冬に聴きたいジャズ。クリスマスソングだけじゃない名曲・名演たち
冬という季節に流れるジャズといえば、クリスマスソングとして愛されているさまざまな名曲を思い浮かべる方も多いでしょう。
また、夜の長い季節なので、じっくり耳を傾けたくなる内省的な楽曲がフィットする季節ですね。
スタンダードナンバーはもちろん、有名なクリスマスソングをジャズ風にアレンジした楽曲も人気ですよね。
今回の記事ではそんな定番のクリスマスソングも押さえつつ、冬にオススメのジャズナンバーをピックアップ。
ずばり冬をテーマとしたものから、ひとりでじっくり向き合うナンバー、さらには寒さを忘れさせてくれるような陽気な曲まで、新旧を問わずお届けします!
ジャズファンでなくても聴き応え十分のナンバーが並んでいます。
ぜひお楽しみくださいね。
- クリスマスにぴったりのジャズナンバー。定番から隠れた名曲まで
- 冬の歌。人気・定番のウインターソング
- 【2025】12月に聴きたい洋楽の名曲特集!
- 【洋楽ジャズ】一度は聴いたことのあるスタンダードナンバー特集
- ジャズピアノの名曲。世界の名ピアニストによるオススメのピアノジャズ
- 【冬の歌】人気の冬ソング。ウィンターソングの名曲
- 【ウィンターソング】インスタのストーリーで使える冬を感じる曲
- スウィングジャズの名曲。おすすめの人気曲
- 【冬ソング】冬に聴きたい名曲。冬に恋しくなる歌
- 【ジャズの王道】モダンジャズの名曲。一度は聴きたい人気曲
- 寒い季節に聴きたくなる!ゆとり世代におすすめのウィンターソング
- 【12月に聴きたい歌】冬らしさを感じる曲&クリスマスソング
- 雪降る夜に聴きたい洋楽の雪の名曲
冬に聴きたいジャズ。クリスマスソングだけじゃない名曲・名演たち(31〜40)
In My LifeBill Frisell

ビートルズの名曲を、独特の解釈で甦らせたビル・フリゼルさんのインストゥルメンタル作品。
オリジナルが持つ懐かしさや哀愁を、ギターの繊細なタッチと豊かな音色で表現しています。
2011年9月にリリースされたアルバム『All We Are Saying…』に収録された本作は、ジョン・レノンへの敬意を込めたカバー集の一曲。
フリゼルさんならではの空間的な響きや音の広がりが印象的で、オリジナルとは異なる感情を呼び起こします。
静かな冬の夜、過ぎ去った日々を振り返りながら聴きたい一曲です。
Time After TimeChet Baker

哀愁を帯びた美しいメロディーが心に沁みる名バラードです。
時の流れを超えた愛を歌うこの曲は、チェット・ベイカーさんの繊細な歌声とトランペットが、深い感動を呼び起こします。
1955年にリリースされたこの曲は、映画『アメリカン・ジゴロ』や『ハンナとその姉妹』でも使用され、多くの人々の心を捉えました。
ベイカーさんの演奏は、ジャズの古典として今なお色褪せることなく、愛と喪失の物語を優雅に紡ぎ出しています。
静かな冬の夜、大切な人のことを想いながら聴くのにぴったりの一曲ですね。
For All We KnowKeith Jarrett & Charlie Haden

この冬にぴったりな一曲です。
静寂の中でゆったりと響くピアノの音色と、柔らかなベースの調べが、心を温かく包み込んでくれますね。
2010年にリリースされたアルバム『Jasmine』に収録された本作は、ジャズ界の巨匠二人による珠玉のデュオ演奏。
別れや未来への不安を感じさせつつも、今この瞬間を大切にしようというメッセージが込められています。
冬の長い夜、ひとりで物思いにふけりたいときや、大切な人と静かな時間を過ごしたいときにおすすめの一曲。
ジャズファンはもちろん、静かな音楽を好む方にも心に響く名演です。
Waiting on an AngelLisa Wahlandt, Sven Faller

ドイツの才能豊かなデュオによるジャズナンバー。
天使を待つという希望に満ちたテーマを、Lisa Wahlandtさんの繊細な歌声とSven Fallerさんの豊かなベースラインが見事に表現しています。
2014年11月にリリースされたアルバム『Home for Christmas』に収録された本作は、クリスマスの温かみを感じさせる静かな美しさを持っています。
冬の長い夜に、ゆったりとした気分で聴くのにぴったりの1曲。
ジャズファンはもちろん、心安らぐ音楽を求める方にもおすすめです。
RamonaMasabumi Kikuchi

日本のジャズシーンを代表する菊地雅章さんの遺作として2021年4月にリリースされたアルバム『Hanamichi』からの1曲です。
ゆったりとしたテンポで奏でられるピアノの音色が、冬の静寂な夜を彷彿とさせますね。
菊地さんの繊細なタッチと、音の余韻やペダルの巧みな操作が際立つ演奏は、聴く者を瞑想的な世界へと誘います。
7秒もの間を置いてからメロディを奏で始める導入部分には、緊張感と期待感が漂います。
独自の解釈で新たな魅力を引き出した本作は、ジャズファンはもちろん、静かな時間を過ごしたい方にもおすすめです。
冬の夜長に、ゆっくりと味わってみてはいかがでしょうか。
冬に聴きたいジャズ。クリスマスソングだけじゃない名曲・名演たち(41〜50)
Twisted TrackNucleus

イギリスのジャズ・フュージョンバンド、Nucleusが1970年に発表したデビューアルバム『Elastic Rock』からの一曲です。
ジャズとロックを融合させた先駆的な音楽性が光る本作は、モントルー・ジャズ・フェスティバルで第一位を獲得するなど、当時から高い評価を受けました。
イアン・カーさんらによる多彩な演奏は、マイルス・デイヴィスさんの電化以前の作品に触発されたという点も興味深いですね。
寒い冬の日に部屋でじっくりと聴くのもいいでしょう。
ジャズやロックの枠にとらわれない自由な音楽性に触れたい方におすすめです。
Frosty The SnowmanElla Fitzgerald

アメリカが誇る女性トップジャズシンガー、エラ・フェッツジェラルド。
彼女の魅力的な張りのある歌声で歌われるクリスマスソング『Frosty The Snowman』は、スウィング感やドライブ感があふれる楽曲です。
さまざまなミュージシャンによってレコーディングされているこの楽曲は、クリスマスシーズンの定番曲とも言えます。
エラ・フィッツジェラルドはこの曲を1960年にリリース。
彼女の歌う『Frosty The Snowman』は、永遠のクリスマス・スタンダードソングとして、聴き継がれ、語り継がれていくことでしょう。