華麗なる歌声の世界。オペラから歌曲まで、人気の声楽曲特集
歌い手の身体そのものが楽器になるのが「声楽」。
あまりちゃんと聴いたことはないという人も多いのではないでしょうか?
声楽曲にはオペラや歌曲などさまざまなものがありますが、初心者にもぜひぜひおすすめしたい有名な曲を集めました。
人の体からこんなに豊かな表現が生まれるのか!と、感動することまちがいないですよ。
メロディだけでなく歌詞やストーリーを意識しながら聴いてみるのもおすすめです。
華麗なる歌声の世界。オペラから歌曲まで、人気の声楽曲特集(41〜50)
麗しのアマリッリGiulio Caccini

ジョバンニ・バッチスタ・グアリーニの詩にカッチーニが作曲した「麗しのアマリッリ」を歌うのは現代を代表するフランスのカウンターテナー歌手フィリップ・ジャルスキーで、彼の美声によりこの曲の魅力を一段と深く堪能できます。
アヴェ・マリアGiulio Caccini

ジュリオ・カッチーニ(1545年~1618年)のアヴェ・マリア、シューベルトのアヴェ・マリア、グノー(バッハ)のアヴェ・マリアは世界三大アヴェ・マリアとして有名な曲です。
しかし、カッチーニのアヴェ・マリアはソ連の音楽家ウラディーミル・ヴァヴィロフ(1925年~1973年)が作曲者と言うのが本当の話です。
歌劇「リゴレット」より「慕わしい人の名は」Giuseppe Fortunino Francesco Verdi

歌唱力と美貌を兼ね備え、世界で活躍する日本のソプラノ歌手・森麻季。
愛を自覚していくヒロイン・ジルダの高揚する心を透明感あふれる歌声で歌い上げます。
歌手によって印象がガラリと変わる歌ですが、森麻季は初々しさと気品を感じさせてくれます。
歌劇「ノルマ」より「清らかな女神よ」Vincenzo Salvatore Carmelo Francesco Bellini

2010年の「オペラリア」コンクールで優勝を果たしてオペラ界の注目を集めて、2013年に「ランメルモールのルチア」をパリ・オペラ座で大成功させた事により、人気実力ともに世界のトップに躍り出たブルガリアのソプラノ歌手ソーニャ・ヨンチェヴァ。
ベッリーニ作曲の歌劇「ノルマ」の中の名曲「清らかな女神よ」は、ソプラノ歌手にとって最高難度の曲ですがソーニャ・ヨンチェヴァが見事な歌唱力で表現しています。
歌劇「エフゲニー・オネーギン」より「手紙の歌」Peter Ilyich Tchaikovsky

ロシアの大作曲家チャイコフスキーが作ったオペラ全10作品の中でも傑作であり、一番の人気を誇るのが叙情性あふれる「エウゲニ・オネーギン:1879年3月初演」で、その中の有名なアリアが「手紙の場」のシーンです。
オペラの台本はアレクサンドル・プーシキンの同名小説をもとに作られました。
歌劇「ラクメ」より「花の二重唱」Clément Philibert Léo Delibes

ソプラノとメゾソプラノのデュエットが取り分けて優美で美しさの際立つ曲が「Flower Duet:花の二重唱」です。
この曲は、バレエ音楽や歌劇の作曲家で有名なフランス・ロマン派のクレマン・レオ・ドリーブが作曲した歌劇「ラクメ」の中で歌われる有名なデュエット・アリアです。
歌劇「椿姫」より 「そは彼の人か~花から花へ」Giuseppe Fortunino Francesco Verdi

20世紀最高のソプラノ歌手といわれるマリア・カラス。
歌唱技術だけでなく演技力と心理描写で観客をひきつけ、没後何十年もたっている現在でも忘れられることはありません。
椿姫の主人公・ヴィオレッタが娼婦である自分と恋愛を肯定する自分との間で揺れ動く心を、マリア・カラスが情感豊かに歌い上げます。