RAG MusicWorld Music
素敵な世界の音楽
search

華麗なる歌声の世界。オペラから歌曲まで、人気の声楽曲特集

歌い手の身体そのものが楽器になるのが「声楽」。

あまりちゃんと聴いたことはないという人も多いのではないでしょうか?

声楽曲にはオペラや歌曲などさまざまなものがありますが、初心者にもぜひぜひおすすめしたい有名な曲を集めました。

人の体からこんなに豊かな表現が生まれるのか!と、感動することまちがいないですよ。

メロディだけでなく歌詞やストーリーを意識しながら聴いてみるのもおすすめです。

華麗なる歌声の世界。オペラから歌曲まで、人気の声楽曲特集(31〜40)

歌劇「月の世界」より「人には分別があります」Georg Friedrich Händel

フランスのコロラトゥーラ・ソプラノ歌手のパトリシア・プティボンは、古楽器オーケストラのレザール・フロリサンを創設したウィリアム・クリスティに才能をみいだされた、演技力と歌唱力のマルチな高い表現力を持つアーティストです。

ハイドンの歌劇「月の世界」の中の有名なアリア「Ragion nell’alma siede」は、プティボンのバロックオペラのスペシャリストとしての魅力を堪能できる曲です。

歌劇「連隊の娘」より「ああ!友よ!何と楽しい日!」Gaetano Donizetti

ペルー・リマ出身のテノール歌手。

明るく情感豊かな高音が持ち味で、テノール歌手にとって難関とされる超高音も完璧に歌い上げるほどの実力を備えています。

この曲はフローレスにとって出世作となった「連隊の娘」の1曲。

ワルツ「春の声」独唱付きJohann Strauss II

Strauss – Kathleen Battle – Frühlingsstimmen – Voices of Spring
ワルツ「春の声」独唱付きJohann Strauss II

華やかで幸福感に満たされる曲「Frühlingsstimmen:春の声」は、ハンガリーのブダペストのパーティーでシュトラウスⅡ世の親友の大ピアニストであるリストが主催者の女性と即興演奏のピアノのを弾いて楽しんでいた時に、その曲から発想を得てヨハン・シュトラウスⅡ世が作曲した、世界的に有名な声楽ワルツ曲です。

モテット「踊れ喜べ、汝幸いなる魂よ」より「ハレルヤ」Wolfgang Amadeus Mozart

1773年にモーツァルトが作曲したモテット曲「エクスルターテ・ユビラーテ:踊れ喜べ、汝幸いなる魂よ」の中の第3楽章「ハレルヤ」は、明るく清らかで青空の中を舞い遊ぶ天使を思い起こさせる声楽曲の名曲です。

当時この曲は、カストラートのために作曲されましたが、現在は高音域を出すリリック・ソプラノの女性歌手の重要レパートリー曲として歌われています。

カディスの娘たちClément Philibert Léo Delibes

フランス・バレエ音楽の父とも呼ばれるロマン派の作曲家クレマン・フィリベール・レオ・ドリーブ(1836年~1891年)の代表的歌曲がアルフレッド・ドゥ・ミュッセの詩による「カディスの娘たち」で、管弦楽の華やかな音楽とドラマチックな歌が魅力の名曲です。

華麗なる歌声の世界。オペラから歌曲まで、人気の声楽曲特集(41〜50)

歌劇「フィガロの結婚」より「愛の神よ、照覧あれ」Wolfgang Amadeus Mozart

モーツァルト作曲のオペラ「フィガロの結婚」の中のアリア「Porgi amor」は、優雅で気高い気品に包まれた曲で歌うのは20世紀最大のオペラ歌手で歴史に名を残すマリア・カラスです。

ボーマルシェ(フランスの劇作家)が1784年に書いた戯曲をもとにモーツァルトが1786年に作曲した作品です。

星の輝く夜Claude Debussy

Debussy – Nuit d’étoiles (Natalie Dessay)
星の輝く夜Claude Debussy

現代最高とたたえられるフランス出身のソプラノ歌手。

やさしく華やかな歌声が魅力的だが、声帯の不調に見舞われてたびたび手術を余儀なくされました。

現在はクラシック以外のジャンルに裾野を広げて活躍中。

この曲ではデセイ独特の軽やかな高音が堪能できます。