RAG MusicWorld Music
素敵な世界の音楽
search

華麗なる歌声の世界。オペラから歌曲まで、人気の声楽曲特集

歌い手の身体そのものが楽器になるのが「声楽」。

あまりちゃんと聴いたことはないという人も多いのではないでしょうか?

声楽曲にはオペラや歌曲などさまざまなものがありますが、初心者にもぜひぜひおすすめしたい有名な曲を集めました。

人の体からこんなに豊かな表現が生まれるのか!と、感動することまちがいないですよ。

メロディだけでなく歌詞やストーリーを意識しながら聴いてみるのもおすすめです。

華麗なる歌声の世界。オペラから歌曲まで、人気の声楽曲特集(11〜20)

歌の翼にFelix Mendelssohn

ドイツのロマン派の作曲家として名をはせたフェリックス・メンデルスゾーン。

こちらの『歌の翼に』は彼を代表する曲の一つで、非常にキレイなメロディが印象的な作品です。

実際に歌うとなると結構簡単な曲なので、オペラに興味がある方はぜひ、歌ってみてください。

復活祭オラトリオJ.S.Bach

Bach – Easter Oratorio: Kommt, eilet und laufet BWV 249 – Van Veldhoven | Netherlands Bach Society
復活祭オラトリオJ.S.Bach

輝かしいファンファーレが復活の朝を告げる、ヨハン・ゼバスティアン・バッハによる祝祭的なオラトリオです。

本作は、トランペットやティンパニが織りなす壮麗な器楽パートと、4人の独唱者が演じる登場人物たちの劇的な対話が大きな魅力ですよね。

主の墓へと急ぐ弟子たちの高揚した足取りや、驚きから確信へと変わる心の機微が、音楽を通して鮮やかに描かれています。

1725年4月の復活祭当日に初演されたこの楽曲は、もともとは別の祝賀カンタータだったという興味深い制作背景も持っています。

オーケストラと声楽が生み出す荘厳な響きに包まれ、希望と喜びに満ちた物語の世界に浸りたいときにぴったりの名作です。

オラトリオ『使徒たち』 作品49Edward Elgar

Elgar The Apostles – BBC Symphony Orchestra – Gennady Rozhdestvensky (RFH, 1982)
オラトリオ『使徒たち』 作品49Edward Elgar

『威風堂々』といった作品でも知られるイギリスの作曲家、エドワード・エルガーのオラトリオ作品。

新約聖書を題材にした、上演時間およそ2時間にもおよぶ壮大な楽曲ですよね。

本作の聴きどころは、なんといっても登場人物たちの克明な心理描写にあるのかもしれません。

エルガーは、罪に苦悩するユダや救いを求めるマグダラのマリアの感情を、ワーグナーの影響を感じさせる緻密な動機を用いて表現しています。

古代の羊角笛ショーファールが鳴り響くなど、オーケストラと合唱ならではのドラマチックなダイナミクスを楽しめるのも魅力です。

1903年に初演された作品で、サー・マーク・エルダー指揮の演奏は2013年のBBCミュージック・マガジン・アワードで受賞するなど、現代でも高く評価されています。

物語性豊かなクラシックの世界に深く浸りたい方におすすめですよ。

歌劇「愛の妙薬」より「人しれぬ涙」Gaetano Donizetti

ルチアーノ・パヴァロッティ 人知れぬ涙 「愛の妙薬」
歌劇「愛の妙薬」より「人しれぬ涙」Gaetano Donizetti

ガエターノ・ドニゼッティ作曲、『歌劇「愛の妙薬」より「人知れぬ涙」』。

しっとりとしたアリアです。

ゆったりとしたテンポが心地よい作品です。

ゆっくりしたい時にオススメのすてきな曲です。

アリアはおだやかな気持ちにさせてくれますね。

『人知れぬ涙』、すばらしい作品です。

オラトリオ『神の国』作品51Edward Elgar

『威風堂々』といった作品でも知られるイギリスの作曲家、エドワード・エルガーが手掛けた荘厳なオラトリオです。

1906年10月に作曲者自身の指揮で初演された本作は、聖書の使徒言行録を題材に、弟子たちの祈りと活動の物語を音楽で描いています。

オペラのような劇的な物語性よりも、むしろ瞑想的で祈りに満ちた雰囲気が全体を包み込んでいるのが特徴ですよね。

聖霊が降臨する場面では合唱とオーケストラが一体となり圧倒的な音響空間を生み出す一方、聖母マリアのアリアでは光に満ちた美しい旋律が心に深くしみわたります。

壮大なハーモニーに包まれながら、静かに自分自身の内面と向き合いたいときにぴったりの作品と言えるでしょう。

聖パウロ op.36Felix Mendelssohn

Felix Mendelssohn-Bartholdy: Paulus op.36 aus dem Katharinensaal der HMT-Rostock
聖パウロ op.36Felix Mendelssohn

壮大な合唱とオーケストラが一体となり、聖書の劇的な物語を音で描き出すフェリックス・メンデルスゾーンの大作オラトリオ。

バッハの音楽を復興させた功績でも知られるメンデルスゾーンですが、本作にもその伝統への深い敬愛が感じられますよね。

この楽曲は、迫害者であったサウロが回心し、使徒パウロとなるまでの魂の軌跡を描いています。

圧倒的な迫力を持つ合唱は、単なる背景ではなく、時に群衆となり、時に信徒共同体となって物語を力強く推進させます。

1836年5月に初演された本作は作曲家存命中の代表作品として人気を博しました。

オペラとはひと味違う、荘厳で物語性の高い音楽に深く浸りたいときにうってつけの傑作です。

華麗なる歌声の世界。オペラから歌曲まで、人気の声楽曲特集(21〜30)

四季Franz Joseph Haydn

Joseph Haydn: The Seasons – Nikolaus Harnoncourt (Salzburg 2013, HD 1080p)
四季Franz Joseph Haydn

「交響曲の父」として知られるフランツ・ヨーゼフ・ハイドンの、晩年を飾る壮大なオラトリオです。

春の息吹から厳しい冬の情景まで、四季の巡りとそこで暮らす人々の営みが生き生きと描かれています。

鳥の声や嵐の轟きといった自然の音を音楽で表現する手法は、まるで目の前で風景が移り変わっていくようですよね。

ハイドンが本作で初めて「労働を讃える合唱」を作曲したというエピソードも、作品に深い奥行きを与えています。

1801年4月の初演以来、数多くの名演が残されていますので、壮大な音楽で季節の美しさを感じたいという方は、ぜひ聴いてみてはいかがでしょうか。