四季ということで各「春」、「夏」、「秋」、「冬」の表題があるのですが、4楽章構成ではなく、表題の4曲にさらにそれぞれ3楽章ずつあるとても大掛かりな作品集です。
四季がはっきりしている日本では音楽表現として共感する部分も多く、特に人気が高い作品です。
ヴァイオリン協奏曲 変ホ長調「海の嵐」RV.253Antonio Vivaldi

ヴァイオリン協奏曲の一つで、アントニオ・ヴィヴァルディが作曲した有名な『四季』が収められている協奏曲集「和声と創意への試み」の第5曲。
嵐といっても荒れ狂う恐ろしい嵐ではなく、太陽の光が燦々と降り注ぐ晴れた空を背景に大波小波が寄せては返す情景が目に浮かぶ一曲。
同じタイトルで、フルート協奏曲として編まれた作品もあります。
合奏協奏曲 ト短調「ザクセン公のために」RV.576Antonio Vivaldi

ヴァイオリン、オーボエ、2本のリコーダー、2本のオーボエ、ファゴット、弦楽の音色が甘く溶け合う魅力的な合奏協奏曲。
この作品はザクセンの選帝侯の宮廷楽団として使えていたドイツ後期の作曲家でありヴァイオリニストであったヨハン・ゲオルク・ピゼンデルがアントニオ・ヴィヴァルディと出会った後、その作品をヨーロッパ中で演奏しました。
イタリアの作曲家ヴィヴァルディの作品が他国にも知られるようになったきっかけの作品です。
オーボエ協奏曲 ニ短調RV.454Antonio Vivaldi

赤毛の司祭というあだ名で知られるヴィヴァルディは、協奏曲のスタイルを発展させ、ヨーロッパ中の音楽家に影響を与えました。
本作は3つの楽章から構成され、オーボエ奏者に高度な技術を要求する曲として知られています。
1725年に作曲されたこの曲は、ヴェネツィアの貴族の館で演奏されたことでしょう。
軽快でエレガントな音楽は、バロック音楽の魅力を存分に感じられる一曲です。
クラシック音楽に興味のある方にぜひ聴いていただきたい名曲ですね。
ヴァイオリン協奏曲 ニ短調「ピゼンデル氏のために」RV.236Antonio Vivaldi

タイトルにある「ピゼンデル」とはドイツ後期バロック音楽のヴァイオリニストであるヨハン・ゲオルク・ピゼンデルのことで、イタリアの作曲家でありヴァイオリニストでもあったアントニオ・ヴィヴァルディに師事したことがある人物です。
ピゼンデルは多くの作曲家からヴァイオリン協奏曲の提供を受けていますが、ヴィヴァルディもまた、ピゼンデルの名を冠した楽曲を贈りました。
かなわぬ夢ですがドイツ随一のヴァイオリニストとの評価を得るピゼンデルの演奏で聴いてみたいですね。
2つのヴァイオリンとチェロのための協奏曲 ト短調RV.578Antonio Vivaldi

本曲は1711年に出版された『調和の霊感』に収録されており、2つのヴァイオリンとチェロが織りなす美しい旋律が特徴的です。
緊張感があふれるドラマティックな展開と、情熱的で感情が豊かな表現力が魅力的な本作は、ヴィヴァルディの音楽性が遺憾なく発揮されています。
自然の美しさと人間の感情の深さを音楽で表現する彼の才能が、聴く人の心に深く響きます。
クラシック音楽に興味がある人はもちろん、音楽を通して豊かな感性を育みたい人にもおすすめの一曲です。
グローリア ニ長調 RV.589Antonio Vivaldi

バロック時代の巨匠アントニオ・ヴィヴァルディによる宗教音楽の傑作です。
1715年頃にヴェネツィアの孤児院で作曲されたと言われる本作は、12の楽章から構成される壮大な合唱曲。
躍動感があふれる合唱と繊細な独唱が交錯し、神への賛美と栄光を讃える内容となっています。
ヴィヴァルディの才能が存分に発揮された本作は、約200年間忘れられていましたが、1939年の再演を機に世界中で愛されるようになりました。
映画『シャイン』でも使用されており、クラシック音楽に興味のある方にぜひおすすめしたい一曲です。
マニフィカト ト短調 RV.611Antonio Vivaldi

「マニフィカト」とはキリスト教聖歌の一つで、新約聖書「ルカによる福音書」の中の聖母マリアの祈りが歌われます。
ヴィヴァルディのマニフィカトは、オーケストラのくっきりとしたユニゾンと高貴で悲しみを帯びたソプラノの旋律が印象的です。
最もよく知られている版RV 610は、独唱、四部合唱、オーボエ、弦楽オーケストラ用に作曲されたものですが、1739年の最終版はオスペダーレ・デッラ・ピエタ孤児院の少女たちが歌う5つのアリアに置き換えられており、11曲構成で20分の大曲になっています。
ドイツのバロック時代の作曲家ヨハン・ゼバスティアン・バッハも同名の宗教音楽を書いており、そちらも有名なので並べて聞いてみてはいかがでしょうか。
ヴァイオリン協奏曲イ短調 RV.356Antonio Vivaldi

1711年に出版したアントニオ・ヴィヴァルディが作曲した合奏曲集「調和の幻想」に収録された作品。
軽やかに走り抜けるような急テンポで進む第一楽章の後、ゆったりした第二楽章が挟み込まれ、第3楽章では急激で情熱的なテンポを取り戻し、劇的に終結します。
冒頭から最後まで一音たりとも聞き逃したくないほど魅力的な旋律を持った一曲です。
ピッコロ協奏曲 ハ長調 RV.444Antonio Vivaldi

「赤毛の司祭」の異名を持つ作曲家アントニオ・ヴィヴァルディが作曲した、ピッコロのための協奏曲です。
本作は1720年代後半に作られた3つの協奏曲の1つで、明るく軽快な音色が特徴です。
3つの楽章からなり、技巧的な旋律や華やかな装飾が聴きどころ。
ピッコロの魅力を存分に引き出した曲調は、聴く人の心を弾ませます。
クラシック音楽に興味のある方はもちろん、明るい気分になりたい方にもおすすめ。
ヴィヴァルディの才能が光る本作で、心躍る音楽の世界を楽しんでみてはいかがでしょうか。
ヴィヴァルディの名曲。人気のクラシック音楽(11〜20)
2つのヴァイオリンのための協奏曲 イ短調 RV.522Antonio Vivaldi

アントニオ・ヴィヴァルディが1711年に発表した協奏曲集「調和の霊感」の中の一曲です。
2つのヴァイオリンが奏でる美しい旋律が特徴的で、急-緩-急の3楽章構成になっています。
第1楽章と第3楽章では躍動感があふれる音楽が展開され、第2楽章では穏やかな旋律が聴く人の心を癒してくれます。
本作はヴィヴァルディの革新的な音楽スタイルが光る一曲で、後のバッハにも大きな影響を与えました。
クラシック音楽が好きな人はもちろん、バロック音楽に興味がある人にもおすすめの曲です。
優雅な雰囲気の中にも情熱的な表現が息づいており、聴く人を魅了してやみません。
フルート協奏曲 ヘ長調《海の嵐》RV 433 F.Ⅵ,no.12Antonio Vivaldi

バロック時代を代表する作曲家、アントニオ・ヴィヴァルディの名曲です。
赤毛の司祭と呼ばれた彼は、1678年にヴェネツィアで生まれました。
本作は海の嵐をテーマにしたフルート協奏曲で、荒れ狂う波や風を巧みに描写しています。
第1楽章では激しい嵐、第2楽章では一時的な静けさ、第3楽章では再び猛威を振るう嵐が表現されており、自然の壮大さを感じられる曲となっています。
クラシック音楽に興味のある方はもちろん、音楽で物語を感じたい方にもおすすめです。
ヴィヴァルディの才能が存分に発揮された、聴く人の心に響く一曲となっていますよ。
2つのチェロのための協奏曲 ト短調 RV.531Antonio Vivaldi

2台の独奏チェロが冒頭から激しい掛け合いをするドラマティックな作品です。
コンチェルトといえばピアノやヴァイオリンとオーケストラというように一つの楽器と協奏することが多いのですが、アントニオ・ヴィヴァルディ唯一のチェロによる二重協奏曲となっています。
一般的には「四季」ほど有名ではありませんが、チェロ奏者の間ではよく知られた名曲で、国内外の名チェロ演奏家がレパートリーとしているそうです。
弦楽のための協奏曲 ハ長調「フランス風」RV.117Antonio Vivaldi

アントニオ・ヴィヴァルディは1678年に生まれのイタリアの作曲家で、その生涯で数多くの協奏曲を書き上げており、ヴィヴァルディの独自性をもっとも良くあらわすジャンルとして知られています。
この楽曲もヴィヴァルディが得意とする協奏曲の一つ。
弦楽と通奏低音で構成されており、宮廷音楽のような優雅さをまとっています。
フルート協奏曲ト短調「夜」(La notte)RV.439、作品10-2Antonio Vivaldi

全6楽章から構成されたフルート協奏曲で、もともとはリコーダーのために作曲された作品です。
アレグロなど疾走感ある楽章もあるのですが、表題の「夜」の名が示す通り、第二楽章は「幽霊」、第五楽章は「眠り」との副題がつけられており、静けさと幻想的な雰囲気が漂う作品となっています。
古典的な名作の一つです。
シンフォニア ニ長調 RV.122Antonio Vivaldi

ヴェネツィアで生まれたヴィヴァルディは、1741年7月28日にウィーンで亡くなりました。
「赤毛の司祭」の異名を持つヴィヴァルディですが、本作は彼の天才的な才能が存分に発揮された傑作といえるでしょう。
3つの楽章からなる本作は、弦楽器と通奏低音を巧みに使い、バロック音楽特有の情熱的で劇的な表現が見事に表現されています。
ヴィヴァルディの音楽に触れたことがない方も、ぜひこの機会に聴いてみてはいかがでしょうか。
きっと心に響くすてきな体験になるはずです。
チェロ協奏曲 ホ短調 RV.409Antonio Vivaldi

本作は、チェロとバスーンの絶妙な掛け合いが魅力的。
3楽章構成で、第1楽章では独奏部がゆったりと、間奏部が軽快に。
第2楽章はその逆と、変化に富んだ展開が楽しめます。
バロック時代の巨匠といわれるアントニオ・ヴィヴァルディは、チェロの歌うような音色と華麗な技巧を存分に引き出しています。
バロック音楽に興味のある方はもちろん、クラシック入門としてもおすすめ。
心地よい旋律に身を委ねれば、優雅なひとときが過ごせますよ。
詩編第109「ディキシット・ドミヌス(主はわが主に言われた)」RV.594Antonio Vivaldi

バロック音楽の巨匠アントニオ・ヴィヴァルディが手掛けた宗教音楽の傑作です。
本作は、二重合唱と二つのオーケストラという壮大な編成で、聖書の詩編を音楽で表現しています。
神の栄光を讃える荘厳な旋律と、ヴィヴァルディ独特の情熱的な音楽表現が見事に融合しており、聴く人の心に深い感動を与えます。
バロック音楽に興味がある方はもちろん、クラシック音楽入門としてもおすすめの一曲ですよ。
4つのヴァイオリンとチェロのための協奏曲 ロ短調 RV.580Antonio Vivaldi

1711年に出版された『調和の霊感』の一部として発表された本作は、4つのヴァイオリンとチェロのために書かれた珍しい楽曲。
ヴェネツィアの孤児院で音楽教師をしていたヴィヴァルディの生徒たちが初演したとされています。
情熱的で劇的な表現が特徴のこの曲は、ヴィヴァルディの卓越した作曲技法が光ります。
バロック音楽特有の響きと、4人のヴァイオリン奏者が技巧を披露する魅力的な構成。
クラシック音楽ファンはもちろん、バロック音楽入門にもぴったりの一曲です。
トリオ・ソナタ ニ短調「ラ・フォリア」の主題による20の変奏曲 RV.63Antonio Vivaldi

イタリアの作曲家アントニオ・ヴィヴァルディが1705年に初めて出版した楽譜に収められた楽曲。
「フォリア」とは“狂気”あるいは“常軌を逸した”との意味。
にぎやかで騒がしい踊りの音楽とされていましたが、時代を経て意味が変わったようです。
最初は穏やかに進行しますが、後になるにつれて疾走感のある曲調へと変化します。
ヴィヴァルディはヴァイオリニストでもあったため、弦楽器の和声の良さや技巧的な部分も光る一曲です。
ヴィヴァルディの名曲。人気のクラシック音楽(21〜30)
シンフォニア ト長調 RV.146Antonio Vivaldi

マンドリンの哀愁漂う音色と、ヴァイオリンの突き進むようなユニゾン、チェロの控えめな低音が見事に溶け合った楽曲です。
演奏時間は7分程度と短いですが、さわやかな光が雲間から差し込むような旋律が魅力的。
聴き応えのある一曲です。
夏Antonio Vivaldi

ヴィヴァルディの有名な組曲「四季」の「夏」はヴァイオリン協奏曲集「和声と創意の試み」(1725年出版)の中の第2番の楽曲です。
1楽章アレグロ・ノン・モルトーアレグロ、2楽章アダージョ、3楽章プレストの三つの楽章からなり、それぞれ夏の風景を表しています。
特にも3楽章の激しい嵐の描写は有名です。
「四季」より「春」Antonio Vivaldi

優美な旋律と自然を描写する巧みな表現力で、まるで春の訪れを目の前で感じているかのような臨場感を味わえる傑作です。
バロック音楽の名手であるヴィヴァルディが1725年に発表したこの曲は、小鳥のさえずりや泉のせせらぎ、突然の雷鳴など、春の情景を鮮やかに描き出しています。
映画やテレビCM、結婚式など、華やかな場面で使用される機会も多く、誰もが一度は耳にしたことがある親しみやすい曲調が魅力です。
勉強や読書のお供として、自然のリズムに身を委ねながら集中力を高めたい時にオススメです。
穏やかな旋律が心地よく響き、長時間の学習でも疲れにくい環境を作り出してくれます。
「四季」より 第3曲「秋」第1楽章Antonio Vivaldi

アントニオ・ヴィヴァルディが1725年に発表したヴァイオリン協奏曲集『和声と創意の試み 作品8』。
全12曲からなり、そのうちの第1曲から第4曲が、有名な『四季』と名付けられています。
本作はその中の『秋』より第1楽章。
バロック音楽の特徴である活気に満ちたリズムと豊かな装飾が印象的です。
収穫祭の喜びや、農民たちの陽気なダンス、ワインによる酔いが音楽的に表現されており、ヴァイオリン協奏曲として聴くのもよいですが、ピアノ独奏で聴いても楽しめます。
ヴィヴァルディ自身が書いたとされるソネットに対応した「プログラム音楽」としても知られる本作。
秋の情景を色鮮やかに描写した音楽は、心地よい季節の移ろいを感じたい方にオススメです。
ヴァイオリン協奏曲集「和声と創意の試み」Op.8(四季)第4曲「冬」Antonio Vivaldi

バロック時代を代表する作曲家アントニオ・ヴィヴァルディ作曲の『ヴァイオリン協奏曲集「和声と創意の試み」Op.8』。
『四季』というタイトルで親しまれているこの作品は春夏秋冬の4つの楽章に分かれており、第4楽章の『冬』では、寒さに人々が身震いしている様子や、厳しい冬を乗り越え春の気配が訪れる様子が描かれています。
もとは管弦楽作品ですが、ピアノの鋭くストレートな音色での演奏もかっこいいですよね。
原曲と聴き比べてみるのもオススメですよ。
ラルゴAntonio Vivaldi

ヴィヴァルディによって作曲されたヴァイオリン協奏曲集「四季」の第4曲「冬」の第2楽章です。
それぞれの楽章にはイタリア語のソネット(定型詩)がついていて、ラルゴには「炉端で静かに満ち足りた日々を送り、その間、外では雨が万物をうるおす」となっています。
「四季」より「春」第1楽章Antonio Vivaldi

アントニオ・ヴィヴァルディが描く春の情景が、音楽を通じて鮮やかに蘇ります。
小鳥たちのさえずりや、そよ風、小川のせせらぎ、そして突然の雷雨。
自然の移ろいを巧みに表現した本作は、聴く人の心に春の訪れを感じさせてくれます。
1725年に出版された『和声と創意の試み』の一部として世に送り出された本作。
映画やCMなど、さまざまな場面で使用され、多くの人々に親しまれています。
卒業式のBGMとしても最適で、新たな門出を迎える子供たちの背中を優しく押してくれるような、希望に満ちた曲調が心に響きます。
ヴァイオリン協奏曲イ短調Antonio Vivaldi

17世紀のヴェネツィアで生まれたバロック音楽の巨匠、アントニオ・ヴィヴァルディは、その情熱的で劇的な音楽で多くの人々を魅了しました。
1711年に出版された『調和の霊感』作品3の第6番である本作は、独奏ヴァイオリンと弦楽合奏、通奏低音による三楽章構成の協奏曲です。
急–緩–急のテンポで展開され、第一楽章の活気がある旋律や第二楽章の抒情的なメロディが心に深く響きます。
独奏ヴァイオリンの技巧的なパッセージと合奏との絶妙な掛け合いが、ヴィヴァルディの革新的な作曲技法を感じさせます。
ヴィヴァルディの音楽を感じたい方や、バロックの美しい調べを楽しみたい方におすすめです。
シンフォニア ロ短調「聖なる墓で」RV.169Antonio Vivaldi

シンフォニアとは、バロック期(17世紀初頭~18世紀半ばまで)にオペラの劇中で歌唱を伴わない器楽の合奏を指します。
悲しくも美しい旋律がゆっくりしたテンポで進行し、静かに聴く者の心を包み込みます。
まるで教会音楽にも通じる精神性を感じさせる一曲。
フルートソナタ ハ長調 RV.48Antonio Vivaldi

フルートと通奏低音だけで演奏される大変シンプルな楽曲。
シンプルな構成だからこそ、フルートの音色の素朴な美しさが堪能できる作品となっています。
静かに読書したい時、集中して作業したいときのBGMとしてお勧めの一曲です。
ヴィヴァルディの名曲。人気のクラシック音楽(31〜40)
フルート協奏曲 ニ長調「ごしきひわ」RV.90Antonio Vivaldi

“ごしきひわ”とは五色の羽毛を持つ小鳥で、澄んだ美しい鳴き声で知られています。
第一楽章から第三楽章を通して、フルートの軽やかで可愛らしい独奏が続きます。
まるで、すぐ近くにこの鳥がさえずっているかのような、朗らかな印象の一曲です。
ヴァイオリン協奏曲 ニ長調「不安」RV.234Antonio Vivaldi

ヴィヴァルディの協奏曲には、人間の感情を表す副題(お気に入り、疑い、喜びなど)がつけられた曲がいくつかありますが、この曲もその一つです。
“不安”と題されていますが、全体的に明るく期待に満ちた印象の楽曲です。
二つのマンドリンのための協奏曲ト長調 RV.532Antonio Vivaldi

マンドリンとは古代の楽器“リュート”の流れを汲み、19世紀頃にイタリアで改良されて生まれた撥弦楽器です。
田舎町の情景を思わせる、明るく屈託のない旋律が魅力的。
マンドリン独特の優美できらきら輝くような音色が堪能できる作品です。
合奏協奏曲 ト短調「ドレスデンのオーケストラのために」RV.577Antonio Vivaldi

ドイツのヴァイオリニスト・ピゼンデルが監督を務めるドレスデン宮廷管弦楽団に献呈した合奏協奏曲。
ヴィオラや通奏低音を下地に、オーボエ・ヴァイオリン・ファゴット・リコーダーの独奏がところどころで光る作品です。
室内協奏曲 ト短調 RV.103Antonio Vivaldi

リコーダーが主役の協奏曲。
田舎の風景を思わせる曲調で、華やかな管弦楽をクラシックのひな型としてイメージしている方にとっては新鮮に感じることでしょう。
主旋律を奏でるリコーダーの音色は、まるで小鳥のさえずりのようでほっこりした気持ちにさせてくれます。
詩編第126「主が家を建てられるのでなければ」RV.608Antonio Vivaldi

ピエタの名高い女性聖歌隊の一人のために作曲された、アルト独唱と弦楽のための楽曲。
アルトの代わりにカウンターテナーが歌うこともあるようです。
旧約聖書150篇の神を讃える詩「詩篇」のうち、第127編が採用されています。
厳かで美しい一曲です。
バイオリン協奏曲「四季」より「冬」Antonio Vivaldi

人間の声よりも1オクターブもしくはそれより高い音を好み、低い音やうなるような音は嫌うという研究結果があります。
高い音は猫の鳴き声に近いからと思われ、バイオリンの音色などは楽器の中でも猫の声に近いのでリラックスして聴いてくれそうです。
ただ猫ちゃんによってはずっと音がしていること自体が苦痛というコもたまにはいるので、普段から様子を見てあげてください。
2つのトランペットのための協奏曲 ハ長調 RV.537Antonio Vivaldi

アントニオ・ヴィヴァルディ作曲の『2つのトランペットのための協奏曲 ハ長調 RV.537』です。
イタリア・ヴェネツィア出身の作曲家でヴァイオリン奏者のヴィヴァルディによって作られた協奏曲で、ピッコロトランペット2本・ホルン・トロンボーン・チューバで演奏し、ピッコロトランペットが軽やかにバロック期のメロディーを奏でます。
2つのフルートのための協奏曲 ハ長調 RV 533Antonio Vivaldi

アントニオ・ヴィヴァルディ作曲の「2つのフルートのための協奏曲 ハ長調 RV 533」です。
ヴェネツィア出身のバロック後期の作曲家でヴァイオリン奏者のアントニオ・ヴィヴァルディ氏が1730年頃に作曲した協奏曲です。
2本のフルートが軽やかに掛け合い、そして重なるハーモニーが素敵な楽曲です。
4つのバイオリンのためのコンチェルトAntonio Vivaldi

「四季」などでおなじみのバロック時代の作曲家ヴィヴァルディによるコンチェルトです。
4人の独奏者による旋律の重なりがとても美しく、時間を忘れさせます。
同時代の作曲家ヨハン・ゼバスチャン・バッハによるチェンバロへのアレンジ版も必聴です。
ヴィヴァルディの名曲。人気のクラシック音楽(41〜50)
「四季」第2番「夏」第3楽章Antonio Vivaldi

アントニオ・ヴィヴァルディの偉大なヴァイオリン協奏曲、『四季』。
クラシックをたしなむ方であれば、誰でも知っている有名な作品ですね。
こちらはそんな四季に登場する作品『第2番「夏」第3楽章』で、全体を通して悲劇的なメロディーに仕上げられています。
それぞれの楽章に明確なストーリーがこめられているため、この曲をより深く知りたいという方は、夏だけではなく第1番の『春』から聴いてみることをオススメいたします。
オーボエ協奏曲イ短調F.7-5 RV.461Antonio Vivaldi

ヴィヴァルディの数多くあるオーボエ協奏曲の一つ。
ヴィヴァルディは幼い頃から教会でのミサ奉仕や演奏会などに参加していました。
中間部の叙情的なオーボエの緩やかな表情は、楽器の特有の音質とぴったり合っており素晴らしい楽曲に仕上げられています。
バイオリンソナタ 第2番イ長調 RV 31Antonio Vivaldi

「四季」を作曲したことで有名なヴィヴァルディですが、バイオリン ソナタも数多く作曲しています。
その中でもこの曲は、勢いのあるオープニングから始まり当時流行していた舞曲を元に演奏されているため、一番親しみやすいのではないでしょうか。
ヴァイオリンのための協奏曲・短調と短調・メジャーRV 269「ラ・プリマヴェーラ」:II.ラルゴAntonio Vivaldi

ヴィヴァルディが作曲した「四季」より「春」の第2楽章「ラルゴ」。
「四季」は聞いたことがあると思いますが、ヴァイオリン協奏曲の第1から第4曲をまとめてそう呼びます。
この第2楽章では、牧草地に咲き乱れた花や、空に伸びた枝の茂った葉のガサガサと立てる音、猟犬のほえる様子などを表しています。
弦楽器の静かな旋律にソロヴァイオリンが、のどかなメロディーを奏でています。
ヴァイオリン協奏曲「四季」Antonio Vivaldi

音楽の授業で必ず取り上げられることから、バロック音楽の中でも非常に知名度の高いアントニオ・ヴィヴァルディの『四季』。
1725年の出版から300年以上がたった現在でもなお、多くの者を魅了し続けているクラシックの傑作です。
春夏秋冬を美しい旋律で描いた4つの協奏曲は、季節の移ろいとともに変化する自然を音楽で感じさせてくれます。
情景を思い浮かべやすい作品なので、クラシック音楽にあまりなじみのない方でも飽きずに心地よく聴ける作品といえるのではないでしょうか。
ヴァイオリン協奏曲第4番「冬」第2楽章Antonio Vivaldi

ある寒い冬の日の朝、暖炉の火がぱちぱちと静かにはぜる中、ロッキングチェアに座りながら暖かいココアを飲み、膝に猫を載せながら読書をする…そんな情景が目に浮かぶようです。
同じことをしながらこの曲を聴いてみたら、きっと極上の癒しを感じられることでしょう。
ヴァイオリン協奏曲集op.8 1-4「四季」Antonio Vivaldi

アントニオ・ヴィヴァルディといえば『ヴァイオリン協奏曲op.8 1-4「四季」』が有名ですよね。
なかでも「春」が人気の高い作品です。
明るく華やかな旋律と少し影のあるような旋律がところどころに現れるヴァイオリン協奏曲ではおなじみの名曲ですね。
日本は四季があるので、春夏秋冬という4曲の作品だと思われています。
これはヴィヴァルディがつけたのではありません、ですが、日本の四季にピッタリあう曲想です。
「夏」は夕立や嵐が目の前に広がるはげしく速い、とてもスピードのある作品です。
バイオリニストにも人気のあるナンバーです。
演奏会にもよく使用されていますね。
冬Antonio Vivaldi

ヴィヴァルディの四季のなかの1つです。
冬の凜とした寒さを表すような、静かでゆったりとした旋律があれば、冬の吹雪を表すような激しい旋律もあります。
最後には春の訪れを感じさせるメロディが登場します。
春という、新たな出会い、恋を予感させてくれるのではないでしょうか。
協奏曲イ短調Antonio Vivaldi

発表会のみならず大きなコンクールなどにも利用されることが多い美しいメロディのコンツェルトです。
短調の中で綺麗に歌い上げることで魅力が引き立ちます。
滑らかに最後まで弾ききるためには弓使いの練習が必須です。
勝利のユディータAntonio Vivaldi

「四季」の作品で有名なヴィヴァルディのオラトリオ。
題名の通り勝利を思わせるような力強い音楽で始まります。
ヴィヴァルディが教えていたピエタ音楽院のために1716年に作曲。
ユディト記と言う女性の信仰を書く物語の音楽です。
唯一現存しているヴィヴァルディのオラトリオで、他にも3曲書いたとされていますが消失しています。