RAG MusicWorld Music
素敵な世界の音楽
search

華麗なる歌声の世界。オペラから歌曲まで、人気の声楽曲特集

歌い手の身体そのものが楽器になるのが「声楽」。

あまりちゃんと聴いたことはないという人も多いのではないでしょうか?

声楽曲にはオペラや歌曲などさまざまなものがありますが、初心者にもぜひぜひおすすめしたい有名な曲を集めました。

人の体からこんなに豊かな表現が生まれるのか!と、感動することまちがいないですよ。

メロディだけでなく歌詞やストーリーを意識しながら聴いてみるのもおすすめです。

華麗なる歌声の世界。オペラから歌曲まで、人気の声楽曲特集(41〜50)

オンブラ・マイ・フGeorg Friedrich Händel

「ラルゴ」と言う題名で器楽曲としても演奏されることの多いハイドンの歌劇「セルセ」のアリア「オンブラ・マイ・フ」は、優雅なメロディーで優しさに満ちあふれた心が落ち着く名曲です。

本来はカストラートのために書かれた曲でしたが、現在は多くのソプラノ歌手のレパートリー曲として歌われています。

華麗なる歌声の世界。オペラから歌曲まで、人気の声楽曲特集(51〜60)

アヴェ・マリアGiulio Caccini

カッチーニの アヴェ・マリア / エヴァ・イジコフスカ
アヴェ・マリアGiulio Caccini

ジュリオ・カッチーニ(1545年~1618年)のアヴェ・マリア、シューベルトのアヴェ・マリア、グノー(バッハ)のアヴェ・マリアは世界三大アヴェ・マリアとして有名な曲です。

しかし、カッチーニのアヴェ・マリアはソ連の音楽家ウラディーミル・ヴァヴィロフ(1925年~1973年)が作曲者と言うのが本当の話です。

歌劇「リゴレット」より「慕わしい人の名は」Giuseppe Fortunino Francesco Verdi

歌唱力と美貌を兼ね備え、世界で活躍する日本のソプラノ歌手・森麻季。

愛を自覚していくヒロイン・ジルダの高揚する心を透明感あふれる歌声で歌い上げます。

歌手によって印象がガラリと変わる歌ですが、森麻季は初々しさと気品を感じさせてくれます。

ワルツ「春の声」独唱付きJohann Strauss II

Strauss – Kathleen Battle – Frühlingsstimmen – Voices of Spring
ワルツ「春の声」独唱付きJohann Strauss II

華やかで幸福感に満たされる曲「Frühlingsstimmen:春の声」は、ハンガリーのブダペストのパーティーでシュトラウスⅡ世の親友の大ピアニストであるリストが主催者の女性と即興演奏のピアノのを弾いて楽しんでいた時に、その曲から発想を得てヨハン・シュトラウスⅡ世が作曲した、世界的に有名な声楽ワルツ曲です。

歌劇「連隊の娘」より「ああ!友よ!何と楽しい日!」Gaetano Donizetti

ペルー・リマ出身のテノール歌手。

明るく情感豊かな高音が持ち味で、テノール歌手にとって難関とされる超高音も完璧に歌い上げるほどの実力を備えています。

この曲はフローレスにとって出世作となった「連隊の娘」の1曲。

歌劇「トスカ」より「歌に生き、愛に生き」Giacomo Antonio Domenico Michele Secondo Maria Puccini

ルーマニア出身のソプラノ歌手で現代最高峰の歌姫の一人であるアンジェラ・ゲオルギューの「Vissi d’arte, vissi d’amore:歌に生き 愛に生き」は、プッチーニのオペラ「トスカ」の中で歌われる曲でソプラノ・アリアの中でも世界屈指の名曲です。

モテット「踊れ喜べ、汝幸いなる魂よ」より「ハレルヤ」Wolfgang Amadeus Mozart

1773年にモーツァルトが作曲したモテット曲「エクスルターテ・ユビラーテ:踊れ喜べ、汝幸いなる魂よ」の中の第3楽章「ハレルヤ」は、明るく清らかで青空の中を舞い遊ぶ天使を思い起こさせる声楽曲の名曲です。

当時この曲は、カストラートのために作曲されましたが、現在は高音域を出すリリック・ソプラノの女性歌手の重要レパートリー曲として歌われています。