楽しい冬の遊び。子供が楽しめるレクリエーション
子供が楽しめる冬の遊びを集めました!
たこあげやコマ回しなど、冬にぴったりの季節遊びはもちろん、体が温まる外遊びやレクリエーションなど、いろいろとご紹介しています。
冬はあまりの寒さに外遊びが苦手になる子もいますよね。
逆に寒くても外でたくさん遊びたい子もいると思います。
この記事では室内と室外の遊び、どちらもご紹介しているので、子供たちの遊びたいものを見つけてくださいね!
小学校のレクリエーションにはもちろん、手遊び歌やわらべうたもあるので、保育にもぜひ取り入れてみてください!
楽しい冬の遊び。子供が楽しめるレクリエーション(51〜60)
二人あやとり

冬の定番の室内遊びといえば「あやとり」。
こちらは2人でおこなう「二人あやとり」のご紹介です。
船→田んぼ→ダイヤなど、2人で順番に作っていきます。
ひもの取り方、作る形の順番さえ覚えたら幼児さんから楽しめる遊びですので、外で遊べない冬の日はご家族、ご兄弟、お友達と楽しんでみてくださいね。
二人あやとりのポイントは、相手がひもを取りやすいようにピンと張ってあげること。
ひもが緩んでいると取りにくく失敗してしまうので、気をつけてあげてください。
猛獣狩り

体を動かせるだけでなく、子供同士の一体感を高められるレクリエーションが猛獣狩りに行こうよです。
こちらは2つの要素で構成されているゲームです。
1つめは先生のまねをしながら、みんなで歌っておどる要素。
もう一つは、先生のいった生き物の文字数でグループを作る要素です。
後者では、子供たちが相手のことを考えて、協力し合うことが重要です。
とはいっても、お題によっては、余ってしまう子供が出るので、先生がしっかり文字数を計算してあげましょう。
雪だるま作り

冬に雪が降ったらぜひ雪だるまを作りませんか。
雪の多い地方ではおなじみかもしれませんが、雪があまり降らない地域では、子供たちも大喜びで雪だるま作りを楽しめるのではないでしょうか。
雪は小さい玉から転がして、だんだん大きな玉にしていきます。
目や鼻を作る時は、小石やにんじんなど自然のものを使って作ると、雪だるまが溶けた時に近所の迷惑にならずにすみますね!
家や学校でオリジナリティあふれる雪だるまをぜひ作ってみてくださいね。
餅つき

お正月の食べ物の定番と言えば、お餅ですが、たまにはもち米から作ってみるのはどうでしょうか。
最近では餅つきをする家庭も減っているので、子供たちにとっては貴重な経験です。
餅つきも楽しいですし、つきたてのお餅はとってもおいしいですよ。
雪合戦

雪が降った時の定番の遊びが雪合戦ではないでしょうか。
雪があまり降らない地域では、雪が降ったらこの時とばかりに雪合戦で遊んだ経験がある方も多いのでは!
道具が不要で、自分の手で雪を丸めて投げて相手に当てるというシンプルなルールながら、誰もが盛り上がれます。
真剣に遊ぶと体もポカポカ温まって一石二鳥!
人数が多ければ、チームに分かれて遊んでも楽しいですよね。
学校でのレクリエーションにもオススメなので、ぜひ参考にしてみてください。
おわりに
雪遊びやお正月遊びなどの冬ならではの遊び、体の温まる外遊び、冬らしいものを使った室内遊びなどたくさんありましたね。
子供が楽しめそうな遊びは見つかりましたか?
冬は活動するのが億劫になりがちですが、ぜひ楽しめそうな遊びを見つけて遊んでみてくださいね!