RAG MusicMusic
素敵な洋楽
search

【洋楽】カッコいいスリーピースバンド。おすすめのトリオまとめ【2025】

スリーピースのバンドって、ステージに立った見た目がすでにカッコいいですよね。

基本的なギター、ベース、ドラムという編成であれば、真ん中のドラマーがはっきり見えるというのもポイントが高いです。

パンキッシュでストレートなサウンドを鳴らすバンドもいれば、高い演奏技術でトリオとは思えない分厚く複雑なアンサンブルで魅せるバンドもいますし、人気のスリーピース・バンドほど、それぞれのミュージシャンとしての才能や個性を生かした形でトリオ編成の魅力を引き出しているものです。

そこで今回の記事では、洋楽史に残るカッコいいスリーピースのロック・バンドをご紹介。

伝説的なバンドから近年の若手まで、幅広いラインアップでお届けします!

【洋楽】カッコいいスリーピースバンド。おすすめのトリオまとめ【2025】(41〜50)

BEEP BEEPJuan De La Cruz

70年代フィリピンを代表するハードロックバンド。

リーダ兼ギターのウォーリー・ゴンザレスはフィリピンロック界のドン的存在。

正統派のハードロッキンなギターリフにタガログ語のボーカルのミスマッチ度が実にカッコいいです。

【洋楽】カッコいいスリーピースバンド。おすすめのトリオまとめ【2025】(51〜60)

Ta ett steg i sagans landNovember

スウェーデン初のハードロックトリオと言われるバンド。

70年代に3枚のアルバムを発表し、どれもスウェーデン語のボーカルにもかかわらず、英国ではかなり売れたそうです。

イケメンギタリスト、リチャード・ロルフはギターヒーローの先駆け的存在でした。

Horse called warPride and Glory

pride and glory (with Zakk Wylde) – Horse called war
Horse called warPride and Glory

在籍するオジー・オズボーン・バンドの活動休止中にギタリストのザック・ワイルドが結成したトリオ。

ヘヴィサザンロックといえる個性的な音がファンに熱狂的に受け入れられました。

1枚のアルバムを残し、オジーの活動再開とともにバンドは自然消滅。

RealizeCodeine

Codeine – Realize (1992, Sub Pop)
RealizeCodeine

ゆったりとした静謐なメロディと内省的な歌詞で、スロウコアというジャンルを確立したアメリカのトリオ、コディーンです。

1990年にニューヨークで結成され、その独特の音楽性はインディーロックシーンに深い足跡を残しました。

デビューアルバム『Frigid Stars LP』(1990年)から、より洗練された2作目『The White Birch』(1994年)まで、彼らのミニマルでドラマチックなサウンドは多くの音楽ファンを魅了しています。

商業的な華々しさはなくとも、その革新的なアプローチは後のポストロックやスロウコアの発展に多大な影響を与え、2012年の再結成時には新たな世代のファンも獲得。

静寂の中に深い感情を詰め込んだ彼らの音楽は、じっくりと音に向き合いたい方におすすめです。

This AddictionAlkaline Trio

シカゴを拠点に1996年に結成されたアルカライン・トリオは、ポップパンクからエモ、オルタナティブロックまでを融合させた独自のサウンドで知られるスリーピースバンドです。

マット・スキーバさんのフロントマンとしての存在感が光る彼らは、1998年のデビューアルバム『Goddamnit』から、ダークでドライビングなエッジの効いた楽曲で注目を集めました。

2001年にリリースしたアルバム『From Here to Infirmary』では初めてBillboard 200にランクインし、商業的な成功も収めています。

独特な歌詞世界と力強いメロディーラインが魅力的な彼らの音楽は、ポップパンクやエモコアファンはもちろん、オルタナティブロック好きの方にもおすすめです。

The WireHaim

HAIM – The Wire (Live @ Red Bull Sound Space by KROQ)
The WireHaim

2010年代以降にデビューを果たした姉妹バンドの中でも、圧倒的な実力で世界的な人気バンドがアメリカはカリフォルニア州ロサンゼルス出身の3人組、ハイムです。

幼いころからファミリー・バンドとしてクラシックなロックのカバーをこなして腕を磨き、バンドとしての本格的なデビューの前には、次女でボーカルとリード・ギターを担当するダニエル・ハイムさんはあのザ・ストロークスのジュリアン・カサブランカスさんのソロ・ツアーのバンドに参加、その実力をすでに発揮していたのですね。

そんな彼女たちは毎年イギリスで行われる有望な新人を選出する「BBC Sound of 2013」にて1位となって注目を集め、同年に待望のデビュー・アルバム『Days Are Gone』をリリースして全米チャート6位。

全英チャート1位を獲得しました。

現代的なR&Bやポップスの洗練された音楽性を持ちながら、往年のロックやブルースにカントリーといった渋い要素を兼ね備えた彼女たちはミュージシャンとしてのそもそもの地力が違いますから、2022年の現在までにリリースされた3枚のアルバムはもちろん、辛口なロック通も黙らせるほどの圧倒的なライブ・パフォーマンスをぜひチェックしていただきたいですね!

Rumors of WarHigh On Fire

HIGH ON FIRE – “Rumors of War” (Official Music Video)
Rumors of WarHigh On Fire

アメリカのカリフォルニア州オークランドから登場したハイ・オン・ファイアーは、スラッジとスラッシュの要素も取り入れたヘヴィメタルを鳴らす3ピースバンド。

1998年に結成され、マット・パイクさんの独特なギターワークと力強いボーカルが特徴的ですね。

2000年にファーストアルバム『The Art of Self Defense』をリリース以降、数々の作品を発表。

2019年にはグラミー賞の「ベスト・メタル・パフォーマンス」を受賞するなど、その実力は折り紙つき。

トリオならではのアンサンブルを軸として重厚なリフと高速な演奏で魅せる、ヘヴィメタル好きな方にはたまらない存在です。