冬に聴きたいジャズ。クリスマスソングだけじゃない名曲・名演たち
冬という季節に流れるジャズといえば、クリスマスソングとして愛されているさまざまな名曲を思い浮かべる方も多いでしょう。
また、夜の長い季節なので、じっくり耳を傾けたくなる内省的な楽曲がフィットする季節ですね。
スタンダードナンバーはもちろん、有名なクリスマスソングをジャズ風にアレンジした楽曲も人気ですよね。
今回の記事ではそんな定番のクリスマスソングも押さえつつ、冬にオススメのジャズナンバーをピックアップ。
ずばり冬をテーマとしたものから、ひとりでじっくり向き合うナンバー、さらには寒さを忘れさせてくれるような陽気な曲まで、新旧を問わずお届けします!
ジャズファンでなくても聴き応え十分のナンバーが並んでいます。
ぜひお楽しみくださいね。
- クリスマスにぴったりのジャズナンバー。定番から隠れた名曲まで
- 冬の歌。人気・定番のウインターソング
- 【2025】12月に聴きたい洋楽の名曲特集!
- 【洋楽ジャズ】一度は聴いたことのあるスタンダードナンバー特集
- ジャズピアノの名曲。世界の名ピアニストによるオススメのピアノジャズ
- 【冬の歌】人気の冬ソング。ウィンターソングの名曲
- 【ウィンターソング】インスタのストーリーで使える冬を感じる曲
- スウィングジャズの名曲。おすすめの人気曲
- 【冬ソング】冬に聴きたい名曲。冬に恋しくなる歌
- 【ジャズの王道】モダンジャズの名曲。一度は聴きたい人気曲
- 寒い季節に聴きたくなる!ゆとり世代におすすめのウィンターソング
- 【12月に聴きたい歌】冬らしさを感じる曲&クリスマスソング
- 雪降る夜に聴きたい洋楽の雪の名曲
冬に聴きたいジャズ。クリスマスソングだけじゃない名曲・名演たち(21〜30)
Like It IsYusef Lateef

独創的な音楽性でコンテンポラリー・ジャズに大きな影響を与えたアーティスト、ユセフ・ラティーフさん。
メインはテナー・サックスとフルートの奏者なのですが、当時のジャズには非常に珍しい存在であったオーボエやバスーン、バンブー・フルートなど個性的な楽器を積極的に用いていました。
こちらの『Like It Is』もそういった彼の個性がいかんなく発揮されており、全体的にアフリカンなサウンドに仕上げられています。
寒い冬を乗りこえるにはピッタリなジャズですね。
I’ll Close My EyesBlue Mitchel

ジャズのスタンダードナンバーの中でもジャムセッションなどで演奏される頻度がとても多いのがこちらの曲です。
その中でもっとも有名な名演はブルー・ミッチェルさんのこちらのバージョンではないでしょうか。
この曲は、会えなくても瞳を閉じてあなたのことだけ考えるといった歌詞内容になっており、事情があり、あえないような時でも恋人や友達、家族のことを思って聴いてほしい曲の一つです。
心を通わせるのって本当に大切ですよね。
冬に聴きたいジャズ。クリスマスソングだけじゃない名曲・名演たち(31〜40)
My Foolish HeartEthel Ennis

『愚かなり我が心』という邦題がついているこちらのジャズのスタンダードナンバーは、1949年のアメリカの恋愛映画の主題歌として作られました。
クリスマスの時期は気持ちがあせって、それが本当の恋かわからないまま恋に落ちてしまう人も多いのではないでしょうか。
この曲はそんな状況を歌った歌です。
ムードのあるメロディーで、ほんとに誰かと一緒にこの曲を聴いているだけで恋に落ちてしまうかもしれないので気をつけてくださいね。
If I Were a BellRoberta Donnay

恋愛によってハイテンションになった女性のことを歌ったこちらの曲は、トランペッターのマイルス・デイビスさんの名演でも有名ですよね。
Guys and Dollsというミュージカルのために作られましたが、ジャスのスタンダードナンバーとしても長い間愛されている曲です。
クリスマスといえばテンションが高くなることも多く、鐘の音もBGMなどで使われることが多いです。
ですのでこちらの曲はクリスマス限定ではないものの、クリスマスにぴったりな曲の一つではないでしょうか。
Winter Moon 1980Art Pepper

冬の夜、アート・ペッパーさんのアルトサックスが奏でる哀愁を帯びた音色が、心に染み入るように響きわたります。
1981年にリリースされたアルバム『Winter Moon』の同名タイトル曲は、ストリングスとの絶妙な調和が生み出す温かみのある雰囲気が印象的。
昼間の喧騒から離れ、静かな冬の夜空を見上げながら、ゆったりと耳を傾けたくなる一曲です。
ペッパーさんの繊細な演奏は、聴く人の心に寄り添うかのよう。
冬の夜長に一人で過ごすときや、大切な人と穏やかな時間を共有したいときにぴったりの曲ですね。
PensativaBenny Green

美しいバラードがジャズの名盤に収められたんですね。
ベニー・グリーンさんがピアノで奏でる本作は、クレア・フィッシャーさんの名曲を新たな解釈で蘇らせています。
1994年1月発売のアルバム『The Place to Be』に収録され、内省的な雰囲気と静かな美しさが際立っています。
ピアノトリオ編成で演奏される優雅なメロディは、冬の長い夜にぴったり。
オスカー・ピーターソンさんの影響を感じさせるテクニカルなプレイと、現代的な解釈が見事に融合しているんです。
心を落ち着けたい時や、冬の静かな夜に聴きたい一曲。
ジャズファンはもちろん、癒やしを求める人にもおすすめですよ。
The Days Of Wine And RosesBerndt Egerbladh Trio

スウェーデンのジャズピアニスト、ベルント・エゲルブラードさんが率いるトリオによる名演です。
1965年にリリースされたアルバム『Schizo』に収録されたこの楽曲は、ヘンリー・マンシーニ作曲の映画音楽を見事にジャズにアレンジしています。
エゲルブラードさんの繊細なピアノタッチと、ベースとドラムが織りなすメロディアスな演奏は、儚い幸福感と哀愁を見事に表現しており、冬の長い夜にしんみりと聴きたくなりますね。
映画のテーマである束の間の幸せと、その裏に潜む悲しみを、言葉を使わずに音楽だけで伝える力強さがあります。