RAG MusicWorld Music
素敵な世界の音楽
search

華麗なる歌声の世界。オペラから歌曲まで、人気の声楽曲特集

歌い手の身体そのものが楽器になるのが「声楽」。

あまりちゃんと聴いたことはないという人も多いのではないでしょうか?

声楽曲にはオペラや歌曲などさまざまなものがありますが、初心者にもぜひぜひおすすめしたい有名な曲を集めました。

人の体からこんなに豊かな表現が生まれるのか!と、感動することまちがいないですよ。

メロディだけでなく歌詞やストーリーを意識しながら聴いてみるのもおすすめです。

華麗なる歌声の世界。オペラから歌曲まで、人気の声楽曲特集(1〜10)

歌劇「フィガロの結婚」より「恋とはどんなものかしら」Wolfgang Amadeus Mozart

「恋とはどんなものかしら:Voi che sapete che cosa è amor」は、モーツァルトが作曲した傑作オペラ「フィガロの結婚」のアリアの中で「もう飛ぶまいぞ、この蝶々」と人気を分け合う名曲でほんのりと甘い美しいメロディーが魅力の曲です。

愛の喜びはJean Paul Egide Martini

Angela Gheorghiu – Martini: Piacer d’amor – Barcelona 2004
愛の喜びはJean Paul Egide Martini

『愛の喜びは』。

ジャン・ポール・マルティーニが作曲した歌曲です。

愛の喜びというタイトルにピッタリの愛らしい作品です。

途中少し悲しいメロディーになりますが、そこがまた魅力的な作品。

ピアノもとてもすてきですね。

午後のひととき、紅茶をいただきながら聴きたい曲です。

魔王Franz Peter Schubert

シューベルトの『魔王』。

中学校の音楽の授業でも使われている有名な歌曲です。

歌詞はゲーテの詩が使われています。

曲を聴かれても迫力がありますが、歌詞もこわいです。

日本語ではないのでわからないと思います。

ぜひ調べてみてくださいね。

それから聴くとこの迫力さにうなずけでしょう。

華麗なる歌声の世界。オペラから歌曲まで、人気の声楽曲特集(11〜20)

アヴェ・マリアBach/Gounod

Ave Maria (Bach/Gounod) ( Jackie with lyrics )
アヴェ・マリアBach/Gounod

シャルル・フランソワ・グノーの代表作である『アヴェ・マリア』。

包み込まれるようなメロディが印象的ですね。

シャルル・フランソワ・グノーが作曲した『アヴェ・マリア』は比較的歌いやすいので、多くの女性歌手がカバーしています。

声楽の入門曲みたいな感じですね。

オラトリオ「メサイア」より“ハレルヤ・コーラス”Georg Friedrich Händel

ヘンデル:オラトリオ「メサイア」より“ハレルヤ・コーラス”
オラトリオ「メサイア」より“ハレルヤ・コーラス”Georg Friedrich Händel

後期バロック音楽を代表する作曲家、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル。

ヘンデルが手掛けたオラトリオ『Messiah』は、今なお世界中で愛される大作です。

その中でも第Ⅱ部の最後に置かれた合唱曲は、まさに圧巻の一言。

歓喜を告げる言葉が波のように押し寄せ、幾重にも重なる歌声が天まで届くかのような高揚感を生み出します。

この曲が持つ神々しいまでの力強さは、ヘンデルが作曲中に霊感を得たという逸話にもうなずけます。

1742年4月に初演されて以来、時代を超えて親しまれ、後年にはゴスペル調に編曲されたアルバム『Handel’s Messiah: A Soulful Celebration』がグラミー賞を受賞しました。

壮大な音楽で心を震わせたい時にぴったりの一曲です。

クリスマス・オラトリオHilarion (Alfeyev)

Hilarion Alfeyev. Christmas oratorio / Рождественская оратория
クリスマス・オラトリオHilarion (Alfeyev)

ロシア正教会の主教であり、神学者、作曲家としても活動するヒラリオン・アルフェエフの作品です。

この楽曲は、キリスト降誕の物語を「闇から光へ」というテーマで描いた壮大なオラトリオで、正教会ならではの荘厳な合唱と、西欧の物語的な音楽スタイルが融合した響きが印象的です。

天使の声を象徴する少年合唱と、人々の祈りを表す混声合唱が織りなすハーモニーは、聴く人の心を深く揺さぶります。

本作は2007年12月にワシントンD.C.で世界初演され、アルバム『Stabat Mater/昇階の歌/クリスマス・オラトリオ』にも一部が収録されています。

クリスマスシーズンに、賑やかな曲とは違う神聖で落ち着いた雰囲気を楽しみたい方にぴったりの作品です。

わが太陽(オ・ソレ・ミオ)Luciano Pavarotti

『わが太陽(オ・ソレ・ミオ)』。

イタリアの歌曲で親しまれています。

ルチアーノ・パヴァロッティが歌えば陽気になりますね。

イタリアの太陽が目のまえに広がってきます。

イタリアの国宝といわれるすばらしい声量の歌声。

さすがパヴァロッティです。

太陽のした、大きな声で熱唱したら気分爽快になれますね。