RAG MusicWorld Music
素敵な世界の音楽
search

華麗なる歌声の世界。オペラから歌曲まで、人気の声楽曲特集

歌い手の身体そのものが楽器になるのが「声楽」。

あまりちゃんと聴いたことはないという人も多いのではないでしょうか?

声楽曲にはオペラや歌曲などさまざまなものがありますが、初心者にもぜひぜひおすすめしたい有名な曲を集めました。

人の体からこんなに豊かな表現が生まれるのか!と、感動することまちがいないですよ。

メロディだけでなく歌詞やストーリーを意識しながら聴いてみるのもおすすめです。

華麗なる歌声の世界。オペラから歌曲まで、人気の声楽曲特集(51〜60)

オペラ「カルメン」より「おまえの投げたこの花を」Georges Bizet

カルメン 花の歌 「おまえが投げたこの花は」 ニール・シコフ
オペラ「カルメン」より「おまえの投げたこの花を」Georges Bizet

ドイツ・ミュンヘン出身、ロマンティックで力強い歌声で世界的な人気を博しているテノール歌手。

レパートリーは広く、モーツァルトからベートーベン、イタリアオペラまで歌える幅の広さが持ち味です。

この歌では、ドン・ホセがカルメンへの愛を切実に歌い上げています。

キリエ「J.S.バッハ:ミサ曲ロ短調より」J.S.Bach

荘厳で威厳に満ちた美しい声楽曲の「キリエ」は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハの作曲したミサ曲・ロ短調(BWV 232)の中で歌われています。

ミサ曲・ロ短調は、マタイ受難曲、ヨハネ受難曲と同じくバッハが作曲した作品の中でも最高峰の位置にある名曲です。

歌劇「ドン・ジョヴァンニ」より「カタログの歌」Wolfgang Amadeus Mozart

Erwin Schrott, “Madamina, il catalogo è questo” (from Mozart’s Don Giovanni)
歌劇「ドン・ジョヴァンニ」より「カタログの歌」Wolfgang Amadeus Mozart

南米ウルグアイ出身のバリトン歌手で、エキゾチックで深みのある声と精悍(せいかん)な容姿で人気を博しています。

この曲は主人の女たらしぶりについてメモ帳を見ながら数え上げ、憤慨するエルヴィーラを従者レポレッロがなだめる場面で歌われます。

故郷

日本を代表するソプラノ歌手で、やわらかで深みのある歌声が魅力的。

日本の名曲を収めたアルバムがヒットしたことでも知られ、演歌とはまた違った日本の心を感じさせてくれます。

日本では誰もが知るこの曲が、鮫島有美子の美しいソプラノによってさらに味わい深いものとなっています。

華麗なる歌声の世界。オペラから歌曲まで、人気の声楽曲特集(61〜70)

オラトリオ「メサイア」より「ハレルヤ」Georg Friedrich Händel

ヘンデルの「メサイヤ」は、バッハの「マタイ受難曲」と双璧をなすオラトリオの傑作で、ヨーロッパの演奏会では「ハレルヤコーラス」の場面になると聴衆がスタンディングオベーションをするので有名ですが、これはイギリスで神をたたえる歌を演奏する時には、起立する習慣があったことに起因しています。

「マタイ受難曲」より「神よ憐れみたまえ」J.S.Bach

バッハ《マタイ受難曲》「神よ憐れみたまえ」 アーフェ・ヘイニス
「マタイ受難曲」より「神よ憐れみたまえ」J.S.Bach

カナダ出身のアルト(コントラルト)歌手。

マーラーを得意とする歌手として知られ、深みのある荘厳な歌声が持ち味です。

この曲は聖書をテーマにしたアリアで、フォレスターは慈愛に満ちた歌声で聴く者をやさしく包み込んでくれます。

歌曲「6つのアリエッタ」より「優しい妖精、マリンコニーアよ」Vincenzo Salvatore Carmelo Francesco Bellini

哀愁漂う旋律から奏でられる名歌「優しい妖精、マリンコニーアよ」は、ヴィンチェンツォ・ベッリーニ(1801年~1835年)が作曲した歌曲「6つのアリエッタ」第1番目の曲です。

ベッリーニは、ロッシーニやドニゼッティなどのイタリア・ベルカント・オペラを代表する作曲家として有名です。