RAG Musicartist
素敵なアーティスト
search

水曜日のカンパネラの名曲・人気曲

2012年から活動をスタートさせ、独特な雰囲気を持つハイセンスな楽曲を世に送り出してきた水曜日のカンパネラ。

当時から水曜日のカンパネラのことをご存じの方であれば、ボーカルを務めていたコムアイさんのソロプロジェクトという認識をお持ちかもしれませんが、実はケンモチヒデフミさんが楽曲制作をおこない、Dir.Fさんがディレクションをおこなう音楽ユニットだったんですよね。

2021年にはコムアイさんが脱退し、2代目ボーカリストとして詩羽さんが加入して活動を続けています。

この記事では、デビューしてから現在までの彼女たちの人気曲を一挙に紹介していきますね!

歌詞やメロディラインなど、クセになる楽曲が盛りだくさんですので、ぜひこの機会にじっくりと聴いてみてください。

水曜日のカンパネラの名曲・人気曲(21〜30)

サマータイムゴースト水曜日のカンパネラ

水曜日のカンパネラ『サマータイムゴースト』 (Official Audio)
サマータイムゴースト水曜日のカンパネラ

真夏の夜の空気感がただよう、洗練されたエレクトロチューンです。

水曜日のカンパネラによる楽曲で、2025年4月にリリース。

テレビアニメ『九龍ジェネリックロマンス』のオープニングテーマに起用されました。

アニメのミステリアスな世界観をそのまま音楽にしたような、ドラマチックな曲調に引き込まれます。

幻想的な夜の情景を思い浮かべながらじっくり聴きたくなる作品です。

願いはぎょうさん水曜日のカンパネラ

水曜日のカンパネラ『願いはぎょうさん』
願いはぎょうさん水曜日のカンパネラ

水曜日のカンパネラの名曲『願いはぎょうさん』。

本作は壮大で柔らかいメロディーのため、歌いやすい楽曲という印象を持っている方は多いと思います。

確かにAメロやBメロなどは今回紹介している作品のなかでは歌いやすい部類に入るのですが、サビは違います。

本作のサビ終盤で登場する高音のフレーズは、ファルセットのような柔らかさとミックスボイスのような芯を持った発声で歌われており、それに加えてロングトーンで歌わなければならないため、地味に高い難易度をほこるのです。

繊細なファルセットを身に着けたいという方は、ぜひ挑戦してみてください。

水曜日のカンパネラの名曲・人気曲(31〜40)

ミツコ水曜日のカンパネラ

2014年リリース『シネマジャック』に収録されている楽曲。

園子温監督の映画『恋の罪』からインスパイアされた楽曲となっている。

映像のほとんどをコマ撮りの写真で構成しており、その映像には、思わず引きこまれてしまいます。

モスラ水曜日のカンパネラ

3rd mini album『シネマジャック』に収録されているこの曲。

透き通る歌声、可愛らしい声のラップ、そしてエレクトロなサウンドという、水曜日のカンパネラの印象的な部分がすべて詰め込まれている1曲です。

歌詞は特徴的な単語の羅列なので、意味を深く捉えるより、言葉を音として楽しむとおもしろいかもしれません。

キャロライナ水曜日のカンパネラ

水曜日のカンパネラ『キャロライナ』
キャロライナ水曜日のカンパネラ

人気音楽ユニット、水曜日のカンパネラ。

トラックメイカーであるケンモチヒデフミさんは、世界的な音楽プロデューサーであるNujabesさんが在籍していたハイドアウト・プロダクションズの出身で、その卓越した音楽性からコアな音楽マニアからも非常に高い評価を集めています。

そんな水曜日のカンパネラの楽曲から、特にオススメしたいのが、こちらの『キャロライナ』。

裏声がサビで何度も登場する作品ですが、これはボーカルの詩羽さんが裏声であえて歌っているだけで、地声でも普通に出る高さなので安心してください。

ノリの良いビートはしっかりとリズムもつかめるので、リズム感がない方でも歌えるでしょう。

オリジナル楽曲水曜日のカンパネラ

韓国フェアにピッタリのリズミカルなサウンドは、水曜日のカンパネラのオリジナル曲。

中毒性の高いトラックに、詩羽さんのキュートなラップ調のボーカルが映えますよね。

スパイスの効いたピザをガッツリと食べたくなるノリのよさに、ついつい巻き込まれてしまいます。

松尾芭蕉水曜日のカンパネラ

トヨタのプリウスとのコラボとして作られたこの曲は乗り心地を歌詞にして作られた曲で歌詞の中にもさまざまな車に関する言葉がちりばめられておりその中で松尾芭蕉とも絡まって不思議な曲に仕上がっています。

水の演出が多く、古池や蛙飛び込む水の音とかかっています。

こだわりが見えるMVにも注目です。