【1980年代】伝説の洋楽ロックバンドの名曲・ヒット曲
1980年代といえば、洋楽ロックにおいて「黄金期」と呼ばれる時代です。
ロック・バンドという観点で見ると、今も活躍するベテランのロック・バンド勢が多くデビューを果たし、歴史に残る世界的なヒット曲が多く生まれた時期でもありますよね。
今回は、そんな1980年代の洋楽ロック・バンドにフォーカスしたヒット曲、名曲の数々をご紹介!
80年代らしいエネルギッシュなロック・ナンバーやスタジアム映えするバラード曲はもちろん、既存のロックにとらわれないニューウェーブと呼ばれる存在や、90年代へとつながるオルタナティブ・ロックが生まれた時代でもある、という点も踏まえたバラエティに富んだラインアップとなっておりますよ。
【1980年代】伝説の洋楽ロックバンドの名曲・ヒット曲(21〜30)
Run To The HillsIron Maiden

世界的なハードロック・バンドとして知られている、イングランド出身のバンド、アイアン・メイデン。
非常に人気を集めたバンドで、アルバムの売上枚数は全世界で1億枚以上を記録しています。
1975年から現在まで活躍を続けており、その長いキャリアでハードなサウンドをつらぬいてます。
そんな彼らのヒットソングである『Run To The Hills』は、1982年にリリースされた作品で、最初から最後まで続くハードなサウンドが、世界的な人気を集めました。
Goo Goo MuckThe Cramps

あのティム・バートンさんが監督ならびに製作総指揮を務め、Netflixの新ドラマシリーズとして2022年に放映されて話題を集めた『ウェンズデー』。
その第4話にてウェンズデーがゴシックなダンスを披露するシーンがSNSなどでバズり、その際に使われていたBGMにも注目が集まりました。
劇中で流れていた楽曲はザ・クランプスの『Goo Goo Muck』という楽曲で、1962年にヒットしたロニー・クック&ゲイラッズのカバー曲です。
ザ・クランプスはニューヨークが生んだガレージロック、サイコビリーの伝説的なバンドであり、アンダーグラウンドシーンにおいて絶大な影響力を誇った存在。
決して商業的に大きな成功を収めたというわけではないのですが、彼らの楽曲が2020年代においてピックアップされるというのが興味深いですし、こういう音が1980年代に鳴らされていたこともぜひ知っておいてほしいですね。
Senses Working OvertimeXTC

世界中でカルト的な人気を誇るXTCは、1978年のパンクブームが全盛期だった時代にデビューしたイギリスのバンドです。
天才的なソングライティングセンスを持ち、独自の美学と完璧主義で知られる中心人物のアンディ・パートリッジさんを軸としてUKロック史に残る作品を多く送り出した彼ら、日本でも熱心なマニアが多くいる存在なのですね。
XTCといえば緻密な音作りと実験性、ひねくれたポップセンスが特徴的ですが、今回紹介している楽曲『Senses Working Overtime』は彼らのディスコグラフィの中でもひときわポップでメロディアス、XTCとしてのアクの強さは控えめながら、多くの音楽ファンに愛されている名曲です。
まずはこの曲から彼らの音世界に触れてみるのもいいでしょう。
Burning Down the HouseTalking Heads

1980年代のニューウェイヴ シーンにおいて多大なる功績を残し、批評的な評価はもとより商業的な成功も果たしたニューヨークの伝説、トーキング・ヘッズの代表曲の1つでもあるヒット曲『Burning Down the House』を紹介します。
楽曲が誕生したきっかけとなったのが、ドラマーのクリス・フランツさんが当時大人気だったパーラメントやファンカデリックといったいわゆるPファンクのグループのライブを鑑賞して感銘を受けたことで、ブラックミュージックから大いにインスピレーションを得たサウンドとなっているのはそういう理由があるからなのですね。
白人のロックバンドによるファンクの再解釈、といった試みは後のインディロックやオルタナティブロック勢にも多大なる影響を及ぼしました。
Breaking The LawJudas Priest

メタルゴッドの異名で世界的に知名度の高いメタルバンドとして知られているジューダス・プリーストの楽曲。
6thアルバム『British Steel』からのシングルカット曲で、硬質なサウンドでありながらもメロディアスなギターがキャッチーですよね。
ジューダス・プリーストとしてはシンプルなビートの楽曲ですが、そのアグレッシブな歌声やサウンドは世界中のメタルファンを熱狂させました。
3分に満たない短い楽曲の中にジューダス・プリーストの魅力が詰め込まれた、何度も聴き返したくなる大ヒットナンバーです。