華麗なる歌声の世界。オペラから歌曲まで、人気の声楽曲特集
歌い手の身体そのものが楽器になるのが「声楽」。
あまりちゃんと聴いたことはないという人も多いのではないでしょうか?
声楽曲にはオペラや歌曲などさまざまなものがありますが、初心者にもぜひぜひおすすめしたい有名な曲を集めました。
人の体からこんなに豊かな表現が生まれるのか!と、感動することまちがいないですよ。
メロディだけでなく歌詞やストーリーを意識しながら聴いてみるのもおすすめです。
- 【讃美歌】有名な賛美歌・聖歌。おすすめの讃美歌・聖歌
- 華麗なる歌声の世界。オペラから歌曲まで、人気の声楽曲特集
- 【2025】ミュージカルの名曲。最新作から往年の名作まで紹介!
- アカペラの名曲。美しいハーモニーが際立つおすすめ曲【洋楽&邦楽】
- 美しい高音が心地いい!ハイトーンボイスを堪能できる洋楽の名曲。
- ミュージカル初心者におすすめの名曲
- 【クラシック】オラトリオの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 女性が好きな洋楽の歌。世界の名曲、人気曲
- シャンソンの名曲。おすすめの人気曲
- 美しくきれいな洋楽。おすすめの名曲まとめ
- 有名なドイツ民謡|日本のアノ曲がドイツ民謡だった!?
- 【コラール】コラールの名曲。おすすめの人気曲
- ワルツの名曲。おすすめの人気曲
華麗なる歌声の世界。オペラから歌曲まで、人気の声楽曲特集(71〜80)
歌劇「ドン・ジョヴァンニ」より「カタログの歌」Wolfgang Amadeus Mozart

南米ウルグアイ出身のバリトン歌手で、エキゾチックで深みのある声と精悍(せいかん)な容姿で人気を博しています。
この曲は主人の女たらしぶりについてメモ帳を見ながら数え上げ、憤慨するエルヴィーラを従者レポレッロがなだめる場面で歌われます。
オラトリオ「メサイア」より「ハレルヤ」Georg Friedrich Händel

ヘンデルの「メサイヤ」は、バッハの「マタイ受難曲」と双璧をなすオラトリオの傑作で、ヨーロッパの演奏会では「ハレルヤコーラス」の場面になると聴衆がスタンディングオベーションをするので有名ですが、これはイギリスで神をたたえる歌を演奏する時には、起立する習慣があったことに起因しています。
セレナーデFranz Peter Schubert

指揮者の山田啓明がピアノを演奏し、アルト歌手である小川明子が歌うシューベルトの『セレナーデ』です。
この二人は実はご夫婦なんですね。
セレナーデというと恋人の家の窓の下で演奏するという意味があるんですが、月の光を浴びながら愛の告白をするロマンチックな曲になっています。
「マタイ受難曲」より「神よ憐れみたまえ」J.S.Bach

カナダ出身のアルト(コントラルト)歌手。
マーラーを得意とする歌手として知られ、深みのある荘厳な歌声が持ち味です。
この曲は聖書をテーマにしたアリアで、フォレスターは慈愛に満ちた歌声で聴く者をやさしく包み込んでくれます。
歌曲「6つのアリエッタ」より「優しい妖精、マリンコニーアよ」Vincenzo Salvatore Carmelo Francesco Bellini

哀愁漂う旋律から奏でられる名歌「優しい妖精、マリンコニーアよ」は、ヴィンチェンツォ・ベッリーニ(1801年~1835年)が作曲した歌曲「6つのアリエッタ」第1番目の曲です。
ベッリーニは、ロッシーニやドニゼッティなどのイタリア・ベルカント・オペラを代表する作曲家として有名です。
歌劇「ワルキューレ」より「ヴォータンの告別と魔の炎の音楽」Richard Wagner

全身にタトゥーを刻み、いかつい風貌と巨体が個性的なロシア出身のバス・バリトン歌手。
スキャンダルがきっかけで現在では第一線を退いていますが、オペラでも主要レパートリーをこなすほどの実力を持っており、この曲でも豊麗な歌声を聴かせてくれています。
夜と夢Franz Peter Schubert

マテウス・フォン・コリンの詩にフランツ・シューベルトが作曲した「Nacht und Träume:夜と夢」はうつくしく、ロマンにあふれた、シューベルト歌曲の中でも最高の名曲であり、歌い手にレガートキープの難易度の高いブレス・コントロールのテクニックが要求されるために難曲としても有名です。
おわりに
透明感が魅力のソプラノや豊かな響きのメゾ・ソプラノ、重厚感のあるバリトンやバスと幅広い声楽曲をご紹介しました。
人の声ならではの温かさや、人の声とは思えない美しさをご堪能いただけましたか?
歌曲やオペラなど、まだまだたくさんの名曲があるのでぜひ聴いてみてくださいね。





