華麗なる歌声の世界。オペラから歌曲まで、人気の声楽曲特集
歌い手の身体そのものが楽器になるのが「声楽」。
あまりちゃんと聴いたことはないという人も多いのではないでしょうか?
声楽曲にはオペラや歌曲などさまざまなものがありますが、初心者にもぜひぜひおすすめしたい有名な曲を集めました。
人の体からこんなに豊かな表現が生まれるのか!と、感動することまちがいないですよ。
メロディだけでなく歌詞やストーリーを意識しながら聴いてみるのもおすすめです。
華麗なる歌声の世界。オペラから歌曲まで、人気の声楽曲特集(51〜60)
歌劇「ワルキューレ」より「ヴォータンの告別と魔の炎の音楽」Richard Wagner

全身にタトゥーを刻み、いかつい風貌と巨体が個性的なロシア出身のバス・バリトン歌手。
スキャンダルがきっかけで現在では第一線を退いていますが、オペラでも主要レパートリーをこなすほどの実力を持っており、この曲でも豊麗な歌声を聴かせてくれています。
夜と夢Franz Peter Schubert

マテウス・フォン・コリンの詩にフランツ・シューベルトが作曲した「Nacht und Träume:夜と夢」はうつくしく、ロマンにあふれた、シューベルト歌曲の中でも最高の名曲であり、歌い手にレガートキープの難易度の高いブレス・コントロールのテクニックが要求されるために難曲としても有名です。
キリエ「J.S.バッハ:ミサ曲ロ短調より」J.S.Bach

荘厳で威厳に満ちた美しい声楽曲の「キリエ」は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハの作曲したミサ曲・ロ短調(BWV 232)の中で歌われています。
ミサ曲・ロ短調は、マタイ受難曲、ヨハネ受難曲と同じくバッハが作曲した作品の中でも最高峰の位置にある名曲です。
故郷
日本を代表するソプラノ歌手で、やわらかで深みのある歌声が魅力的。
日本の名曲を収めたアルバムがヒットしたことでも知られ、演歌とはまた違った日本の心を感じさせてくれます。
日本では誰もが知るこの曲が、鮫島有美子の美しいソプラノによってさらに味わい深いものとなっています。
華麗なる歌声の世界。オペラから歌曲まで、人気の声楽曲特集(61〜70)
歌劇「ランメルモールのルチア」より「狂乱の場」Gaetano Donizetti

恋人と引き裂かれて絶望し、政略結婚の相手を刺し殺して正気を失った主人公・ルチアが延々と歌い上げる有名な場面。
血に染まった花嫁の狂気を、現代を代表するソプラノ歌手・ネトレプコがとろけるような美声で歌い上げます。
歌劇「ドン・ジョヴァンニ」より「カタログの歌」Wolfgang Amadeus Mozart

南米ウルグアイ出身のバリトン歌手で、エキゾチックで深みのある声と精悍(せいかん)な容姿で人気を博しています。
この曲は主人の女たらしぶりについてメモ帳を見ながら数え上げ、憤慨するエルヴィーラを従者レポレッロがなだめる場面で歌われます。
オラトリオ「メサイア」より「ハレルヤ」Georg Friedrich Händel

ヘンデルの「メサイヤ」は、バッハの「マタイ受難曲」と双璧をなすオラトリオの傑作で、ヨーロッパの演奏会では「ハレルヤコーラス」の場面になると聴衆がスタンディングオベーションをするので有名ですが、これはイギリスで神をたたえる歌を演奏する時には、起立する習慣があったことに起因しています。
おわりに
透明感が魅力のソプラノや豊かな響きのメゾ・ソプラノ、重厚感のあるバリトンやバスと幅広い声楽曲をご紹介しました。
人の声ならではの温かさや、人の声とは思えない美しさをご堪能いただけましたか?
歌曲やオペラなど、まだまだたくさんの名曲があるのでぜひ聴いてみてくださいね。