RAG MusicWorld Music
素敵な世界の音楽
search

華麗なる歌声の世界。オペラから歌曲まで、人気の声楽曲特集

歌い手の身体そのものが楽器になるのが「声楽」。

あまりちゃんと聴いたことはないという人も多いのではないでしょうか?

声楽曲にはオペラや歌曲などさまざまなものがありますが、初心者にもぜひぜひおすすめしたい有名な曲を集めました。

人の体からこんなに豊かな表現が生まれるのか!と、感動することまちがいないですよ。

メロディだけでなく歌詞やストーリーを意識しながら聴いてみるのもおすすめです。

華麗なる歌声の世界。オペラから歌曲まで、人気の声楽曲特集(31〜40)

歌劇「ペール・ギュント」より「ソルヴェイグの歌」Edvard Hagerup Grieg

世界最高峰の劇作家ヘンリック・イプセンが1867年に書いた名作「ペール・ギュント」に劇音楽を付けて上演するためにノルウェーの国民楽派を代表する作曲家のエドヴァルド・グリーグに依頼して1876年2月にオスロの王立劇場で初演が行われたもので、美し叙情的な「ソルヴェイグの歌」は、その劇中で歌われ有名になった曲です。

歌劇「椿姫」より「花から花へ」Giuseppe Fortunino Francesco Verdi

ジュゼッペ・ヴェルディの傑作「椿姫」の中の有名なアリア「Sempre Libera」をたぐいまれな表現力で歌うのは人気・実力ともに世界屈指のソプラノ歌手アンナ・ネトレプコです。

軽やかなワルツのリズムに乗ってはちきれんばかりの生き生きとした美しい声に心が奪われてしまいます。

歌劇「清教徒」より「あなたの優しい声が」Vincenzo Salvatore Carmelo Francesco Bellini

わずか34歳の若さで亡くなった19世紀前半のイタリア・オペラを代表する作曲家のヴィンチェンツォ・ベッリーニ(1801年~1835年)が最後に作曲した歌劇が「清教徒」でこの中で歌われる「あなたの優しい声が」は、美しい旋律の秀逸な曲で人気が高くマリア・カラスやアンナ・ネトレプコなど多くのソプラノ歌手によって歌われている名曲です。

歌劇「魔笛」より「愛の喜びは露と消え」Wolfgang Amadeus Mozart

Mojca Erdmann – Mozart: Die Zauberflöte, Act 2: Ach ich fühl’s, es ist verschwunden
歌劇「魔笛」より「愛の喜びは露と消え」Wolfgang Amadeus Mozart

哀愁を帯びた美しい旋律の「愛の喜びは露と消え:Ach, ich fühl’s, es ist verschwunden」は、モーツァルト三大オペラの中の一つである「魔笛」の第17曲番目に歌われる有名なソプラノ・アリアで1791年に作曲されました。

歌劇「ホフマン物語」より「森の小鳥たちは憧れを歌う」Jacques Offenbach

ルチアーナ・セッラはイタリア・ジェノヴァ生まれのコロラトゥーラ・ソプラノ歌手です。

装飾的な高音を正確に歌い上げる高い技術と華やかな美声が持ち味。

この曲では機械仕掛けの人形・オリンピアに扮してコミカルに、可憐に歌い上げます。

華麗なる歌声の世界。オペラから歌曲まで、人気の声楽曲特集(41〜50)

歌劇「アンドレア・シェニエ」より「亡くなった母を」Umberto Giordano

わずか18歳でオペラ「椿姫」の主役・ヴィオレッタ役を射止めた、才能あふれるイタリアのソプラノ歌手。

この歌では、革命により没落し母も亡くしたヒロイン・マッダレーナが、運命に立ち向かい生きようと決意する心情を力強く歌い上げています。

歌劇「アルチーナ」より「また私を喜ばせに来て」Georg Friedrich Händel

華やかに美しく愛する気持ちを歌う「帰ってきて、喜ばせて:Tornami a vagheggiar」は、バロック音楽の偉大な作曲家ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルの作曲した歌劇の代表作の一つ「アルチーナ」中で歌われるダ・カーポ・アリアの名曲です。