RAG MusicWorld Music
素敵な世界の音楽
search

華麗なる歌声の世界。オペラから歌曲まで、人気の声楽曲特集

歌い手の身体そのものが楽器になるのが「声楽」。

あまりちゃんと聴いたことはないという人も多いのではないでしょうか?

声楽曲にはオペラや歌曲などさまざまなものがありますが、初心者にもぜひぜひおすすめしたい有名な曲を集めました。

人の体からこんなに豊かな表現が生まれるのか!と、感動することまちがいないですよ。

メロディだけでなく歌詞やストーリーを意識しながら聴いてみるのもおすすめです。

華麗なる歌声の世界。オペラから歌曲まで、人気の声楽曲特集(1〜10)

魔王Franz Peter Schubert

シューベルトの『魔王』。

中学校の音楽の授業でも使われている有名な歌曲です。

歌詞はゲーテの詩が使われています。

曲を聴かれても迫力がありますが、歌詞もこわいです。

日本語ではないのでわからないと思います。

ぜひ調べてみてくださいね。

それから聴くとこの迫力さにうなずけでしょう。

愛の喜びはJean Paul Egide Martini

Angela Gheorghiu – Martini: Piacer d’amor – Barcelona 2004
愛の喜びはJean Paul Egide Martini

『愛の喜びは』。

ジャン・ポール・マルティーニが作曲した歌曲です。

愛の喜びというタイトルにピッタリの愛らしい作品です。

途中少し悲しいメロディーになりますが、そこがまた魅力的な作品。

ピアノもとてもすてきですね。

午後のひととき、紅茶をいただきながら聴きたい曲です。

歌劇「フィガロの結婚」より「恋とはどんなものかしら」Wolfgang Amadeus Mozart

「恋とはどんなものかしら:Voi che sapete che cosa è amor」は、モーツァルトが作曲した傑作オペラ「フィガロの結婚」のアリアの中で「もう飛ぶまいぞ、この蝶々」と人気を分け合う名曲でほんのりと甘い美しいメロディーが魅力の曲です。

華麗なる歌声の世界。オペラから歌曲まで、人気の声楽曲特集(11〜20)

わが太陽(オ・ソレ・ミオ)Luciano Pavarotti

『わが太陽(オ・ソレ・ミオ)』。

イタリアの歌曲で親しまれています。

ルチアーノ・パヴァロッティが歌えば陽気になりますね。

イタリアの太陽が目のまえに広がってきます。

イタリアの国宝といわれるすばらしい声量の歌声。

さすがパヴァロッティです。

太陽のした、大きな声で熱唱したら気分爽快になれますね。

歌の翼にFelix Mendelssohn

ドイツのロマン派の作曲家として名をはせたフェリックス・メンデルスゾーン。

こちらの『歌の翼に』は彼を代表する曲の一つで、非常にキレイなメロディが印象的な作品です。

実際に歌うとなると結構簡単な曲なので、オペラに興味がある方はぜひ、歌ってみてください。

アヴェ・マリアBach/Gounod

Ave Maria (Bach/Gounod) ( Jackie with lyrics )
アヴェ・マリアBach/Gounod

シャルル・フランソワ・グノーの代表作である『アヴェ・マリア』。

包み込まれるようなメロディが印象的ですね。

シャルル・フランソワ・グノーが作曲した『アヴェ・マリア』は比較的歌いやすいので、多くの女性歌手がカバーしています。

声楽の入門曲みたいな感じですね。

歌劇「トスカ」より「星は光りぬ」Giacomo Antonio Domenico Michele Secondo Maria Puccini

現在でこそ、世界中で評価されているジャコモ・プッチーニ。

当時、彼に対する指揮者からの評価はかなり厳しかったことで有名ですね。

こちらの『歌劇「トスカ」より「星は光りぬ」』は歌手冥利に尽きる名曲です。

どういうメロディが歌手を光らせるのか、彼はわかっていたのでしょう。