華麗なる歌声の世界。オペラから歌曲まで、人気の声楽曲特集
歌い手の身体そのものが楽器になるのが「声楽」。
あまりちゃんと聴いたことはないという人も多いのではないでしょうか?
声楽曲にはオペラや歌曲などさまざまなものがありますが、初心者にもぜひぜひおすすめしたい有名な曲を集めました。
人の体からこんなに豊かな表現が生まれるのか!と、感動することまちがいないですよ。
メロディだけでなく歌詞やストーリーを意識しながら聴いてみるのもおすすめです。
- 【讃美歌】有名な賛美歌・聖歌。おすすめの讃美歌・聖歌
- 華麗なる歌声の世界。オペラから歌曲まで、人気の声楽曲特集
- 【2025】ミュージカルの名曲。最新作から往年の名作まで紹介!
- アカペラの名曲。美しいハーモニーが際立つおすすめ曲【洋楽&邦楽】
- 美しい高音が心地いい!ハイトーンボイスを堪能できる洋楽の名曲。
- ミュージカル初心者におすすめの名曲
- 【クラシック】オラトリオの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 女性が好きな洋楽の歌。世界の名曲、人気曲
- シャンソンの名曲。おすすめの人気曲
- 美しくきれいな洋楽。おすすめの名曲まとめ
- 有名なドイツ民謡|日本のアノ曲がドイツ民謡だった!?
- 【コラール】コラールの名曲。おすすめの人気曲
- ワルツの名曲。おすすめの人気曲
華麗なる歌声の世界。オペラから歌曲まで、人気の声楽曲特集(21〜30)
荒野の果てに

西部劇映画を彷彿とさせる、荘厳で哀愁に満ちたサウンドが魅力的なナンバーです。
歌手の山下雄三さんを広く知らしめた楽曲ですね。
1972年11月にテレビ時代劇『必殺仕掛人』の主題歌として公開された作品で、アルバム『歌、その出発』に収録されています。
作詞家が描いた荒涼とした世界で、非情な宿命を背負いながらも信念を貫く主人公の深い精神性が、山下さんの情感が豊かな歌声によって表現されていますよね。
静寂からクライマックスへと駆け上がるドラマティックな曲構成は圧巻です。
物語性の高い音楽にじっくりと浸りたい人に聴いてほしい、魂を揺さぶる一曲です。
歌劇「トスカ」より「星は光りぬ」Giacomo Antonio Domenico Michele Secondo Maria Puccini

現在でこそ、世界中で評価されているジャコモ・プッチーニ。
当時、彼に対する指揮者からの評価はかなり厳しかったことで有名ですね。
こちらの『歌劇「トスカ」より「星は光りぬ」』は歌手冥利に尽きる名曲です。
どういうメロディが歌手を光らせるのか、彼はわかっていたのでしょう。
華麗なる歌声の世界。オペラから歌曲まで、人気の声楽曲特集(31〜40)
側にいることはLuigi Mancia

いつの時代にもシンガーソングライターはいます。
こちらの『側にいることは』を作曲したルイジ・マンシアは、今から300年以上前のシンガーソングライターで、今で言うところのクリスマスソングの定番アーティストみたいな感じでした。
この曲はマンシアらしいノウェルなサウンドに仕上げられています。
庭の千草アイルランド民謡

おだやかで優しいアイルランド民謡の『庭の千草』。
歌はもちろん、さまざまな楽器でも演奏されています。
アイルランドの民謡はとてもそぼくで、いつ聴いてもリラックスできる曲が多いです。
その中でも『庭の千草』が人気の高いナンバーとなっています。
アイリッシュミュージックのセッション会でもおなじみの曲です。
歌劇「魔笛」より「パパゲーノとパパゲーナの二重唱」Wolfgang Amadeus Mozart

数多くの曲を残してきたヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト。
こちらの『歌劇「魔笛」より「パパゲーノとパパゲーナの二重唱」』は彼の曲のなかでも、かなり変わったメロディに仕上げられています。
ボーカリストを生かす作曲ではないものの、ハイレベルな歌唱力が問われる1曲です。
歌劇「真珠採り」より「耳に残るは君の歌声」Georges Bizet

ジョルジュ・ビゼーの名曲『歌劇「真珠採り」より「耳に残るは君の歌声」』。
世界ではじめてヒロインにメゾ・ソプラノを起用した作家として有名ですね。
こちらの『歌劇「真珠採り」より「耳に残るは君の歌声」』は短調で没入感の強いメロディに仕上げられていますね。
主をほめ讃えよWolfgang Amadeus Mozart

静寂さの中に美しいメロディーが流れ心いやされる声楽曲が「Laudate Dominum:ラウダーテ・ドミヌム」です。
モーツァルト作曲で「ヴェスペレ Vesperae solennes de confessore K.339」証聖者のための晩課の第5曲です。





