RAG MusicWorld Music
素敵な世界の音楽
search

華麗なる歌声の世界。オペラから歌曲まで、人気の声楽曲特集

歌い手の身体そのものが楽器になるのが「声楽」。

あまりちゃんと聴いたことはないという人も多いのではないでしょうか?

声楽曲にはオペラや歌曲などさまざまなものがありますが、初心者にもぜひぜひおすすめしたい有名な曲を集めました。

人の体からこんなに豊かな表現が生まれるのか!と、感動することまちがいないですよ。

メロディだけでなく歌詞やストーリーを意識しながら聴いてみるのもおすすめです。

華麗なる歌声の世界。オペラから歌曲まで、人気の声楽曲特集(31〜40)

春の声Franz Peter Schubert

Sumi Jo sings Frühlingsstimmen (J. Strauss) 조수미, 봄의소리왈츠
春の声Franz Peter Schubert

韓国出身のソプラノ歌手で、世界的指揮者カラヤンから「神からの贈り物」と讃えられた美声の持ち主です。

多くの高名な歌手や指揮者との共演を重ね、一躍その名を知られるようになりました。

シュトラウスの有名なワルツ曲を華やかに歌い上げています。

モテット「踊れ喜べ、汝幸いなる魂よ」より「ハレルヤ」Wolfgang Amadeus Mozart

1773年にモーツァルトが作曲したモテット曲「エクスルターテ・ユビラーテ:踊れ喜べ、汝幸いなる魂よ」の中の第3楽章「ハレルヤ」は、明るく清らかで青空の中を舞い遊ぶ天使を思い起こさせる声楽曲の名曲です。

当時この曲は、カストラートのために作曲されましたが、現在は高音域を出すリリック・ソプラノの女性歌手の重要レパートリー曲として歌われています。

「カルミナ・ブラーナ」より「おお、運命の女神よ」Carl Orff

1895年生まれのドイツの作曲家カール・オルフの名を一躍全世界に知らしめたのがカンタータ「カルミナ・ブラーナ」で、強烈なインパクトのある冒頭の管弦楽と声楽のオーケストラレーションはダイナミックでドラマチック、圧倒的なパフォーマンスに秀でた名曲です。

アヴェ・マリアGiulio Caccini

カッチーニの アヴェ・マリア / エヴァ・イジコフスカ
アヴェ・マリアGiulio Caccini

ジュリオ・カッチーニ(1545年~1618年)のアヴェ・マリア、シューベルトのアヴェ・マリア、グノー(バッハ)のアヴェ・マリアは世界三大アヴェ・マリアとして有名な曲です。

しかし、カッチーニのアヴェ・マリアはソ連の音楽家ウラディーミル・ヴァヴィロフ(1925年~1973年)が作曲者と言うのが本当の話です。

歌劇「リゴレット」より「慕わしい人の名は」Giuseppe Fortunino Francesco Verdi

歌唱力と美貌を兼ね備え、世界で活躍する日本のソプラノ歌手・森麻季。

愛を自覚していくヒロイン・ジルダの高揚する心を透明感あふれる歌声で歌い上げます。

歌手によって印象がガラリと変わる歌ですが、森麻季は初々しさと気品を感じさせてくれます。

華麗なる歌声の世界。オペラから歌曲まで、人気の声楽曲特集(41〜50)

ワルツ「春の声」独唱付きJohann Strauss II

Strauss – Kathleen Battle – Frühlingsstimmen – Voices of Spring
ワルツ「春の声」独唱付きJohann Strauss II

華やかで幸福感に満たされる曲「Frühlingsstimmen:春の声」は、ハンガリーのブダペストのパーティーでシュトラウスⅡ世の親友の大ピアニストであるリストが主催者の女性と即興演奏のピアノのを弾いて楽しんでいた時に、その曲から発想を得てヨハン・シュトラウスⅡ世が作曲した、世界的に有名な声楽ワルツ曲です。

星の輝く夜Claude Debussy

Debussy – Nuit d’étoiles (Natalie Dessay)
星の輝く夜Claude Debussy

現代最高とたたえられるフランス出身のソプラノ歌手。

やさしく華やかな歌声が魅力的だが、声帯の不調に見舞われてたびたび手術を余儀なくされました。

現在はクラシック以外のジャンルに裾野を広げて活躍中。

この曲ではデセイ独特の軽やかな高音が堪能できます。